2016年03月27日 00:53
海に沈む夕日に極楽浄土を想う

四天王寺では年に2回、春分の日と秋分の日に日想観(じっそうかん)の法要が行われる。この日は、西門(極楽門)から見てその先にある石鳥居の向こうに夕日が沈むのである。

四天王寺がこの地に建立されたころは、上町台地の丘の上から海がよく見えていた。その海に沈む夕日の向こうには極楽浄土があり、夕日に浄土の想いをはせる法要が古来より行われてきたのである。

この辺りは夕日がきれいに見える事から、夕陽丘町という地名も残っている。すぐ近くにある一心寺も、夕日がよく見える丘の上に位置しているが、法然上人が日想観を行うのに最適な地をもとめ、いまの場所にあるのだ。

2016年3月21日は快晴で最高の夕日を拝むことができ、すこしだけ極楽浄土が見えたような気がした。
光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨
(こうみょうへんじょう じっぽうせかい ねんぶつしゅじょう せっしゅふしゃ)
南無阿弥陀仏
※「日想観」の読みは「にっそうかん」ともいうが、
四天王寺では「じっそうかん」という。

四天王寺では年に2回、春分の日と秋分の日に日想観(じっそうかん)の法要が行われる。この日は、西門(極楽門)から見てその先にある石鳥居の向こうに夕日が沈むのである。

四天王寺がこの地に建立されたころは、上町台地の丘の上から海がよく見えていた。その海に沈む夕日の向こうには極楽浄土があり、夕日に浄土の想いをはせる法要が古来より行われてきたのである。

この辺りは夕日がきれいに見える事から、夕陽丘町という地名も残っている。すぐ近くにある一心寺も、夕日がよく見える丘の上に位置しているが、法然上人が日想観を行うのに最適な地をもとめ、いまの場所にあるのだ。

2016年3月21日は快晴で最高の夕日を拝むことができ、すこしだけ極楽浄土が見えたような気がした。
光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨
(こうみょうへんじょう じっぽうせかい ねんぶつしゅじょう せっしゅふしゃ)
南無阿弥陀仏
※「日想観」の読みは「にっそうかん」ともいうが、
四天王寺では「じっそうかん」という。
スポンサーサイト
コメント
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年05月02日 21:59 )
takokuro | URL | -
逆光ですが、夕陽の明るさがよく分かります。
四天王寺って、昭和の頃は、もっと、鬱蒼として、土や水辺も生態系が豊かだったと思います。
いつの時代から生き続けてるんだろう?と思わず考えてしまう亀が甲羅干しをし、周辺に鳥たちもやってくる。。
一緒に連れってもらって、ガイドしてほしいな。。
( 2016年05月10日 12:34 )
コメントの投稿