このエントリーをはてなブックマークに追加

淀川通りができる前

2008年02月15日 02:00

淀川通りができる前

淀川通りは、当初淀川北岸線と呼ばれていました。昭和初期に行われた十大放射路線の完成後に計画された第二次都市計画事業に含まれます。

続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。


昭和12年の地図を見ると、淀川北岸線の予定路線が記されています。昭和7年に十三大橋が開通し、大阪池田線(176号線)と大阪伊丹線(十三筋)が大阪と繋がります。そして、十大放射路線の完成後に第二次都市計画事業が計画されました。それが地図に記されている破線の路線です。しかし、戦争によって第二次都市計画事業は一部完成のみで終わります。戦後、復興都市計画街路が新たに決定し、そのひとつが現在の淀川北岸線(淀川通り)になります。当初の計画路線と名前は同じですが起点終点が変わりました。この道路ができたことにより、町は急速に発展します。しかし、なくなったものもたくさんあったのかもしれませんね。

淀川北岸線01
昭和12年の地図
第二次都市計画事業の「淀川北岸線」と交差する「福町十三線」が破線で記されています。

淀川北岸線03
昭和17年の航空写真 「蘇るわが街」より
北野中学校と中津第三小学校が見えます。その上にある黒い部分はミードの森ですね。現在の十三公園です。周辺の家々の区画は現在とはまったく違いますね。

イラストマップ05
「思い出の十三 イラストマップ」より
昭和10年から昭和20年頃が描かれています。北野中学校の左側にオリンピックのメダリストである人見絹枝さんの家が描かれています。このイラストマップと航空写真を比べると面白いかもしれませんね。ほぼ範囲を合わせています。

淀川北岸線02
昭和12年の地図

淀川北岸線04
「Googleマップ」より
航空写真(昭和17年と現在)と昭和12年の地図はほぼ同じ範囲なのですが、区画の形状が違いすぎて別の場所のようです。北野高校の敷地の形状もかなり違いますね。


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。クリックお願いします。

スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    裏門

    古い地図やを見ると 北野の淀川通りに面した出入り口は 裏門といわれていた戸言うのが良く分かります
    ほんらい学校が出来たときには淀川通りなど無いのですものね
    そして成小路小学校があったわけですから 門など無くて 戦後に生徒が勝手に出入りして出来た門だったのでしょうね

    この間 十三公園で 小学校の記念碑写してきました

  2. ゆきひろ | URL | XoxlQHfE

    鏡ヶ池はどのような風景だったのでしょう。
    池に浮かぶ小屋が気になるのですが、写真はまったく残されていないものでしょうか。
    まだ写真機が一般的でない時代なので個人の方でも十三で馬や牛と記念写真、なんてないでしょうね。

    私事で申し訳ありませんが親バカをさせて頂きます。
    恒例の淀川河川敷内の競争が先週ありましたが、うちの子は2年連続で10位以内に入りました。
    また昨日開催された文化芸術祭ではうちの子も出ることになっていたので見に行ってまいりましたが、みんなのレベルの高さとエンターテインメント性にびっくりです。
    うちの子も昨年夏までピアノを13年ほど続けてましたが、伴奏や独奏で弾いている生徒(男子もいます)のレベルが違うということはうちの子も認めました。
    勉強をハードにしてきたと思うのに特技や趣味をきちんと持っていますし、その個性を表現できています。
    受験にはまったく関係ない授業や行事や慣習(?)がいっぱいある高校ですが、いろんな才能を持った友達と知り合うことができてうちの子は幸せだと思います。

  3. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    裏門

    TOSSY様

    たしかに裏からの方が十三駅からは近道ですよね。通学路はどのコースが多かったのでしょう。当時は水路もありましたから、正門はかなり遠回りになりますね。塚本駅からや十三大橋を渡って通学する学生には正門の方が便利だったかもしれませんね。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    鏡ヶ池

    ゆきひろ様

    鏡ヶ池の記録がないんですよね。まったく。私の父親やその兄妹は昭和10年~20年頃の生まれで、十三公設市場の辺りに家がありましたので聞いたことがあるのですが、覚えていないようでした。岡崎牧場はみんな覚えていたんですけどね。それと、十三は戦火で全て焼けてしまったので写真はさらに難しいですね。でも、いつか出てくるんじゃないかと思っています。

    マラソンが10位以内とはすばらしいですね。それも2年連続で。家内に聞きましたが、10位以内は表彰されて、20位以内は張り出されていたとか。家内も一度張り出されたことがあると自慢してました。

    北野高校はいろいろな才能が集まってくる学校だと思います。勉学だけではなく、スポーツや芸術の才能がある学生もたくさん集まってきますよね。娘さんも学生時代にたくさん友人を作れたらいいでしょうね。

  5. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    木の葉バッジ

    ゆきひろさんへ

    お子さん すごいですね
    断郊 連続10位以内なんて すばらしいです
    木の葉バッジ もらわれたのですね
    憧れの木の葉バッジ 私はもちろん友人もだれももらえなかった記念バッジです

    文化芸術祭 盛んですよね
    毎年DVDも作成していますね
    これを作成している人 知人です

    同窓会会館での展示は この間みました
    今の芸術の時間はこういうことをしているのだと興味深かったです

  6. ゆきひろ | URL | XoxlQHfE

    ありがとうございます。

    4個目のバッジを頂いたようです。(私はまだそれがどんなものなのか見せてもらったことはありませんけど。)
    今年は3年生になるのでそろそろ勉強中心の生活に入りつつありますが、友達との時間も大事にして欲しいものです。

    ※十三のいま昔とはまったく関係ないお話ですみません。

  7. 新之介 | URL | -

    4個のバッジ

    ゆきひろ様

    4個のバッジは、いくつになっても仲間に自慢ができて、昔に戻れるタイムカプセルになるのだと思います。でも、本人がそのことに気づくのはずっと年月がたってからかもしれませんね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/90-a4d48701
この記事へのトラックバック