このエントリーをはてなブックマークに追加

【大阪の地形本】凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩

2016年05月22日 23:30

BAL_3460.jpg
『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩』が5月27日(金)に発売されます。表紙を見てお気づきの方も多いかと思いますが、東京スリバチ学会会長・皆川典久氏の著書『凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』シリーズと同じ洋泉社からの出版です。地図の作製も同じく杉浦貴美子さんで、とても素敵な地図になっています。

BAL_3465_1.jpg
広域地図を見ていただくとわかるように、上町台地の高低差はもちろん、道頓堀や十三などの低地にもスポットを当てています。さらに、生駒山麓エリアや千里丘陵、伊丹段丘の一部も取り上げました。もっと紹介したいエリアは数多くあるのですが、苦渋の選択です。

BAL_3473_1.jpg
観光スポットの紹介ではなく、あくまでも地形の変化を楽しむための構成になっていますので、地味なエリアの写真が多いです。

目次

Ⅰ 大阪の地形の魅力 高低差概論

1 砂州の上にできた大阪
東京と大阪の地形/海の底だった大阪/潮流の難所だった難波/地名に隠された土地の記憶/古代大阪は先端土木都市

2 母なる上町台地の記憶
上町台地と上町断層/ヤマト政権の外港と官道/埋もれた幻の難波宮/消えた上町台地の谷/坂の上にあった大坂/秀吉が選んだ天然の要害

3 地形歩きの極意
様々な視点で地形を楽しむ/◆高低差エレメント視点/◆アースダイバー視点/◆スリバチ地形視点/◆路地歩き視点/◆暗渠・川・水路跡視点/◆境界線視点/◆ドンツキ視点

Ⅱ 大阪の高低差を歩く  

大坂のはじまりの地
①上町台地の最先端[ 大阪城 ]
②堀川開削と町の拡張[ 道頓堀 ]
③低湿地と砂州を巡る[ 大阪駅 ]

上町台地の高低差巡り
④丘の上からの夕陽[ 天王寺 ]
⑤自然地形の谷巡り[ 阿倍野 ]
⑥古代地形を巡る[ 住吉大社 ]

水辺の跡に誘われて
⑦堺と古墳の丘[ 仁徳天皇陵古墳 ]
⑧消えた旧中津川[ 十三 ]

古代の海岸線を辿る
⑨スリバチ地形と湧水の丘[ 千里丘陵 ]
⑩大和の玄関口[ 柏原 ]
⑪河内を見守る生駒山地[ 石切 ]
⑫伊丹段丘の崖巡り[ 川西・伊丹 ]

[特別寄稿]皆川典久



BAL_3486.jpg
表紙にもなっている上町台地の先端部ですが、このエリアの古層には重要な遺跡が数多く眠っていますよね。このエリアだけでも本が一冊書けると思いますが、地形的にも変化に富んだ面白いエリアです。

BAL_3469_1.jpg
大阪駅のエリアは、低地と天満砂州のエリアがよくわかりますね。大阪駅は湿地帯だったので高架駅になって以降は、地盤沈下が深刻な問題になっていました。そんな事も書いています。

BAL_3495.jpg
湧水地が多かった上町台地ですが、現在確認できるのは天下茶屋の崖下のみです。ここは国有地で長い間空き地になっていましたが、開発が決まったと聞いています。今のうちに見ておいた方がいいかもですよ。

BAL_3511.jpg
東京では、地形本や雑誌が数多く出版されていますが、大阪にはそのような本がほとんどなかったように思います。名所旧跡を歩く歴史散歩とは違う切り口で、大阪の町の魅力をまとめてみました。書店に並びましたらお手に取っていただけると嬉しいです。



スポンサーサイト





コメント

  1. 打上春日 | URL | -

    先ほど、本がアマゾンから届きました。ちょっとパラパラめくって見たつもりが、いつの間にか仕事をさぼって読み始めちゃてます。
    ページを進めるのをやめられません。

  2. jack77betty | URL | -

    予言

    新之介さん、おはようございます。「大阪高低差地形散歩」ご出版おめでとうございます。
    こちらに初めて投稿させていただいたときから、ビックになられる予感がしておりました。
    大阪には「咲くやこの花賞」という立派な表彰文化がありますが、新之介さんの、従来の受賞者にはない分野でのパフォーマンスはきっと注目を集めるに違いないと信じています。近未来のご受賞を予言しておきます。

  3. 打上春日 | URL | qx6UTKxA

    楽しい本でした

    本が届いてからざぁっと読み。知っている所を思い出しながら本読み。
    行ってみたい所が増えちゃいました。
    ところで、地名って難しいですが、160頁の昆陽寺「こんようじ」は「こやでら」
    市役所のホームページ
    http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/EDSHOGAI/EDSYAKAI/SINAI_BUNKAZAI/KEN_SITEI/1386851296054.html

    165頁の瑞ケ池「みずがいけ」は「ずがいけ(こうえん)」
    http://www.city.itami.lg.jp/shokai/sansaku/oashisu/1392344423676.html
    になっています。
    まあ、地元ではどちらの読み方もされているんでしょうが、ちょっと気になりました。

  4. jack77betty | URL | -

    ジュンク堂書店の推薦本に

    ご存知だったかもしれませんが、昨夕のABCラジオで御本の紹介がされていたのを耳にしました。ご出演のジュンク堂本店の店員さんの話では、現在売り上げ第14位とおっしゃっていたと思います。14位は物足りないかもしれませんが、逆にこの順位で、他の上位本を差し置いての紹介は、非常に注目度の高い(且つ高くなるであろう)証拠と感じました。順位の上昇は間違いないと思っていますよ(笑)。

  5. サイプレス | URL | wUHcnPu.

    おー、やったね!

    しばらくチェックしてなかったら…やりましたね! 出版おめでとうございます。早速書店へ走ります。(^^♪

  6. torihune | URL | R8WkB8GA

    楽しく読ませていただきました

    初めてコメントさせていただきます。新之介さんのブログから中沢新一さんの「大阪アースダイバー」を知り、そして今回「大阪高低差地形散歩」を読ませていただきました。生まれも育ちも阿倍野で、坂と崖と階段の多さを、当時はその意味を考えたこともありませんでした。土地開発で阿倍野の一部はすっかり変わってしまいましたが、子供のころに存在していた井戸や池が懐かしいです。私の子供が通っていた相生通りにある幼稚園は元々池だったそうで、生駒からロバを使って土を運び埋め立てたと聞いています。変わった地形の幼稚園ですが、毎日子供を自転車に乗せ、急な坂を上がったり下りたりと幼稚園の送り迎えが大変だったのも今ではいい思い出です。

  7. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/860-e30ee7e1
この記事へのトラックバック