このエントリーをはてなブックマークに追加

近つ飛鳥・王陵の谷

2014年06月03日 21:00

竹内街道を歩く 4
王家が眠る谷

※カシミール3Dで作成した地形図です。
chikatsu_02.jpg
古事記にはふたつの「飛鳥」が出てきます。履中(りちゅう)天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に向かう途中で二泊した土地を、難波から近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けました。近つ飛鳥は、渡来人が多く住む渡来文化の先進地域で、古代国家形成の過程において重要な場所だったと思われます。

※カシミール3Dで作成した地形図です。
chikatsu_01.jpg
この「近つ飛鳥」には、王陵の谷と呼ばれる場所があり、ある時代の大王(おおきみ)の陵墓が集まっています。敏達天皇(第30代)、用明天皇(第31代)、用明天皇の第二皇子・厩戸皇子(聖徳太子)、推古天皇(第33代)、孝徳天皇(第36代)がそれらです。

※カシミール3Dで作成した地形図です。
chikatsu_06.jpg
俯瞰で見るとこのような位置関係。二上山麓の小高い丘に陵墓があります。

chikatsu_03.jpg
この地域は河内名所図絵にも描かれています。
それらがどのような場所なのか、実際に見てきました。

7D2_3041.jpg
聖徳皇太子磯長御廟(しながごびょう)の碑。
※本記事では、「厩戸皇子」ではなく「聖徳太子」で統一します。

7D2_3043.jpg
磯長山 叡福寺 (しながさん えいふくじ)です。
聖徳太子の御廟を守るため建立された寺院で、上の太子の名でも呼ばれています。

7D2_3046.jpg
山門をくぐると、

7D2_3158.jpg
正面に陵墓の山。

7D2_3059.jpg
詳しい解説はこちらを。

7D2_3055.jpg
他の陵墓とは明らかに雰囲気が違いますね。

7D2_3069.jpg
近づくと奥に三段の屋根が見えてきました。

7D2_3078.jpg
こちらが聖徳太子廟。

7D2_3086.jpg
斜めから見るとこんもりとした円墳であることがわかる。

IMG_4767.jpg
近つ飛鳥博物館に展示されているパネルです。円墳の背後は磯長山で、廟は山の丘陵を利用して造られていることがわかります。内部には棺が3基あり、聖徳太子と妃の膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)、母の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が葬られているとされています。


大きな地図で見る
Googleマップで近つ飛鳥博物館の館内が見れます。

chikatsu_04.jpg
河内名所図絵にも描かれています。当時は円墳のまわりを歩けたようですね。

7D2_3124.jpg
河内絵図にも描かれている多宝塔。

7D2_3138.jpg
ここから二上山がよく見えます。

7D2_3148.jpg
うつくしい。

7D2_3185.jpg
さて、聖徳太子の飛び出し坊やがなかなかかわいいですが、
聖徳太子廟から歩いて数分の所に用明(ようめい)天皇陵の碑があります。

7D2_3192.jpg
ゆるやかな上り坂に現れた陵墓の森。

7D2_3200.jpg
角をまわった向こうに

7D2_3202.jpg
鳥居があります。

7D2_3208.jpg
用明天皇 河内磯長原陵。陵墓の形は方墳になります。

7D2_3210.jpg
用明天皇(31代)は聖徳太子の父です。
さらに、用明天皇の妹は推古天皇(33代)で、敏達(びだつ)天皇(30代)は異母兄弟になります。もっとやこしいことをいうと、敏達天皇と推古天皇は夫婦でもあります。

7D2_3220.jpg
ここからも二上山がよく見えます。

7D2_3289.jpg
さて、推古天皇陵にきました。

7D2_3293.jpg
田園風景が広がるのどかな場所。

7D2_3300.jpg
こちらが推古天皇 磯長山田陵。陵墓の形は方墳です。

7D2_3303.jpg
敏達天皇との子、竹田皇子が合葬されています。

7D2_3311.jpg
見晴らしがいいです。

7D2_3325.jpg
田んぼに水が入った時期に来るときれいかも。

7D2_3359.jpg
木に覆われて形がわかりにくいですが、横からよく見るとこんもりと山になっています。

7D2_3316.jpg
さて、推古天皇陵のすぐ近くにもうひとつ古墳があります。

7D2_3369.jpg
こちらが二子塚古墳。

7D2_3373.jpg
方墳が2つならんだ双方墳という特異な形をしています。

7D2_3533.jpg
昭和31年に、当時の土地所有者が売りに出して世間が大騒ぎした古墳です。その後史跡に指定されました。

7D2_3383.jpg
訪れてびっくりしたのですが、あっちこっちに穴を掘った跡が残っています。

7D2_3477.jpg
大きな石が複数見えますね。

7D2_3467.jpg
石室がむきだしになっている。

7D2_3418.jpg
ここに穴があいてます。

7D2_3433.jpg
のぞくと石棺の蓋らしきものが。

7D2_3441.jpg
反対のこの穴からのぞくと

7D2_3446.jpg
こんな感じ。埋葬者が誰かは不明です。

7D2_3660.jpg
さて、敏達(びだつ)天皇陵です。

7D2_3662.jpg
ゆるやかな坂道を歩いて行くと

7D2_3664.jpg
森が現れ、

7D2_3667.jpg
鳥居が見えてきました。

7D2_3686.jpg
敏達天皇 河内磯長中尾陵。
欽明(きんめい)天皇皇后 石姫皇女(いしひめのひめみこ)が合葬されています。石姫皇女は欽明天皇(29代)の皇后で敏達天皇(30代)の母です。

7D2_3680.jpg
陵墓の形は前方後円墳になります。

7D2_0607.jpg
竹内街道沿いにある孝徳(こうとく)天皇陵です。

7D2_0613.jpg
ゆるやかな坂道を進むと

7D2_0627.jpg
木々の覆われた陵墓が見えてきました。

7D2_0619.jpg
孝徳天皇 大阪磯長陵。

7D2_0625.jpg
陵墓の形は円墳です。都を難波に遷し難波宮で崩御された大阪と縁の深い天皇です。敏達天皇の孫になります。

王陵の谷には遣隋使で有名な小野妹子の墓もあります。
7D2_3574.jpg
永遠に続く石段。

7D2_3576.jpg
道祖小野妹子墓、華道家元四十三世池坊専啓。
なぜ池坊がと思ったのですが、あとで調べると小野妹子は華道家元池坊の始祖ということらしいです。

7D2_3616.jpg
いちばん上にたどり着きました。

7D2_3588.jpg
こちらが小野妹子の墓。

7D2_3594.jpg
柵の中をみると塚のようにこんもりしている。

7D2_3599.jpg
太子町のHPを見ると池坊が墓を管理しているようです。

7D2_3604.jpg
6月30日には、道祖小野妹子墓前祭が執り行われ池坊の関係者が参拝に来られるそうです。

7D2_3623.jpg
石段の下にある科長(しなが)神社。

7D2_3627.jpg
由緒ある神社なのでお詣りを。

ichisuga_02.jpg
最後に、王陵の谷の南側の丘陵地にある一須賀(いちすか)古墳群の紹介です。

ichisuka_03.jpg
一須賀古墳群は、丘陵地の高低差を利用して260基あまりの古墳が密集している群集墳。古墳時代後半の6世紀中頃から7世紀前半にかけて築かれたようです。

IMG_4812.jpg
一帯は大阪府立近つ飛鳥博物館に隣接するエリアで、とくかく古墳がいっぱい。

IMG_4823.jpg
渡来系氏族と関係していると思われますが、豪族の下にあって成長してきた有力な家族層のものだと考えられているようです。

古墳ってなかなか面白い。本屋に行っても古墳関連の本を目にする事が増えました。古墳ブームがひそかに来ているようです。大阪や奈良は大型古墳が数多くあるとても恵まれた土地柄。今までは、それが逆に近くにあり過ぎてあまり関心がありませんでした。今後は大阪や奈良に点在する古墳を私なりにもっと調べてみようと思っています。きっと面白い発見があるに違いない。


(関連記事)
竹内街道を歩く 1 日本最古の官道」 2014.05.17
竹内街道を歩く 2 河内名所図絵の二上山」 2014.05.22
竹内街道を歩く 3 竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚」 2014.05.27
竹内街道を歩く 4 王陵の谷」 2014.06.03


より大きな地図で 竹内街道 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    ふたかみやまを・・

    3D地図での俯瞰が気に入りました。
    このサイトでも先日紹介されました北山緑化植物園近辺・苦楽園から南東方向を遠望しますと、遠くに生駒~二上山から金剛山へつながる大阪平野東辺の山がきれいに見えます。
    さらにその奥に高見山やその南部の台高の山々も見えます。
    しかし奈良盆地の三山や飛鳥のあたりが見えることはありません。
    それでも二上山の向こうの平地のことを想像しながら見たりしていました。
    3Dの俯瞰はそうした願望に似たものを満たしてくれます。
    そして今回のテーマを味わいます時、聖徳太子が活躍していたころの政治とロケーションの関係が興味深いものに感じられます。
    竹内街道がたいへん古い街道と言われますが、その東西の人々の移動を支えた
    当時の「インフラ」存在として意味づけられるように思います。
    古墳なども仏教文化の浸透による文化の質的変容が顕在化するころ、古墳のダウンサイジングニーズのようなものが混交してくる過渡期であったのでしょう。
    かつての大規模前方後円墳造営の時代とは違った為政者の価値観が想像されます。

    トップの茜色の空に浮かぶ二上山のシルエット。感じ入ります。

    うつそみの人なるわれや明日よりは二上山を弟背とわが見む

    いつもながらに涙の歌がカヴァーしてきます。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/825-1c428bc1
この記事へのトラックバック