このエントリーをはてなブックマークに追加

玉手山古墳群〜安福寺横穴群

2014年07月26日 22:40

古市古墳群を一望
玉手山丘陵地の玉手箱


tamacyokan_1.jpg
大阪府柏原市にある玉手山古墳群を近鉄「河内国分」駅から歩いたルートです。

furuichi_chokan_1.jpg
さらに、古市古墳群の一部も歩いてきました。奥に見える赤いラインは先日歩いた竹内街道。近くには王陵の谷とも呼ばれる磯長谷(しながだに)古墳群や一須賀(いちすか)古墳群があり、このエリアは古墳ファンにはたまらない場所ですね。

7D2_0009.jpg
近鉄「河内国分」駅を降りてすこし歩くと向こうに丘陵地が見えます。

7D2_0014_201407201919318ee.jpg
カッパの看板がなかなかいい。

7D2_0026.jpg
この高低差がたまらん。階段の上の森が玉手山1号墳です。

7D2_0032.jpg
船首のようにとんがった壁。タイタニック号ごっこができそう。

7D2_0046_20140726105334363.jpg
階段をのぼるとさらに小高い丘がある。

7D2_0048_201407201919333d6.jpg
この道の左側が玉手山1号墳です。

7D2_0069.jpg
ここに道がありますね。ここが前方後円墳のクビレ部分です。

7D2_0076.jpg
玉手山1号墳の前方部。残念ながら中には入れません。

7D2_0082.jpg
後円部のテラス部分は墓地になっています。

7D2_0086.jpg
後円部のてっぺんにのぼってみましょう。

7D2_0092.jpg
木に覆われているけど見晴らしはいい。向こうに二上山が見えます。

7D2_0094.jpg
こちらにはコンクリートで固められた墓地が。

7D2_0120.jpg
あれは玉手山2号墳です。

7D2_0128.jpg
このような解説板はありがたい。

7D2_0129.jpg
この玉手山1号墳は、古墳時代前期のもので、3号墳に続き4世紀前半に築造されたものだそうです。古市古墳群が4世紀末から6世紀前半頃に造られたといわれているので、それより古いのですね。

7D2_0138.jpg
斜面に石がむき出ていますね。葺石でしょうか。

7D2_0142.jpg
後円部の半分はきれいに整備されています。

7D2_0166.jpg
さて、お隣の玉手山2号墳です。

7D2_0180.jpg
2号墳は全体がコンクリートで固められていますが、前方後円墳のカタチを残してます。

7D2_0180_2.jpg
線を書くとこんな感じ。

7D2_0173_201407261108374d2.jpg
クビレ部分からのぼってみましょう。

7D2_0193.jpg
後円部にのぼります。

7D2_0198.jpg
後円部のてっぺんです。

tama2go_1.jpg
この古墳をグーグルマップで見るとこのようなカタチ。

tama2go_2.jpg
明らかに前方後円墳です。クビレもはっきりわかる。

7D2_0252_2.jpg
ここがクビレ。
ちなみに奥の建物は柏原市立老人福祉センターでその奥の森が玉手山3号墳になります。

7D2_0205.jpg
後円部から玉手山1号墳を見たところ。

7D2_0216_1.jpg
西側には古市古墳群が見えます。

7D2_0196_1.jpg
見晴らしがとてもいい。

furuichi_pano.jpg
パノラマで撮ってみました。古市古墳群が一望できます。

7D2_0227.jpg
中でも一番大きいのが応神天皇陵古墳。ほとんど山です。

さて、
7D2_0290_20140721003540926.jpg
安福寺横穴群に行く途中にあったポストです。なぜは道路の真ん中に…。

7D2_0294.jpg
伯太彦(はくたひこ)神社の鳥居と安福寺の山門が見えてきました。

7D2_0314.jpg
この参道の両脇に横穴墳があります。

7D2_0318.jpg
石柱には玉手山横穴となっていました。

7D2_0340_1.jpg
この横穴が安福寺横穴群。等間隔で穴が掘られています。

7D2_0333.jpg
造られたのは古墳時代後期、6世紀中頃から7世紀初めのもので、35基の横穴があるようです。

7D2_0361_1.jpg
この面の穴は未完成っぽかった。

7D2_0353.jpg
この穴は削り跡が生々しく残っています。

7D2_0453_20140726113024f1b.jpg
上から見下ろしたところ。右の3基は穴が深く掘られ広い石室が見えました。

7D2_0413_1.jpg
これは反対側の斜面に掘られた横穴群。解説板には、マンションのように二層三層に重なってと書かれていたけど、マンションというよりカプセルホテルの方が近いかも。

7D2_0462_20140726113026245.jpg
この面の横穴の一部は中に入ることができます。

7D2_0474.jpg
ただ、ちょっと蚊が多そうだったので私はやめました。

7D2_0424.jpg
石室は結構広そうですよね。

7D2_0486.jpg
横穴群の横に奥まった空間があったのですがここは何でしょう。

7D2_0502_2014072611304674e.jpg
中央に置かれたこの石像は不動明王でしょうか。いづれにしろ後世のものですね。

7D2_0515_201407261130461a1.jpg
安福寺の横にある伯太彦神社。

7D2_0520_1.jpg
詳しい縁起はこちらを。大きめの画像を張っています。

7D2_0524.jpg
安福寺です。

7D2_0532_20140720192710272.jpg
ここに石棺の蓋部分が置かれていました。

7D2_0547.jpg
玉手山3号墳から出土したと伝わる重要文化財の割竹形石棺蓋(わりたけがたせっかんふた)。蓋の淵に幾何学模様が刻まれているようです。

7D2_0529.jpg
3号墳は今回立ち寄らなかったのですが、この石棺の蓋はいいな。

7D2_0588.jpg
最後に玉手山七号墳に向かいます。結構坂をのぼってきました。

7D2_0592.jpg
柏原市立玉手山公園、旧近鉄玉手山遊園地です。

7D2_0598.jpg
これが玉手山7号墳。前方後円墳の後円部です。

7D2_0601.jpg
玉手山古墳群でもっとも新しくもっとも大きいをされているようです。

7D2_0613_2014072019275745a.jpg
後円部のてっぺんには、大阪夏の陣の戦没者の供養塔が建てられています。

7D2_0631_20140726113558c4a.jpg
右が後方部で左の森の中に前方部があります。

7D2_0633.jpg
その手前に置かれている家形石棺と

7D2_0642_20140726114010caf.jpg
竪穴式石室。

7D2_0639.jpg
両方とも近くの古墳から移設されたと書かれています。もう少し詳しく書いた解説板もあってもいいのにね。

7D2_0696.jpg
ということで、玉手山古墳群から古市古墳群に向かいます。

7D2_0698.jpg
石川にかかるこの玉手橋を渡ると藤井寺市です。

7D2_0706_20140720192816a2b.jpg
玉手橋は、昭和3年に架橋された五径間吊橋で登録有形文化財です。

7D2_0711.jpg
橋の横にこんな事が書かれていました。

「石川に臨む玉手山丘陵は、古代から重要視された地点で、古墳時代前期(4世紀〜5世紀初頭)の古墳が多く築造されたが、この古墳群は国土統一の進められた5世紀初頭における国家成立に看過することのできない地位をもつものである。」

7D2_0731.jpg
さて、橋の向こうには世界文化遺産登録をめざしている古市古墳群があります。これから、古市古墳群45基を数回に分けてすべてまわる予定です。どんな古墳が待っているのでしょう。楽しみだ。

(古市古墳群リスト)
furuichi_list_ttl.jpg


より大きな地図で 玉手〜古市 を表示


(関連記事)
大阪高低差学会
古墳ファイル 1(奈良県)新沢千塚古墳群 2014.06.27
古墳ファイル 2(大阪府)高井田横穴群 2014.07.02
古墳ファイル 3(奈良県)馬見古墳群 2014.07.10
1分で巡る古市古墳群45基2014.08.08

十三のいま昔を歩こう
大阪高低差学会・古墳部 2014.07.04
玉手山古墳群〜安福寺横穴群 2014.07.26


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. サイプレス | URL | wUHcnPu.

    ここ見覚えがある。かつて玉手山遊園地のあった場所ですね。もう遊園地の跡は消えてしまったのでしょうか?

  2. サイプレス | URL | wUHcnPu.

    すみません、見逃してました。入口が残ってますね。今は市の公園なのか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/830-0cd7333b
この記事へのトラックバック