このエントリーをはてなブックマークに追加

甲山森林公園でカブトムシ・クワガタ・タマムシを探す地形散歩

2022年08月09日 01:00

甲山森林公園で地形散歩
という名の昆虫探し


西宮市にある甲山森林公園は大阪から車で約40〜50分。都心から近いにもかかわらず地質や地形がとても面白く素敵な森が広がっているので地形散歩のフィールドワークによく訪れる場所です。実は子供の頃からどこにいっても無意識にクヌギの木をチェックする変な癖がありまして、広い公園内もクヌギの木がどこにあるかが大体わかっています。なぜクヌギをチェックしているかというともちろんカブトムシやクワガタ探しのため。ということで、今年の夏は地形散歩という名の昆虫探しをしてきました。

001_IMG_5708.jpeg
炎天下の昼間にカブトムシと遭遇することはあまりないのですが、タマムシはそんな日中に高い所を飛んでいたりします。この日はたまたま私の歩いている近くを低空飛行していたのでゲット。網なんて使いません。手に持っていたタオルでふわっとさせて捕まえました。本当に美しい。

002_IMG_5789.jpeg
歩いたのは8月初旬。炎天下の日中と夕方です。

003_IMG_5622.jpeg
私は尾根伝いを歩くのが好きなので景色も美しい。

004_IMG_5629.jpeg
甲山森林公園は木々が生い茂っているので歩くコースはほとんど日陰です。

005_IMG_5637.jpeg
汗はもちろんいっぱいかきますが

006_IMG_5648.jpeg
尾根は風がよく通るので気持ちいい場所もたくさんあります。

007_IMG_5654.jpeg
ここは展望台。

008_IMG_5664.jpeg
この裏は、徳川大坂城の採石場跡でもあります。

009_IMG_5657.jpeg
矢穴のついた花崗岩があっちこっちに。

010_IMG_5658.jpeg
史跡でもあるのでそういう岩をみつけるのも楽しい。

011_IMG_5630.jpeg
これは途中で放置された巨石

012_IMG_5632.jpeg
こちらもでかい

014_IMG_5642.jpeg
これはその東六甲採石場の中でも有名な岩。真っ二つに割れています。

015_IMG_5626.jpeg
たまに刻印が刻まれた岩を見つけることもありますが、備前鍋島藩の刻印です。

016_IMG_5659.jpeg
そんな江戸時代に刻まれた痕跡などを探しながら歩くのですが、あのツンとした樹液の匂いがするクヌギの木はなかなかありません。

017_IMG_5756.jpeg
数百のクヌギやシラカシなどを見てまわりましたがこの夏は樹液が出ている木はほんのわずか。

018_IMG_0030.jpeg
でもいましたよ。昼間でもいるとこにはいます。カブトムシのメス。

019_IMG_5596.jpeg
カナブンとシロテンハナムグリがいっぱい。こいつらは昼間でも樹液に集まっています。

020_IMG_5607.jpeg
これはヒラタクワガタかな。

022_IMG_5679.jpeg
樹液の匂いはかなり離れたところからでも匂うので

021_IMG_5727.jpeg
樹液の匂いがしたらあたりを探しましょう。するとこんな場所があったりします。夜ならカブトムシが来ているかも。

024_IMG_5677.jpeg
ハンミョウも飛んできました。私の歩く前を道先案内してくれます。ハンミョウもきれいですね。

025_IMG_5716.jpeg
で、冒頭で紹介したタマムシ。正式名称はヤマトタマムシ。捕まえた時は死んだふりをします。

026_IMG_5722.jpeg
でもすぐに動き出すんですよね。

027_IMG_5725.jpeg
で、逃してあげました。日中の炎天下に木々の上の方を見上げるとたまに飛んでいるのを見かけます。なかなか下の方を飛んでいないのですが、飛ぶスピードが遅いので近くを飛んでいるのを見つけるとかなり高い確率で捕まえているかも。

028_IMG_5746.jpeg
この日はなんと別の場所でも見つけました。ラッキーデーです。

048_IMG_5780.jpeg
公園内は森林環境保全のために、虫取りなどは、自然観察や遊びの範囲内にとどめて逃してあげるルールになっているようです。このいい環境をいつまでも残していきたいですね。

スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/885-19c0631e
    この記事へのトラックバック