このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田北ヤードができる前2(工業学校 篇)

2008年03月06日 01:00

梅田北ヤードができる前2
工業学校篇

大阪市が工業教育のために学校を設立しようとの意向を表明したのは、明治23年の市会においてでした。しかし、実際に動き出したのは、明治36年になってからで、その年にやっと開校することが可決されたのです。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]

翌年、日露戦争が勃発します。明治38年ポーツマス講和条約により日露戦争が終わり、工業学校創設の気運が高まりました。学校敷地の選定をめぐっては、明治40年の市会で北区牛丸町の敷地13,566坪が決定、明治41年に市立大阪工業学校が開校しました。第一回の生徒数は122名だったようです。しかし、大正9年に突然学校移転問題が生じます。大正10年、鉄道省は大阪駅拡張用地として工業学校敷地の買収を決定。大正14年、都島の新校舎への移転が行われました。北野牛丸町に校舎があったのは約17年ほどの短い間でした。

大正15年、校名を大阪市立都島工業学校とします。昭和18年、新しく中等学校令が公布され6年制から4年制に短縮されることになりました。そしてこれを機会に大阪市立都島高等工業学校(3年生)が設立されたのです。元の都島工業学校は現在の大阪市立都島工業高等学校です。新たに生まれた都島高等工業学校は、大阪商科大学、大阪市立女子専門学校と統合し、昭和24年、新制総合大学である「大阪市立大学」に生まれ変わりました。

…ちょっとややこしいですね。

大正7年詳細800
大正7年の地図
水路が結構残っています。水路をたどると中津運河に繋がっていました。大阪工業学校の敷地は結構大きいですね。

工業北野800
明治42年の地図
この地図を見ると建物の位置がよくわかります。真ん中の「ヨ」の字の建物が本館でしょうか。

工業学校2
開校当時の全景です。二階建てのおしゃれな洋館でした。屋根に三角の窓?がアクセントになっています。これが校舎を見分ける目印です。

工業学校
明治時代の校舎「創立80周年記念誌」より
画像のコンディションが悪いですが、講堂と図書室が確認できます。それぞれ二階建てですね。

工業学校講堂
講堂内部「創立80周年記念誌」より
こちらは講堂の内部です。記念誌を見ていると後藤新平氏が講演されたことが書かれています。この講堂で講演されたのでしょう。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    都島工業

    すばらしい校舎ですね
    この立派な校舎を見るだけで 大阪市が工業都市としての発展を願い 技能者の育成に力を入れたのが伺えますね

    父親からは都島工業の名前は何度も聞きましたが 大阪工業と言う学校名は聞いた覚えは無いですね

  2. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    大阪工業学校

    TOSSY様

    大阪工業学校って府立と市立があって、府立が大阪大学になって、市立が都島工業学校になって、それが2つに分かれて、それがほとんど同じ名前で、その内にひとつが、大阪市立大学になって…と

    今回はややこしかったです。何度も後で間違いに気づいて修正しました。まだ自信があまりありません(笑)。

    おっしゃるように、工業学校開校後、大阪は商業都市から工業都市に変わっていきますよね。人材育成はこの時代の急務だったのでしょう。昔の校舎ってなぜこんなにカッコいいんでしょうね。梅田女学校もかっこいいですよ。

  3. pinboke_planet | URL | EBUSheBA

    100年前の北ヤード・100年後の北ヤード

    100年前の北ヤードはのどかな田園風景と美しい校舎の点在する文教地区 !? ・・・100年といえば・・・

    関経連下妻会長や関西経済同友会篠崎由紀子氏の提唱する100年先云々(下記)もありますが、100年先のことは、誰にもわからないということでしょうか?

    >>北ヤードは都心に残された最後の一等地である。だからこそ、100年先を見こして構想する価値がある。
     資金面では市民や企業に広く出資を募る仕組みを検討しなければならない。課題は大きく立ちはだかるが、北ヤードを水と緑あふれる街にとの熱い思いを共有することから一歩が始まるのではないだろうか。
     未来の北ヤードが、御堂筋、中之島、なんばとつながれば大阪は風格ある個性的な中心軸を持つ。美しい都市がここに生まれる。

  4. 水路

    大正期にまだ梅田の北に水路が残っているのが分かる地図に心惹かれます。今は再開発が重なって殺風景な場所ですが元々「埋田」だったのが分かる気がします。

    大阪市立大学は私の母校です。商科大学から来ているのは知っておりましたが、工学部の源流がキタ方面にあったのを初めて知りました。

  5. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    100年後の北ヤード

    pinboke_planet様

    私は建築や都市開発のことはわかりませんが、100年後の人達のことを本気で考えるのなら、自然のまま100年間ほったらかすのが一番いいと思います。人も入れない空間を作れば、100年後のそこは勝手に森になります。水なんて引かなくていいんです。

    それが究極の公園だと思います(笑)
    皇居みたいな都市の自然が大阪にほしいです。

  6. 新之介 | URL | -

    水路

    むくのきやすお様

    私も水路に惹かれたました。川でなく水路がいいですね。メダカとかがいそうで…。
    北ヤードに高層ビルが建つのもそれはそれで楽しみです。
    でも、私は未来のことを考えるより、昔の誰からも忘れられようとしているモノになぜか心惹かれてしまいます。
    なぜなんでしょうね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/97-0ae3c7c2
この記事へのトラックバック