2008年02月18日 00:00
淀川通りができる前 2
戦後のどさくさにまぎれて、不法建物が多数建てられました。その影響で復興土地区画整理事業がほぼ完了したのは平成に入ってからだそうです。
続きを読む前にクリック
お願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
戦後、空襲で焼け野原になった被災地に急速に建物が建設されました。当然不法建築も多く、どこから入ってくるのか「早いもん勝ちや」とにわか地主が生まれて混乱したようです。復興土地区画整理事業による建物移転の全体計画は1024戸、昭和23年から着工しましたが容易に進まず、昭和33年度で移転が完了したのは全体の75.9%の777戸でした。淀川北岸線(淀川通り)は昭和26年に着工し、昭和38年には全体の92%が完成。その後中断し、昭和47年に再開し昭和62年度に99.1%にまで達しました。
平成8年の時点で、事業全体の進捗率は98.5%です。まだ14戸の建物の移転が残っていました。現在はどうなっているのでしょうか。

昭和33年の十三駅上空
阪急の高架がまだ真新しい感じがします。当時は交通量も少なかったので、双方向に車が行き来していました。交通量が増えだして東行きの一方通行になりました。ちなみに、京阪神急行電鉄(現阪急)の京都線がちょうど工事中ですね。

淀川北岸線を走る市バス「東淀川区史」より
昭和30年代の写真です。おそらく十三市民病院の辺りだと思います。バスの後ろの看板が十三市民病院と読めるような読めないような…。停まっているオート三輪がいい感じです。

昭和30年頃「淀川今昔写真館」より
塚本から十三方面を見ています。向こうに十三公園が見えます。道路をはさんだ右手は新北野中学校です。右手前に杏和病院という文字が見えます。当時はまだ横断歩道がありません。信号もありませんね。いつ頃からできたのでしょうか。

新北野中学校前の歩道橋から東方面を見ています。

新北野第二コーポ前の歩道橋から西方面を見ています。右が十三公園、左が北野高校です。

昭和33年頃「淀川今昔写真館」より
塚本四丁目の辺りから東方面(十三方面)を見ています。向こうに塚本小学校が見えます。右手の大きな木がある所は現在のメゾンインペリアル菅本がある場所です。それにしても、道路の真ん中のおばちゃんはお仕事をしているのでしょうか?

昭和30年頃の塚本小学校「東淀川区史」より
左の道路が淀川北岸線です。まだ工事前のようですね。

塚本四丁目の辺りから東方面(十三方面)を見ています。左手の低いベージュの建物が塚本小学校です。右手のマンションがメゾンインペリアル菅本です。約50年の年月で淀川通りはマンション通りに変わってしまいました。

メゾンインペリアル菅本の裏にあるお屋敷です。門が立派です。
(追記)

「おおさか100年」より コメントの中で木炭バスが話題になりましたので追記しました。昭和16年の日米開戦からガソリン車の営業が禁止、市バスはすべて木炭、薪や石炭を使った代燃車に変わったと書かれていました。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
戦後のどさくさにまぎれて、不法建物が多数建てられました。その影響で復興土地区画整理事業がほぼ完了したのは平成に入ってからだそうです。
続きを読む前にクリック
お願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
戦後、空襲で焼け野原になった被災地に急速に建物が建設されました。当然不法建築も多く、どこから入ってくるのか「早いもん勝ちや」とにわか地主が生まれて混乱したようです。復興土地区画整理事業による建物移転の全体計画は1024戸、昭和23年から着工しましたが容易に進まず、昭和33年度で移転が完了したのは全体の75.9%の777戸でした。淀川北岸線(淀川通り)は昭和26年に着工し、昭和38年には全体の92%が完成。その後中断し、昭和47年に再開し昭和62年度に99.1%にまで達しました。
平成8年の時点で、事業全体の進捗率は98.5%です。まだ14戸の建物の移転が残っていました。現在はどうなっているのでしょうか。

昭和33年の十三駅上空
阪急の高架がまだ真新しい感じがします。当時は交通量も少なかったので、双方向に車が行き来していました。交通量が増えだして東行きの一方通行になりました。ちなみに、京阪神急行電鉄(現阪急)の京都線がちょうど工事中ですね。

淀川北岸線を走る市バス「東淀川区史」より
昭和30年代の写真です。おそらく十三市民病院の辺りだと思います。バスの後ろの看板が十三市民病院と読めるような読めないような…。停まっているオート三輪がいい感じです。

昭和30年頃「淀川今昔写真館」より
塚本から十三方面を見ています。向こうに十三公園が見えます。道路をはさんだ右手は新北野中学校です。右手前に杏和病院という文字が見えます。当時はまだ横断歩道がありません。信号もありませんね。いつ頃からできたのでしょうか。

新北野中学校前の歩道橋から東方面を見ています。

新北野第二コーポ前の歩道橋から西方面を見ています。右が十三公園、左が北野高校です。

昭和33年頃「淀川今昔写真館」より
塚本四丁目の辺りから東方面(十三方面)を見ています。向こうに塚本小学校が見えます。右手の大きな木がある所は現在のメゾンインペリアル菅本がある場所です。それにしても、道路の真ん中のおばちゃんはお仕事をしているのでしょうか?

昭和30年頃の塚本小学校「東淀川区史」より
左の道路が淀川北岸線です。まだ工事前のようですね。

塚本四丁目の辺りから東方面(十三方面)を見ています。左手の低いベージュの建物が塚本小学校です。右手のマンションがメゾンインペリアル菅本です。約50年の年月で淀川通りはマンション通りに変わってしまいました。

メゾンインペリアル菅本の裏にあるお屋敷です。門が立派です。
(追記)

「おおさか100年」より コメントの中で木炭バスが話題になりましたので追記しました。昭和16年の日米開戦からガソリン車の営業が禁止、市バスはすべて木炭、薪や石炭を使った代燃車に変わったと書かれていました。

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
びっくり
よくもまぁ 古い写真探し出してこられましたね
毎月一度だけですが通る道なので とても興味深く拝見しました
私が通学していたころには もう淀川通りは 広い道でした
十三公園を突っ切って毎日通学していました
3年生のときに 友人が 学校前の道で交通事故にあいましたので横断歩道は無かったのかも知れません
歩道橋はもちろんありませんでした コーポも無くて 空き地で 昔はここに小学校があったのよと聞いていました
最後のお屋敷 ひときわ目を引くお屋敷ですね
私も 何枚か写しています
20年代バスは木炭バスが走っていた時期があったそうです
淀川通りではありませんが 父がよく言っていました
三津屋の陸橋を上がれなくて 男の乗客は降りて 後押しをしたそうです
( 2008年02月18日 13:36 [Edit] )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
TOSSYさんのおっしゃるように木炭バスが三津屋の陸橋を上れなくて客が押していた、という話しは私の母も言っております。
母は小学校卒業後すぐに淀川区役所に奉公に行っており、戦時中は木川小学校内に役所の機能が移っていたため加島から木川まで毎日通っていたようです。
昭和30年代の北岸線はのんびりしてますね。
すごく昔のような気がするのですが私は昭和35年生まれ。あ、もう昔の人間なのか...!
子供が昭和40年代の歌を聞いて、”これって戦争中に流行ってたん?”と聞きました。
( 2008年02月19日 21:20 [Edit] )
新之介 | URL | -
通学路
TOSSY様
TOSSY様は通学に十三公園を通っていたのですか。でも、横断歩道がないと事故にも遭いますよね。のどかだったのか、そこまでまだ手が回らなかったのか、危ないですね。道路って最初は車のためのものだったのかもしれません。
このお屋敷は昔からあるこの辺りに地主さんのお宅です(だと思っています)。レンガの塀も僕らが子供の頃からぜんぜん変わっていません。ずっとこのまま残っていてほしいお屋敷なのです。
木炭バスですか。そういえば、最近資料を探している時に見ました。バスの後ろに木炭を燃やすところがあるんですよね。坂がのぼれないバスって面白いですね。トローリーバスの前なのかな?また探してアップしておきます。
( 2008年02月19日 22:49 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
木炭バス
ゆきひろ様
「木炭バスが三津屋の陸橋を上れなくて客が押していた」という話をこの少人数の中で複数聞くということは、もしかして、陸橋を通るごとにお客さんが毎回押していたんでしょうか!?お客さんが乗っていなかったらどうなっていたんでしょう?と心配になってしまいました。
昭和35年生まれは昔の人ではないですよ!まだまだ若いです。音楽も、今の高校生たちが「お父さんが昔聞いていた曲ってかっこいいね」と言ってくれる時代が来ると思います。昭和40年代のリバイバルブームがきますよ。きっと。
( 2008年02月19日 23:22 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
木炭バス
父が加島の会社に通っていたのは昭和24年ごろからだと思います
だから木炭バスは そのころでしょうね
私は見たことは有りません
空車と言うことはありえなかったと思います
トロリーバスは wikiで調べたら 1953年大阪駅前~神崎橋間 営業開始していますね
十三名物 トロリーバスとローターリー焼き(回転焼き)で お土産によく回転焼きも買ってきてくれました
横断歩道多分あったと思います
友達は遅刻しそうになって 歩道でないところを渡ったのでしょう
( 2008年02月19日 23:38 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
木炭バス
TOSSY様
そうか、木炭バスが陸橋を上れなくなったのは乗客がいっぱいで重たくて上れなくなったんですね。そう考えるほうが自然ですね。
「十三名物ローターリー焼き」は以前も教えていただきましたよね。名前の響きがいいです。商店街のどこかでまたはじめてくれないかな。売れそうな気がします。
( 2008年02月20日 00:08 [Edit] )
Jonny | URL | -
懐かしい写真ですね
小学校の講堂と奥に見えるのは入学時すぐに潰された
校舎かな?井戸もあったように記憶してます。
塚本駅も今みたいに西淀川方面に通り抜け出来なかったボロボロの駅だったような。
貴重な写真ありがとうございます。
( 2008年02月27日 17:40 )
新之介 | URL | -
塚本小学校
Jonny様
講堂の奥の校舎が潰された時は私も在校していました。
一年生の時はその校舎で学んでいました。
まだ、ボットン便所で、下から手が出てくると
驚かされていました(笑)
潰された時はその前にプレハブ校舎ができましたよね。
もっと黒い色の校舎だったような気がします。
井戸はおぼえていないな。どの辺にあったんでしょう。
これからもよろしくお願いします。
( 2008年02月28日 12:25 )
Jonny | URL | -
井戸は勘違いだったかも
管理人さん こちらこそよろしくお願いします。
古いアルバムを整理していたら小さい頃の写真で道路が舗装されていない頃の塚本を見て興味がわき東横の写真、ザ淀川なんかで古い情報を集め図書館で郷土史、古い住宅地図まで調べに行ってデジカメに撮影したりして(笑
ビール片手にブログ更新楽しみに待ってます。
( 2008年02月28日 18:04 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
ビール片手に
Jonny様
新之介でいいですよ。
私も、地元の歴史に興味を持つようになったのは最近なのです。
ビール片手に、ほろ酔い気分で
もし昔のことを思い出されたらコメントに
書いていただければうれしいです。
( 2008年02月28日 22:38 [Edit] )
Jonny | URL | -
今残っているものは塚本公園にある石碑じゃないでしょうか?30年位前は今のように剥き出しで建ってるんじゃなく周りを植木で囲みちょっと天皇陵みたいな雰囲気
だったと思います。石碑にこの塚本の名士の名前とか
られていて興味深く見ていたのを思い出しました。
あの石碑はかなり古いものだとは思うのですが・・・
塚本公園で小さい頃よく遊びました。ぐるっと公園を囲む立派な木の樹齢もかなり古いのではないでしょうか?塚本二丁目に映画館もありましたね
( 2008年02月29日 00:43 )
新之介 | URL | -
塚本公園の石碑
Jonny様
私も子供の頃塚本公園でよく遊びました。おっしゃるように天皇陵みたいに植木で囲まれていましたね。今日、会社の帰りに石碑を見てきました。暗かったのでよく見えませんでしたが、塚本土地区画整理組合の文字が見えました。
塚本公園ができたのは昭和12年です。石碑はおそらくその時に建てられたものかもしれません。塚本の土地区画整理組合が結成されたのは昭和10年とあります。事業が終了したのは昭和18年です。それまでは塚本村(塚本4丁目周辺)以外はほとんど田んぼや畑だったようです。この区画整理で塚本地区は宅地化されたのだと思います。
塚本2丁目の映画館は覚えていないんですよね。東淀川区史を見ると、塚本2丁目に「塚本会館」、塚本3丁目に「塚本映画劇場」があったようです。いつ頃まであったんでしょうね。
( 2008年02月29日 23:11 )
jonny | URL | -
塚本公園にはそんな歴史が・・・
あったんですね 詳しい検証ありがとうございます。
新之介さんと小さい頃公園で出会ってるかも?
ひょっとして同級生かも?当方42歳(笑
二丁目の映画館についてですが昭和34年度版の東淀川区住宅地図によりますとその頃より東映映画館として存在してました。ちょうど角に眼科があり自転車屋さんの隣になるのかなぁ?今は賃貸マンションになってるような 小学生くらいの時にはもう映画館はなかったように思います。
当時の住宅地図を見ているだけでも本当に楽しいですね 二丁目と五丁目にも市場がありましたね
市場があった五丁目のあの通り 今でも通ると昔の雰囲気を唯一残してる場所じゃないか?とも思います。
長文失礼しました。連投になり申し訳ないです。
( 2008年03月01日 02:16 )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
訂正
足場云々は違う建物でしたね。
( 2008年03月01日 20:12 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
公設市場
jonny様
二丁目と五丁目の市場は公設市場ですね。五丁目は塚里市場といっていたと思います。市場前には駄菓子屋がありました。通りを抜けた場所にも駄菓子屋がありました。昭和40年代でしょうか。懐かしいですね。通りを抜けた方の駄菓子屋は金魚すくいもできたと思います。ライダーカードやプロ野球カードが流行っていた時代です。
janny様とはおそらく子供の頃にニアミスをしてますね(笑)
( 2008年03月02日 02:17 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
pinboke_planet様
貴重な写真を見せていただきありがとうございます。面白いですね。道路もガタガタだし、十三公園がすごく新鮮です。
私の父親は新北野中学の確か一期生だったと思います。昭和14年生まれです。pinboke_planet様と同じぐらいでしょうか。父親が中学生の頃もこの風景を見ていたのでしょう。なぜか顔がほころんでしまいます。
( 2008年03月02日 02:39 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
新北野中学
たぶん父上と同級か一級違いかなと思います。
この記事の一番下の写真にあるメゾンインペリアル菅本の社長と同級でまあ当時の親友、大きなお宅へは放課後よく訪れました。
くだんの写真のアルバムの2-3枚うしろの雪駄履きの長身の少年が彼の若き日の姿です。
父上はたぶんご存知では・・・?
( 2008年03月02日 12:03 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
新北野中学
pinboke_planet様
アルバム見せていただきました。
pinboke_planet様の青春が見事に記録されていますね。すばらしいです。父親も近くに住んでいますので、今度ちらっと聞いてみます。ただ、照れくさくて昔の話は聞きにくいですよね…
( 2008年03月03日 01:15 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
木炭バス
後ろから煙が出ていますね
これで三津屋の陸橋は上がれなかったのですね
錦で食事を一緒にした東京からの友人は このコメントで書いた 交通事故にあった子です
そのときに入院しておいた病院は今はもう無いそうです
横断歩道はやはりなかっと言っていました
( 2008年03月23日 00:54 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
こんにちは
塚本小学校の鉄筋3階建て校舎の写真は、1953年落成の新北野中学の新校舎に、おなじく増築予定部分がむき出しとか1階ピロティ風廊下の穴?とか酷似していますね。当時の校舎建築の規格みたいなものでしょうか。
なお、当時・・または少し前かな・・尼崎市営バスの一部は電気自動車で、いま思えばかなり先見の明があったみたいです。
ただし、たぶん重い鉛蓄電池のせいか、ゆるい登り坂でもほとんどとまりそうでした。フツーのバスよりかなり小型でした、塗装は白とグリーン。
( 2008年03月23日 13:13 [Edit] )
新之介 | URL | -
横断歩道
TOSSY様
やはり横断歩道ななかったですか。
当時は交通量もそれなりにあったんじゃないでしょうか。
交通事故も少なくなかったのではないかと想像できます。
道路を渡るのが一番危なかった時代ですね。
( 2008年03月24日 11:40 )
新之介 | URL | -
校舎建築の規格
pinboke_planet様
確かにほとんど同じですね。
校舎建築の規格ってあったのかも知れませんね。
この続きはA社ではなく
B社やC社でも出きるようにみたいな…。
実家の近くにあった社宅の建物も同じように
増築予定?部分がむき出していました。
そこは、結局増築せずに老朽化で潰されましたが
当時(昭和30年代?)建築の建物では
よく行われていたのかもしれませんね。
他でも見たことがあるような…
電気自動車のバスとは初めて聞きました。
面白そうですね。
大阪の資料では見たことがないです。
何かのときに探してみます。
( 2008年03月24日 11:59 )
コメントの投稿