このエントリーをはてなブックマークに追加

カシミール3Dで大阪の地形を俯瞰する

2017年02月10日 01:34

カシバードで大阪を俯瞰する

私が大阪の地形を理解する上でもっとも重宝しているツールがカシミール3Dだ。
最近ブログの更新が滞っていることもあり、カシバードで俯瞰した大阪の地形をアップしておこうと思う。
カシミール3Dはパレットで様々な色に設定できるが、今回は縄文時代に海水面が現在より数メートル高かった時代をイメージしてみた。

kashi_01.jpg
縄文時代に海岸線はどんな感じだったのだろう。

kashi_02.jpg
大和川と石川の合流点の南東から見たアングル。

kashi_03.jpg
生駒山地から大阪湾を望む。

kashi_04.jpg
上町台地の北端。いいアングルだ。

kashi_05.jpg
手前のちっちゃい小山は御勝山古墳。

kashi_06.jpg
住吉津の入江も想像が膨らむ。

kashi_07.jpg
ここは千里丘陵の南端。手前が高川、奥が天竺川。2川とも天井川だ。

kashi_08.jpg
須磨上空から神戸方面を臨む。ブラタモリが神戸にやってきますね。楽しみだ。

kashi_09.jpg
最後は五色塚古墳から淡路島を臨む。
淡路島は銅鐸が見つかったり鉄器の大型工房が見つかったりと最近は目が離せない。

それにしてもカシバードが素晴らしい。
大阪の地形がますます魅力的に見えてくるのは私だけだろうか。

スポンサーサイト





コメント

  1. Empizzo | URL | nlnTgiQk

    only one

    見たかったものが嘘のように見られる・あこがれていたものが嘘のように見られる・そして満たされる・・・・。
    新之介さんの描かれたものがまさしくタイムマシンのごとく魅惑します。
    満足させていただきました。
    すばらしき”Only One”のアプローチと思います。
    海が眼前に広がるかの時代の人々の感覚と風光を心うきうきと想像しております。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/863-1d77f0e2
この記事へのトラックバック