2008年01月27日 00:00
昭和一桁の塚本
昭和9年7月20日、国鉄塚本駅が開業しました。それまでの塚本周辺は、一望千里の葦原だったそうです。それに、十三蓮根の発生地として蓮池が散在していたとか。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
塚本駅は西淀川区の玄関駅でもあり、工業地域の発展にともない、乗降人員が爆発的に増えていき、阪神間での乗降人員が第一位になりました。それにともない駅周辺も急激に発展していきます。昭和10年には、塚本土地区画整理組合が結成され、翌年には工事が着工、塚本周辺の農地や水路はどんどん埋め立てられ、新しい道路が出来、家が次々に建てられていきました。

昭和9年に完成した国鉄塚本駅(西淀川今昔写真集より)
出典元には初代塚本駅とありますが、開業前の竣功写真でしょうか。駅のホームが見えないので、これ本当に塚本駅?と個人的に思ってるのです。

昭和9年の塚本駅東側です。
右端にあるのが塚本駅だと思います。左側に高架のトンネルがありますが、花川へはここを抜けていきます。駅周辺の土地はまだ荒れていますね。

昭和9年の増設工事中の下淀川鉄橋
奥に見えるのが開業間もない塚本駅です。

昭和9年の塚本周辺の風景
回りはほとんどが畑ですね。左端の大きな屋根は超安寺です。真ん中にある森は塚本の地に古くからあった八阪神社跡の森です。明治42年に富島神社に合祀され神社はなくなってしまいましたが、敷地はまだ残っているようです。右端は北野中学校です。3年前の昭和6年にこの地に移転してきました。

昭和6年、竣功間近い北野中学校の新校舎(北野120年史より)
奥に見えるのが中津第三小学校(成小路小学校)。
北野中学校の当時の正門は南側だったんですね。

昭和4年の地図です。
塚本駅も北野中学もまだありませんが、塚本駅の周りは何もなかったことがよくわかります。北野中学の敷地内にある学校は、中津第三小学校(成小路小学校)です。昭和初期までは旧塚本村がこの地域の中心地でした。現在の塚本四丁目です。

昭和17年の航空写真。
数年で塚本地域にたくさんの家が建ちました。八阪神社跡の森は木が伐採され何もありません。

現在の地図(Googleマップより)
八阪神社跡の敷地だった所に、塚本神社があります。敷地はかなり小さくなってしまいましたが、塚本に神社が復活したことはうれしいことです。

塚本の超安寺。塚本村に古くからあるお寺です。創建は明暦元年(1655年)、約350年前です。昔は星とりの目薬というのを売っていたそうです。現在の本堂は改築されて立派になっていますが、私が小学生の頃は敷地内は墓地になっており、井戸もありました。当時、習字を地域の子供達に教えており、私も小学3年から6年まで通っていました。習字の後、敷地内をうろうろ探検してました。私が今でも墓地に関心があるのは、この時の影響かもしれません(笑)。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
昭和9年7月20日、国鉄塚本駅が開業しました。それまでの塚本周辺は、一望千里の葦原だったそうです。それに、十三蓮根の発生地として蓮池が散在していたとか。
続きを読む前にクリックお願いします。 → <人気ブログランキング>
いつもクリック ありがとうございます。
塚本駅は西淀川区の玄関駅でもあり、工業地域の発展にともない、乗降人員が爆発的に増えていき、阪神間での乗降人員が第一位になりました。それにともない駅周辺も急激に発展していきます。昭和10年には、塚本土地区画整理組合が結成され、翌年には工事が着工、塚本周辺の農地や水路はどんどん埋め立てられ、新しい道路が出来、家が次々に建てられていきました。

昭和9年に完成した国鉄塚本駅(西淀川今昔写真集より)
出典元には初代塚本駅とありますが、開業前の竣功写真でしょうか。駅のホームが見えないので、これ本当に塚本駅?と個人的に思ってるのです。

昭和9年の塚本駅東側です。
右端にあるのが塚本駅だと思います。左側に高架のトンネルがありますが、花川へはここを抜けていきます。駅周辺の土地はまだ荒れていますね。

昭和9年の増設工事中の下淀川鉄橋
奥に見えるのが開業間もない塚本駅です。

昭和9年の塚本周辺の風景
回りはほとんどが畑ですね。左端の大きな屋根は超安寺です。真ん中にある森は塚本の地に古くからあった八阪神社跡の森です。明治42年に富島神社に合祀され神社はなくなってしまいましたが、敷地はまだ残っているようです。右端は北野中学校です。3年前の昭和6年にこの地に移転してきました。

昭和6年、竣功間近い北野中学校の新校舎(北野120年史より)
奥に見えるのが中津第三小学校(成小路小学校)。
北野中学校の当時の正門は南側だったんですね。

昭和4年の地図です。
塚本駅も北野中学もまだありませんが、塚本駅の周りは何もなかったことがよくわかります。北野中学の敷地内にある学校は、中津第三小学校(成小路小学校)です。昭和初期までは旧塚本村がこの地域の中心地でした。現在の塚本四丁目です。

昭和17年の航空写真。
数年で塚本地域にたくさんの家が建ちました。八阪神社跡の森は木が伐採され何もありません。

現在の地図(Googleマップより)
八阪神社跡の敷地だった所に、塚本神社があります。敷地はかなり小さくなってしまいましたが、塚本に神社が復活したことはうれしいことです。

塚本の超安寺。塚本村に古くからあるお寺です。創建は明暦元年(1655年)、約350年前です。昔は星とりの目薬というのを売っていたそうです。現在の本堂は改築されて立派になっていますが、私が小学生の頃は敷地内は墓地になっており、井戸もありました。当時、習字を地域の子供達に教えており、私も小学3年から6年まで通っていました。習字の後、敷地内をうろうろ探検してました。私が今でも墓地に関心があるのは、この時の影響かもしれません(笑)。

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
正門
北野の正門は 現在の校舎に建て替えられてから バス通り側が正門となりましたが ずっと南側が正門でした
阪急組は 通用門から入っていましたので よく冗談に 「お前らは裏口入学だ」といわれたものです
ところで写真の一番上にある三角屋根の建物はミード社会館?
そうそう 先輩にミードで 幼稚園の先生をしていたという人 います
このサイトのこと 言っておきますね
昭和30年代前半だと思います
昭和19年末まで 花川町に住んでいた(其の前は十三南之町)と聞いていますが 街の写っている写真はみたおぼえがないです
古い写真 また探してみますね
( 2008年01月27日 20:01 [Edit] )
新之介 | URL | -
ミード社
TOSSY様
北野中学が写っている写真の上にある三角屋根の建物はおっしゃる通りミード社会館だと思います。モダンな建物だったんですね。当時はお隣だったんですね。現在のミード社と北野高校との距離を考えると近すぎに見えますが、位置は今も昔も変わっていません。区画整理でそう感じるだけのようです。
古い写真、あったら是非見てみたいです。戦前の写真は特に残っていないですね。ローカルな町の写真はもっと難しいのではないでしょうか。当時はカメラも貴重だったでしょうね。持っていたのはごく一部の人かカメラ屋さんぐらいでしょうか?
( 2008年01月28日 21:52 )
山田 | URL | -
レトロ
塚本2丁目に菅本さんという立派な家がありますが、この家に関して何かご存知のことはありませんか?うわさによると、天皇家のお手つきの方のお家だったと聞きますが。真相は?そして、こんなに立派なおうちなのに、大阪市の指定文化財にはならないのですか?
( 2008年08月02日 13:16 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
立派なお屋敷
山田さん
菅本邸はこの地域でも数少ない立派なお屋敷ですね。
真相はわかりませんが、元々は今の福島区の地主さんだということを聞いたことがあります。
このお屋敷は戦災もまぬがれていると思います(戦後の解像度の低い空撮で確認)。指定文化財の基準はわかりませんが、野里の池永邸は大阪市の文化財指定は受けていますが、特に援助はないようで、建物の維持管理が大変なようです。相続の問題なども考えると、今の制度のままで個人邸の文化財指定は、いろいろな問題があるようです。
私も昔から知っているお屋敷なので、ずっと残ってほしいと個人的には願っています。
( 2008年08月03日 17:03 [Edit] )
コメントの投稿