このエントリーをはてなブックマークに追加

竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚

2014年05月27日 07:30

竹内街道を歩く 3
竹内峠を越え竹内へ

takenouchi_Ge_03.jpg
今回歩いた近鉄上ノ太子駅から長尾神社までのルートをGoogle earthで見てみました。竹内街道の近くには王陵の谷と呼ばれる地域があり、聖徳太子御廟所(ごびょうしょ)や推古天皇陵などの陵墓が集まっています。

takenouchi_Ge_02.jpg
今回は、二上山の登山口辺りから竹内峠を越え、長尾神社へ向かいます。

※カシミール3Dで作成した地形図です。
takenouchi_3d.jpg
普通に歩くと峠越えのハイキングコースなのですが、この道を厩戸王(聖徳太子)や推古天皇、小野妹子等が歩いた時代をイメージしながら歩けば、それはアースダイビングかもしれない。そんな気分で歩いてきました。

7D2_0837.jpg
二上山の登山口まえです。この辺りは歩道がしっかりあるのですが、

7D2_0841.jpg
途中でこんな感じになります。歩く時は気をつけてください。

7D2_0846.jpg
坂道なのでディーゼル車が通ると排ガスがすごい。

7D2_0850.jpg
いい感じで錆びてきた周辺地図。

7D2_0856.jpg
ちょっと気になる脇道がありました。昔の旧道のなごりかな?

7D2_0902.jpg
石仏がありますね。

7D2_0873.jpg
立派な宝篋印塔(ほうきょういんとう)もある。

7D2_0876.jpg
奥に行ってみましょう。

7D2_0883.jpg
ここは「河内国山田郷 役行者(えんのぎょうじゃ)遺跡」だそうです。

7D2_0885.jpg
祠が石で造られている。

7D2_0893.jpg
祀られているのは役行者でしょうか。

7D2_0916.jpg
先ほどの役行者遺跡は左の高い所です。右手の向こうに旧道が見えてきました。

7D2_0931.jpg
新しい緑の一里塚。竹内峠は河内国と大和国の境目になります。

7D2_0935.jpg
平成26年3月に設置されたようですね。

7D2_0938.jpg
河内名所図絵の二子山(二上山)。

7D2_0959.jpg
旧道はかなり高い所にあります。逆に下の国道が山をかなり削って造られた事がわかります。

7D2_0963.jpg
ここが峠でしょうか。

7D2_0977.jpg
中央は県境の石碑です。「従是東(これよりひがし)奈良縣(県)管轄」。右の石碑の文章は読めなかったのですが、左の石碑は読める。

7D2_0974.jpg
鴬の関址
我おもふ こころもつきず 行く春を 越さでもとめよ 鴬の関
康資王母(やすすけおうのはは)作

7D2_0972.jpg
ここ竹内峠ほど歴史の余韻が漂う峠は少ない。推古天皇二十一年(大一三)に、難波と京の間におかれた官道は、この峠を越える竹内街道であるといわれる。大陸から文物がこの道を通って大和の飛鳥にもたらされた。峠の東北にある万歳山城などの中世の城塁址はこのあたりを駆けめぐった大和武士たちの夢を偲ばせる。中。近世には伊勢、長谷参詣が隆盛し、茶屋、旅籠が峠を行く人々の旅情を慰めた。鴬の関ともよばれたこの峠の風景に多くの文人たちが筆をとり、貞享五年には松尾芭蕉が峠を河内に向かっている。幕末、嘉永六年吉田松陰は峠を経て大和の儒者を訪ね、文久三年天誅組の中山忠光等七名が志果たせぬままここに逃走している。明治十年から十五年にかけて峠道は拡幅改修され昭和五十年県道から国道一六六号線に昇格、昭和五十九年国道の改修工事が完成するに至る。

7D2_0989.jpg
この峠は鴬の関とも呼ばれていたようですね。

7D2_0996.jpg
道の脇にこんなものがありました。

7D2_0999.jpg
さっきと同じ歌です。

7D2_1025.jpg
さて、ここで道が分かれます。私は国道を越えていきますが、右に行けば階段で下りられる近道になります。

7D2_1032.jpg
国道を越えて林道を歩きます。

7D2_1036.jpg
トンネルをくぐると、

7D2_1040.jpg
階段はトンネルの横にありました。結構急ですよね。

7D2_1054.jpg
このような道が続きます。

7D2_1087.jpg
横に川が流れている。ゆるやかな下り坂で、歩いていて気持ちがいい。

7D2_1100.jpg
林道を抜けて、

7D2_1123.jpg
ため池を越えると、

7D2_1133.jpg
葛城市竹内です。

7D2_1159.jpg
民家ギリギリに国道が通っている。昔は風情があったのだろうな。

7D2_1164.jpg
民家越しに大和高田の市街地が見える。時代によって様々な風景が見えたのでしょう。飛鳥の時代はこの坂道から大和三山や飛鳥京が見えたのかもしれません。

7D2_1189.jpg
国道を離れ旧街道へ。

7D2_1191.jpg
ちょうど山側に神社があったのでお参りをしておきましょうか。

7D2_1202.jpg
結構急な石段です。ただ、拝殿は閉まっており境内には入れませんでした。

7D2_1211.jpg
隙間からのぞいてみた。中央に見えるのが本殿でしょうか。

7D2_1249.jpg
さて、竹内の集落に入っていきます。右の建物はいわゆる大和棟の民家ですね。

7D2_1259.jpg
とても素敵な建物ですね。

7D2_1300.jpg
緩やかな坂道にこのような町並みが続いています。

7D2_1377.jpg
こちらは芭蕉ゆかりの綿弓塚(わたゆみづか)がある場所。

7D2_1343.jpg
綿弓塚とは、松尾芭蕉がこの地に滞在した後、芭蕉の歿後115年を経た文化6年(1809)に建てられた句碑のことです。

7D2_1349.jpg
ここに綿弓塚と刻まれている。

7D2_1355.jpg
この場所は、一般に解放されており建物の中は休憩所になっています。

7D2_1399.jpg
さて、さらに歩いていきます。

7D2_1412.jpg
立派な地蔵尊がありました。

7D2_1407.jpg
この石碑は道標のようですね。「左 たへま道」。當麻寺への道標ですね。

7D2_1416.jpg
こちらにも道標がありました。大峯山はわかるのですがあとは解読できなかった。

7D2_1442.jpg
しばらく歩くと長尾街道との分かれ道にたどり着きます。ここを左に行けば長尾街道、まっすぐ行けば長尾の集落です。

7D2_1452.jpg
向こうに長尾神社の森が見えてきた。

7D2_1459.jpg
いい風情が残っています。

7D2_1475.jpg
昔はこのような家が連なっていたのでしょうね。

7D2_1486.jpg
突き当たりに道標がありました。ここを左前方に歩きます。

7D2_1492.jpg
ここは長尾神社の裏手になりますので向こう側に行ってみましょう。

7D2_1519.jpg
こちらが長尾神社の鳥居。

7D2_1514.jpg
この辺りは、竹内街道と初瀬街道(横大路)や長尾街道が交差する交通の要衝で、古来より交通安全や旅行安全の神様として暑く信仰されていました。長尾姓の発祥の地ともいわれているようです。

7D2_1509.jpg
こちらが拝殿です。

竹内街道歩きは一旦ここで終了します。
近鉄上ノ太子駅からゆっくり歩いて約5時間ほどでした。二上山に寄り道するともっと時間がかかるかもしれません。次回は、竹内街道と並行して陵墓が並んでいる王陵の谷を紹介します。


(関連記事)
竹内街道を歩く 1 日本最古の官道」 2014.05.17
竹内街道を歩く 2 河内名所図絵の二上山」 2014.05.22
竹内街道を歩く 3 竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚」 2014.05.27
竹内街道を歩く 4 王陵の谷」 2014.06.03


より大きな地図で 竹内街道 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/824-dd4aabf1
    この記事へのトラックバック