このエントリーをはてなブックマークに追加

神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑へ

2016年01月23日 14:00

普通の靴で行くとやばい旧跡に
普通の靴で行って来た。

神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑
神武天皇聖蹟盾津顕彰碑


古事記や日本書紀に記されている神武東征(じんむとうせい)。九州を出発した神武天皇が率いる皇軍は、難波の碕を通って草香邑(くさかむら)から上陸し、大和へ入るために日下直越道(くさかただごえみち)を進むが、途中の孔舎衛坂(くさかえざか)で長髓彦(ながすねひこ)に行く手を阻まれ、紀伊半島を迂回する行動に出るのである。

昭和15年(1940)、神武天皇が大和国橿原で即位して2600年にあたる事から、神武天皇聖蹟の調査と顕彰の事業が国家事業として行われることになった。文部省は、全国19ヶ所の聖蹟を公表し顕彰碑を建てることにしたが、そのうち2つが生駒山の麓に建てられたのである。

(6〜7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観「地形からみた歴史/日下雅義」より)
kusaka_01.png
神武天皇が率いる皇軍の船団は、瀬戸内海を通り、難波の堀江を通過して生駒山の麓である草加津から上陸したのであろうか。ちなみにこの古地理図は6〜7世紀頃だが、古事記や日本書紀が編纂されたのは8世紀頃、神武天皇が即位したのは紀元前7世紀とされているので縄文時代晩期になる。

(弥生時代ころの景観「地形からみた歴史/日下雅義」より)
kusaka_yayoi.jpg
弥生時代の古地理図だが、これで見ると神武天皇の船団は難波の堀江ではなく千里丘陵の南部を通ったことが想定できる。古事記や日本書紀は古地理図と照らし合わながら読むと面白い書物である。

kusaka_02.jpg
カシミール3Dで作った地形図に上記の古地理図を重ねてみた。
草加津と盾津、孔舎衛坂の位置関係である。

IMG_0992.jpg
河内平野が一望できる近鉄石切駅近くからの眺め。
左の高いビルはあべのハルカス。
古代の河内平野では正面のビル群まで湖が続いていたのである。

IMG_1007.jpg
「神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑(じんむてんのうせいせきくさかえざかけんしょうひ)」へは石切駅から約1時間ほど歩く必要がある。途中の道は日下直越道(くさかただごえみち)と呼ばれる古道で、河内と大和を結ぶ最短ルートでもあった。

IMG_1122.jpg
舗装された道はここまで。ここからは日下直越道を行く事になる。

IMG_1121.jpg
いきなりイノシシ注意である。

IMG_1118.jpg
すぐにイノシシの泥浴び場があった。イノシシの足跡多数。

IMG_1022.jpg
ほとんど獣道である。

IMG_1024.jpg
川をまたいで渡る。

IMG_1025.jpg
足下がさらに悪くなってきた。

IMG_1029.jpg
ブッシュでわかりにくいが、小さな滝があった。

IMG_1035.jpg
川に沿って直越道が続く。この時点で靴はドロドロである。

IMG_1036_20160122231403f4f.jpg
ここが、直越道と顕彰碑との分岐点。

IMG_1039.jpg
左に行くと顕彰碑、川に沿って行くと直越道。

IMG_1104.jpg
「直越」は「ただごえ」と呼ばれているが、地元では「じきごえ」というようだ。

IMG_1103.jpg
相変わらずイノシシが出てきそうな道が続き、こんな倒木の障害物まで現れてしまった。

IMG_1098_20160122231405a91.jpg
それを越えると、標識がたくさんある場所にたどり着く。
生駒縦走道だ。神武天皇顕彰碑の案内もある。

IMG_1099.jpg
左側の道を行く。

IMG_1047.jpg
ゆるやかな坂道を上がると

IMG_1089.jpg
やっとたどり着いた!
どんだけ山奥やねん。

IMG_1073.jpg
「神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑」。高台の上にあるのだが残念ながら見晴らしはよくない。

IMG_1059.jpg
神武天皇は皇軍を率いて生駒山を越えて中州(奈良盆地)に入ろうとしたが、孔舎衛坂(くさかえざか)で長髓彦(ながすねひこ)軍と合戦になったのがこの辺りであるというような事が刻まれている。

IMG_1049.jpg
ちなみに「孔舎衛坂」は「くさかえざか」「くさかざか」「くさえざか」「くさえのさか」など様々に読まれている。

kusaka_map.png
「神武天皇聖蹟孔舎衛坂顕彰碑」への古道は地図に記されていないのでおおよその場所を記しておきたい。川沿いを歩いて分岐点を道なりに。トレッキングシューズで行かれる事をお勧めする。

IMG_1160.jpg
帰りも同じ直越道を通り、盾津顕彰碑へ行く前に大龍禅寺不動院へ立ち寄り。

IMG_1005_20160122232049806.jpg
正面にある鳥居の下に階段が続いている。もう登るしかない。

IMG_1157.jpg
このような石段が続く。

IMG_1152.jpg
するとてっぺんに大きな岩があった。
磐座(いわくら)のようだ。

IMG_1143.jpg
石室のようにも見えるが古墳の感じがあまりしない。
一部コンクリートで補強した跡もあるが、これが何であったのかネットで検索してもよくわからなかった。

さて、
IMG_1212.jpg
麓に下りて来たところにもうひとつの顕彰碑、神武天皇聖蹟盾津(たてつ)顕彰碑がある。

IMG_1208.jpg
神武天皇率いる皇軍は孔舎衛坂の戦いでこの津まで退き、盾を並べて雄誥(おたけび)をあげた場所で、地名が盾津になったというようなことが刻まれている。現在、盾津の地名はなくなってしまったが、雄叫びを上げたなんて、なんて素敵な伝承が残っている場所なんだろう。

(追記)
P6105745.jpg
大阪府には上記の他に2つの神武天皇顕彰碑がある。ひとつは泉南市の男(おの)神社境内にある雄水門(おのみなと)顕彰碑、もうひとつが大阪天満宮にある難波之碕顕彰碑である。





ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. maruco | URL | pSJ6Fihk

    新之介さんお疲れ様でした。最近私もトレッキングにはまっていまして、高尾山や高安山などの生駒山系を登っていますが、今回の「日下直超え」はそれなりの経験者が登る登山道らしいです。かなりハードな道のりだったのでは?

  2. sekigahara | URL | AWA4hr7s

    神武天皇?

    神武天皇陵は江戸時代の後半(すいませんはっきりと記憶に無いのです)に糞田だった所(周辺の農家共有の肥溜めだったよう?)を、時の朝廷が地元民から取り上げて指定したような本を読んだのです。その他のあやふやな稜も、その時代に無理やりに各天皇陵に割り振って決めたのだそうです。
    一旦決めてしまえば、その後はそのことについての異論は許されず(戦前も今も)、立ち入り禁止の柵と看板よって検証も不可能な状況らしいです。
    このブログで取り上げる神話や昔話の話でさえも、そのうち天皇陵墓に準ずるような規制が、制定されるかもしれませんね。

  3. ふみ | URL | kjA4s8HI

    孔舎衛、盾津は東大阪市の中学校の名前で残っていますね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/857-a480e06b
この記事へのトラックバック