2008年02月11日 13:00
十三が歓楽街になる直前、昭和39年頃。
十三が一番活気があったのは、昭和40年代だそうです。昭和39年に東京オリンピックがあり、大阪では新幹線の開通にともなう新大阪駅の開業や昭和45年の万国博覧会開催など、街が急速に発展していきます。映画館と飲食店が集まる十三の町は、しだいに歓楽街に変わっていきました。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
昭和40年代、千里の万国博覧会や千里ニュータウンの開発に携わっていた工事関係者が、仕事の後にこぞって十三にやってきました。当時、北大阪の繁華街は十三しかありませんでした。昭和30年代、十三にはじめてキャバレーができます。「ふうりゅう」という名前です。その後、映画が衰退していき、7つもあった映画館が徐々になくなっていきます。十三の町はネオンきらきらのキャバレーの街、夜の歓楽街に変わっていくのです。昭和46年、藤田まことさんの「十三の夜」が全国的にヒットし、一気に知名度があがりました。と同時に夜の街十三のイメージも定着してしまったのです。
ちなみに、曲のサビの部分 ♪ねえちゃん~ ねえちゃん~ 十~三~の~ ねえちゃん~♪ が印象的なので曲のタイトルを「十三のねえちゃん」と間違えて覚えてる方が多いと思いますが、正しくは「十三の夜」です。実は私も間違っていたし、この曲、覚えていないんですよね~。生まれてたんですけど…。

「大阪市の100年」より
昭和39年頃の中津から見た十三方面の写真です。季節は子供の格好から9月~10月頃でしょうか。この季節はハゼがよく釣れます。手前の水面が汚れています。この頃から淀川は徐々に汚れていきます。昭和40年代~昭和50年代は公害問題が起こりました。私たちが子供の頃の淀川は汚いイメージがあります。ヘドロが溜まり匂いもくさかったです。「ゴジラ対ヘドラ」を十三商店街の映画館で見たのもこの頃です。

十三の町並みです。まだ、ホテル街ではありません。コーポなどの高い建物も無く、大阪瓦斯のタンクと武田薬品の看板がどこからでも見えていたのでしょう。タンクはいつ頃なくなったのでしょうか。

現在の十三の街は、古いホテルが壊され、ホテルの数が減ってきました。逆にマンションが増えてきたように思います。十三周辺は住むにはいい場所なんですよ。同級生たちも結構残っています。私も離れていましたが戻ってきました。
(追記)

「明日をひらくまち淀川区」より
このタンクが町のどこからでも見えていたように記憶しています。かっこよくないですが昭和30年~60年代のランドマークでした。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
十三が一番活気があったのは、昭和40年代だそうです。昭和39年に東京オリンピックがあり、大阪では新幹線の開通にともなう新大阪駅の開業や昭和45年の万国博覧会開催など、街が急速に発展していきます。映画館と飲食店が集まる十三の町は、しだいに歓楽街に変わっていきました。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
昭和40年代、千里の万国博覧会や千里ニュータウンの開発に携わっていた工事関係者が、仕事の後にこぞって十三にやってきました。当時、北大阪の繁華街は十三しかありませんでした。昭和30年代、十三にはじめてキャバレーができます。「ふうりゅう」という名前です。その後、映画が衰退していき、7つもあった映画館が徐々になくなっていきます。十三の町はネオンきらきらのキャバレーの街、夜の歓楽街に変わっていくのです。昭和46年、藤田まことさんの「十三の夜」が全国的にヒットし、一気に知名度があがりました。と同時に夜の街十三のイメージも定着してしまったのです。
ちなみに、曲のサビの部分 ♪ねえちゃん~ ねえちゃん~ 十~三~の~ ねえちゃん~♪ が印象的なので曲のタイトルを「十三のねえちゃん」と間違えて覚えてる方が多いと思いますが、正しくは「十三の夜」です。実は私も間違っていたし、この曲、覚えていないんですよね~。生まれてたんですけど…。

「大阪市の100年」より
昭和39年頃の中津から見た十三方面の写真です。季節は子供の格好から9月~10月頃でしょうか。この季節はハゼがよく釣れます。手前の水面が汚れています。この頃から淀川は徐々に汚れていきます。昭和40年代~昭和50年代は公害問題が起こりました。私たちが子供の頃の淀川は汚いイメージがあります。ヘドロが溜まり匂いもくさかったです。「ゴジラ対ヘドラ」を十三商店街の映画館で見たのもこの頃です。

十三の町並みです。まだ、ホテル街ではありません。コーポなどの高い建物も無く、大阪瓦斯のタンクと武田薬品の看板がどこからでも見えていたのでしょう。タンクはいつ頃なくなったのでしょうか。

現在の十三の街は、古いホテルが壊され、ホテルの数が減ってきました。逆にマンションが増えてきたように思います。十三周辺は住むにはいい場所なんですよ。同級生たちも結構残っています。私も離れていましたが戻ってきました。
(追記)

「明日をひらくまち淀川区」より
このタンクが町のどこからでも見えていたように記憶しています。かっこよくないですが昭和30年~60年代のランドマークでした。

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
ナポレオンの帽子
このころでしょうか ナポレオンの帽子を落札したアルサロが話題になったのは・・
なんと言う店だったか覚えていないですが TVのCMをしていました
そうそう 大統領でした
武田のうろこマーク 生駒のてっぺんからも見えるといわれていました
ふうりゅう キャバレーではなくて アルサロといわれていたとおもいますが
( 2008年02月11日 21:37 [Edit] )
うろこ | URL | dJ6b7qHU
ガスタンク
神崎川供給所の円柱状タンクがなくなったのは昭和62年~平成元年の間だったと思います。
小学生時代、教室から外を見ると山陽新幹線の高架のむこう側に見えていた事を思い出しました。
平成2年にはすでに無かった事を覚えています。
武田の看板は研究所が移転すると残念ながら無くなってしまう可能性が高いです。
( 2008年02月12日 00:14 [Edit] )
きっちい | URL | 17ClnxRY
ハゼ釣り
淀川でハゼ釣りをしたことありますよ。
今から30年ほど前に話しになりますけど。
確かにあの頃は川は臭いものだと思ってましたね。
その頃から比べると今はかなりきれいな川に戻ったと思います。
( 2008年02月12日 00:31 [Edit] )
新之介 | URL | -
ふうりゅう
TOSSY様
ふうりゅう はアルサロでした。アド街ック天国の記事によると昭和28年開業になってました。間違いだらけです…。ナポレオンの帽子は懐かしいですね。コマーシャルがあったとは知りませんでした。
「十三の夜」は最近聞いたんです。やはり覚えていないんですが、3番の歌詞がちょっと気になりました。
♪ 園田離れて 神埼過ぎりゃ 恋の花咲く
十三よやがていつかは結ばれる
娘ちゃん 娘ちゃん 十三の娘ちゃん
モスリン橋を 今日は二人で 渡ろうよ ♪
モスリン橋にひびいたのです…(笑)
でも、「十三の夜」は名曲ですね。
十三が一番輝いていた時代の曲だと思いました。
( 2008年02月12日 00:42 )
新之介 | URL | -
ガスタンク
うろこ様
ガスタンクがなくなったのはその辺りですか。ありがとうございます。私がちょうど地元を離れようとしていた時期です。何年か経って、気がついたらなくなっていたのです。あれ?って感じでした。
武田薬品の研究所が移転ですか?
まったく知りませんでしたが、看板はそのまま残しておいてほしいものです。十三の顔ですからね…
うろこ様も地元の方ですね。
これからもよろしくお願いします。
( 2008年02月12日 00:45 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
ハゼ釣り
きっちい様
淀川はきれいになりましたね。
シジミとかもよく採れて美味しいみたいです。
ただ、子供の頃の汚れた淀川を知っているので
食べるにはちょっと抵抗があります…
ハゼは今でもよく釣れます。
時間帯がよければ、10匹釣るのに30分ほどしかかかりません。
子供でも簡単に釣れますよ。
秋になったらよく行きます。
( 2008年02月12日 01:01 [Edit] )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
私は鉄道以外にも船が大好きで、趣味でその分野(特に機関)の本をよく読んだのですが、写真に写っている淀川に浮かぶ漁船に興味がひかれました。
現在のようにプラスチック製ではなくて木造船、船首から船尾にかけてとても美しいラインをしています。
琵琶湖でヨットに乗ったりしていましたが、”操船”より水と船と人のいる風景が好きなのだと気づき、今はもっぱらそのような場を求めて出かけます(淡路島の播磨灘側が大好きです)。
淀川は日常生活の中で水辺を味わえるのでいいですね。
私も十数年前に一旦大阪を離れましたが、一年も経たないうちに舞い戻って来て再び淀川区の住民になりました。
これからもず~っと住みます。
( 2008年02月13日 22:21 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
木造船
ゆきひろ様
目のつけどころが私と違うので面白いですね。木製の舟にはまったく目がいきませんでした。淀川は昔から三十石船が多かったから船を造る職人さんも結構いたかもしれません。その末えいの方が造った舟なのでしょうか。今はもうそういう職人さんっていらっしゃらないのでしょうね。確かに美しいシルエットをしています。
( 2008年02月15日 02:34 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
森進一さん・安西卿子さん・モスリン
pinboke_planet様
森進一さんの働いていたのは大鯛寿司ですか。
ちなみに、コメントを書いていただいたのは下記です。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-79.html
安西卿子さんがパン屋さんで働いていたというのもローカルな情報でいいですね。Y氏はパンを買いにいったのでしょうか。でも、安西卿子さんって知らないです…ゴメンナサイ…。
この間、大阪くらしの今昔館に行きました。モスリン展をしていたからです(18年4月6日まで)。染めのデザインパターンがレトロな感じで面白かったです。
モスリン橋は下記アドレスです。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-85.html
( 2008年03月15日 23:48 [Edit] )
BAMBOO | URL | yUhqZQVU
森進一さん
最近、こちらのブログを見つけ、拝見させていただいております十三の住人です。
森進一さんの働いていたすし屋さんは十三駅東口の「一花」(現存)です。ただし、ごく短い期間で辞めて近所の中華屋さんに転職したそうです。
(その前後に大鯛寿司に勤められていたならごめんなさい)
( 2008年04月29日 14:00 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
森進一さん
BAMBOO様
情報ありがとうございます。
いろいろな人がそれぞれ話しをしていくうちに
少しずつ情報がずれていったのかもしれませんね。
森進一さんはやはりスターだったのだと思います。
私が小学校の頃、ゼンジー北京さんの実家が塚本5丁目の塚里市場の角の店だったということは小学校では有名な話でした。当時、テレビに出ている人は、違う世界の人だったんでしょうね。
( 2008年04月29日 19:53 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
十三の夜
「十三の夜」
http://www.h7.dion.ne.jp/~casey/juso.html
曲を聴けるサイトを見つけました。
十三のねえちゃんが聴けますよ。
( 2008年06月15日 21:30 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
聞きました
藤田まこと 歌うまいですねぇ
この人のお父さんは 俳優でお父さんのお母さんは 明治か大正の3美人の一人だったそうです
「大正美人伝」 森なおみ著だったかな
森進一さんの話題 続いてカキコがあったのですね
おすし屋さんの前は 集団就職で 加島の鉄工所だったと聞きました
その後 十三のすし屋で出前を配達していたと聞きましたね
ナポレオンの帽子の持ち主の遺族の方が十三公園に太陽電池の時計搭を寄贈していますね
http://farm4.static.flickr.com/3136/2565365436_929fd25ef9_o.jpg
( 2008年06月15日 23:57 [Edit] )
新之介 | URL | -
十三を発掘したい
TOSSYさん
十三のねえちゃんの歌は昭和46年のヒット曲だそうですが、私は覚えてなかったんです。最近聞いたのですが、ジワジワ歌の良さが伝わってきました。十三の地名を全国区にした曲ですよね。
十三公園の時計は六凌WEBで知っていました。私の教科書です。
http://www.rikuryo.or.jp/kitano/mitearuki/juso2.html
「十三の夜」もナポレオンの帽子も十三が一番活気があった頃ですよね。あの頃の十三の記録を発掘していきたいと思っています。どこかに眠ってるはずです。
( 2008年06月17日 13:18 )
どぼん | URL | Xpl7Y40w
懐かしい話題が一杯
まず、ナポレオンの帽子を高額で落札した大統領の話ですが、
後日、その帽子を鑑定したらニセ物だったと言うオチがあったと記憶してます。
森進一さんが寿司屋で板前修業をしていたのは、姉から聞いて知っていましたが、
まさか十三の大鯛寿司とは知りませんでした。
その大鯛寿司ですが、昭和50年ごろにサンTVでCMをしていたのをハッキリ覚えています。
親戚のビルが栄町商店街にあったので、藤田まことのどんとこい祭りや歌も覚えています。
あと芸能界の話題では、帰ってきた酔っ払いを歌ってたフォーククルセダーズを十三の飲み屋街で姉と目撃し、
大騒ぎしたのを覚えています。
( 2011年06月17日 20:09 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どぼんさん
ナポレオンの帽子にそんなオチがあったとは、
知りませんでした ^^
私のブログで一番自慢できるところは
みなさんのコメントです。
それらが宝物になっています。
( 2011年06月22日 23:08 [Edit] )
ひげちゃん | URL | -
ガスタンクが懐かしい
あの三津屋のガスタンク・・・
私の小学生時代は毎日あの前の空き地?で野球
当時ガスグラと呼んでいたあの場所
テニスコートになっていたりしましたが
そう言えば最近あの前通ってないなぁ。
毎日近所で仕事してるのに・・・
ハゼ釣りも思い出があります
これも小学生時代近所のお兄ちゃんに連れて行ってもらい
帰って母親からこっぴどく叱られた
こうやってみると、変わってないような三津屋の町も
変わってるんだなぁ
( 2012年10月05日 09:23 )
新之介 | URL | sDz630us
ひげちゃん
コメントありがとうございます。
三津屋の町もしばらく歩いていないので
また歩いてみようかな。
( 2012年10月08日 23:46 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017年09月17日 21:25 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017年09月17日 21:44 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2017年09月17日 22:11 )
虎の尾 | URL | OjdpLGOs
十三公園
十三公園は昔、戦中はミイド公園と云って、キリスト教会と幼稚園とプールがあって静寂な良い憩いの場であった。しかし昭和20年6月の空襲でプールは死体置き場となった。それから戦後は浮浪者が住みつき、昼間でも恐ろしい無法地で一人歩きは出来なかった。昭和30年以降に野球場や公園が整備されて、市民の憩いの場に復活した。仲内スポーツ主催の野球大会もあった。
( 2017年09月19日 00:17 [Edit] )
コメントの投稿