このエントリーをはてなブックマークに追加

生駒山地の磐座めぐり① 高尾山

2016年01月04日 19:00

高尾山山頂の磐座

PC196626.jpg
この巨大な岩は、高尾山山頂にある磐座(いわくら)である。
高尾山は、古くから神の山として信仰の対象となっており、「高神さん」「鷹巣山」などとも呼ばれてきた。山頂から北へつづく尾根の稜線西斜面には、弥生時代後期の土器片や石器などが広範囲に散布し、大変珍しい「多紐細文鏡」が見つかるなど、周辺一帯は高尾山遺跡と呼ばれている。
この岩も磐座として祀られていたのだろう。

SAG_2209.jpg
山の麓には鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめ じんじゃ)がある。

SAG_2249.jpg
主祭神は「鐸比古命(ぬでひこのみこと)」と「鐸比売命(ぬでひめのみこと)」で、両社とも高尾山の山頂に祀られていたものを中世にこの地に遷したという。

SAG_2244.jpg
その「鐸比古命(ぬでひこのみこと)」が祀られていたのが、山頂の磐座なのだ。

IMG_0377.jpg
高尾山山頂下に「鐸比古大神」の碑がある。左にいくと小さな祠があるのだが、山頂へはこの細い道を登って行かなければならない。

PC196614.jpg
かなり険しくロープがないととても登れる場所ではない。

PC196619.jpg
ロープづたいでしばらく登ると、先ほどの磐座の場所にたどり着く。
ただし、ここは山頂ではなく、ここから少し登ると山頂にたどり着ける。

PC196634.jpg
ここが高尾山の山頂。

PC196636.jpg
これが三角點。

PC196632.jpg
木々に覆われて見晴らしがそれほどよくはないが、

PC196645.jpg
ここからは古市古墳群と、石川と大和川の合流地点がよく見える。


(生駒山地磐座めぐり)
高尾山の磐座 2016.01.04
磐船神社・星田妙見宮 2016.01.11
太陽が昇る高安山 2016.01.17
交野山の磐座 2016.05.05

(巨石の関連記事)
古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
六甲山の天狗岩 2013.11.10
西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. jack77betty | URL | -

    新年おめでとうございます。

    新之介さん、ご無沙汰失礼しています。今回の生駒山磐座シリーズ、小生も興味がある分野なので続きを楽しみにしています。
    余談ですが、高低差学会風に言いますと、生駒山系も上町台地と同じく、南北軸の西側急斜面、東側緩斜面ですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/854-ca3caee8
この記事へのトラックバック