このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地と天王寺七坂の桜めぐり

2014年04月06日 00:00

上町台地の桜めぐり
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺

桜の時期に上町台地西側の崖沿いを歩いてきました。2回に分けようと思ったのですが早くお伝えしたくて、写真の点数が多いですが一気にご紹介します。

sakura_uemachi_3.jpg
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺まで歩いていきます。

E7D_0076.jpg
高津宮です。

E7D_0085_2.jpg
境内は満開。

E7D_0082.jpg
宝暦年間(1751~1764)に建てられた神輿庫。

E7D_0084.jpg
昔は見晴らしがよかったであろう絵馬堂。

E7D_0080_2.jpg
ちなみに高さはこんな感じです。

E7D_0108.jpg
いくたまさん(生國魂神社)です。こちらは北門。

E7D_0112_2014040517311893d.jpg
北側に天王寺七坂のひとつ真言坂が続いています。

E7D_0158_2.jpg
天王寺七坂 源聖寺坂です。

E7D_0167.jpg
ここの桜もきれい。

E7D_0154.jpg
源聖寺の境内。右の桜が源聖寺坂から見えた桜です。

E7D_0145.jpg
無縁墓横の桜も見事だ。

E7D_0181_2.jpg
上から見てもきれい。

E7D_0191_2.jpg
周辺は高低差があるので見る角度で桜の表情も変わる。

E7D_0234_20140405173217496.jpg
塀の曲線と桜のコントラストがいい。

E7D_0243.jpg
光傅寺境内の桜。こちらは枝ぶりが素晴らしい。

E7D_0261_20140405173219aae.jpg
善龍寺の桜。

E7D_0271.jpg
奥が天王寺七坂 口縄坂です。

E7D_0307_2.jpg
ここは天王寺七坂の中でも桜がとても似合う場所ですね。

E7D_0299_20140405173326e1a.jpg
いい風景だ。

E7D_0279_2.jpg
手前の桜と奥の桜は咲く時期が微妙にずれるので、比較的長く桜を楽しめる場所です。

E7D_0308_201404051733447f4.jpg
織田作之助がこよなく愛したと言われる口縄坂、

E7D_0313_20140405173346603.jpg
左側に夕陽丘高等女学校がありましたが、織田作之助が学生時代に女学生に淡い恋心を抱いて歩いたのでしょう。

E7D_0334_20140405173347762.jpg
おっ、縄跳びしてる。なんかいい風景。

E7D_0362_2.jpg
愛染さん(愛染堂勝鬘院)です。

E7D_0416.jpg
改修中の藥医門(やくいもん)の横に枝ぶりのいい桜があります。

E7D_0376_2.jpg
大阪市最古の木造建造物で国の重要文化財の多宝塔。後ろでマンションが建設中のようです。

E7D_0428_20140405173503d4d.jpg
天王寺七坂 愛染坂と大江神社の桜。

E7D_0437_20140405173504c17.jpg
大江神社境内から見た通天閣。

E7D_0445.jpg
愛染坂と大阪星光学院の桜。

E7D_0454.jpg
天王寺七坂 清水坂です。

E7D_0463.jpg
清水寺境内にまだ若い枝垂れ桜があります。

E7D_0473.jpg
数十年後はこの場所も桜の名所になるかもですね。

E7D_0506.jpg
清水寺舞台からの眺めです。下に桜の木がありますね。

E7D_0609_201404051735546b7.jpg
これがその桜です。ここは増井の清水(ますいのしみず)。

E7D_0598_2.jpg
天王寺七名水のひとつです。

E7D_0542_2.jpg
天王寺七坂 天神坂です。

E7D_0533.jpg
坂の向こうにも桜がありますね。

E7D_0567.jpg
公園の桜越しに見た天神坂。このアングルはちょっと新鮮。

E7D_0660_2.jpg
この道路が天王寺七坂の逢阪です。明治に入るまでは道幅も狭く急な坂だったようですが、明治9年(1876)に茶臼山観音寺の住職が寄付を集めて坂を切り崩し緩やかな坂道にする工事を行いました。

E7D_0670_2.jpg
当時のこんな石碑も残っています。

E7D_0746.jpg
桜は一心寺が有名ですね。

E7D_0691.jpg
山門前の桜がひときわ目を引きますが、

E7D_0696.jpg
境内の桜も美しい。

E7D_0702_2.jpg
いい時期に来ることができました。

E7D_0736_2.jpg
枝ぶりが見事な念佛堂前の桜。

E7D_0741.jpg
桜の下は喫煙所です。愛煙家にとってここでの一服は至福のひと時でしょう。

E7D_0770.jpg
四天王寺の枝垂れ桜です。

E7D_0777_20140405174111e00.jpg
青空にうすピンクがきれい。

E7D_0795.jpg
丸池の桜。

E7D_0888_2.jpg
丸池周りの一部が工事中だったのがちょっと残念。

E7D_0887.jpg
あべのハルカスから桜の時期の上町台地を見たかった。

E7D_0824_20140405174114947.jpg
亀井不動堂の桜。

E7D_0832.jpg
いい枝ぶりです。

E7D_0859.jpg
亀遊嶋辯天堂の桜です。

E7D_0851.jpg
見事な咲きっぷり。

E7D_0847.jpg
四方を桜で囲まれていました。

E7D_0912.jpg
茶臼山の東側にある堀越神社です。

E7D_0909.jpg
こちらの桜がきれいでした。

E7D_0933_2.jpg
天王寺公園の桜は時間がないのであきらめました。

E7D_0961.jpg
天下茶屋東の階段の桜です。

E7D_0949_2.jpg
いい眺めです。

E7D_0944.jpg
下から見上げたところ。空とのコントラストが美しい。

E7D_0969_20140405174324d79.jpg
柵の向こうに桜が見える。

E7D_0984_2.jpg
聖天山公園までやってきました。

E7D_1004.jpg
天下茶屋の聖天さん(聖天山正圓寺)です。

E7D_1006_201404051743262dd.jpg
こちらの桜がずっと見たかったのです。

E7D_1089_201404051744053f7.jpg
境内に足を踏み入れると桜で空が見えない。

E7D_1074.jpg
桜に覆われている感じです。

E7D_1049_2.jpg
とにかく枝ぶりが見事。

E7D_1046_2.jpg
境内に桜がたくさんあるわけではなく枝の広がりが凄いのです。

E7D_1065.jpg
なので枝を支える棒がたくさんあります。

E7D_1011_2.jpg
こちらの桜は一見の価値ありです。
上町台地西側の桜で一番のおすすめかも。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. 常陸野牛久 | URL | T4VI7/Tg

    桜と坂の組合せがとても美しいです。
    高津宮付近は2月に歩いてみていい所だなと思ったんですが、桜が満開だと更に趣きのある場所になりますね。

  2. うっかり如来 | URL | nlnTgiQk

    四天王寺、行きました。

    私も8日に四天王寺に行きました。
    『極楽浄土の庭』という所があって綺麗だとのことでしたので見に行きましたが、桜は終わりかけていました。その代わり、ちょうど花祭りの日だったのでお釈迦様に甘茶をかけたり、偶然四天王寺の一番偉いお坊さんをお見掛けすることができて楽しかったです。

    先に大阪城に行きましてその後で四天王寺に行ったのですが、行く途中の道がアップダウンが激しくてわくわくしました。
    上町台地の影響ですね♪(´ω`*)

  3. はじめまして

    はじめまして!
    京都の藤子と申します!
    上町台地のたくさんのきれいな写真に引き込まれました。
    楽しませていただきました。
    ありがとうございます!
    私も京都を紹介するブログを始めたところなんですが苦労してます!
    またお邪魔いたします。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/819-2dc8aaea
この記事へのトラックバック