2014年02月01日 08:00
大阪マルビルの壁面緑化は偽物が使われていて
問題だと話題になっています。
でも、そんなに大きな問題なの?

(写真はゴリモンさんにお借りしました)
(関連記事)
「決してやってはならないこと」火(ホ)と「ニワ」と鍋釜
「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」建築エコノミスト 森山のブログ
「安藤忠雄氏提案の緑化計画 新梅田シティ/マルビル」ゴリモンな日々
「大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」始動 」大和ハウス工業
数日前より、突然というか、いまさらというか、大阪マルビル壁面緑化に偽物(造花)が使われていることに対して「決してやってはならないこと」というブログ記事がSNSで拡散されています。別にその記事を批判するつもりはまったくありません。おしゃっていることは正論です。
大阪マルビルの壁面緑化工事の完成時から葉っぱが造花だという指摘はありました。当初からそれが許せない方はいましたし、大阪マルビル壁面の緑化計画自体を批判している方もおられます。
私自身は壁面の緑化を楽しんでいる市民のひとりです。10年後に当初のイメージ画像のような緑で覆われたマルビルになるとええなぁと思っています。工事完成時から葉っぱが造花だという指摘はありましたが、工事の予算も限られているでしょうから部分的に造花を使っていても別にいいのではと思っていました。ただ、造花を使っていることはHPに書いたほうがいいでしょう。要は5年後、10年後も植物がちゃんと育つ造園計画になっているかが重要だと思っています。植物が育てば造花を取り除けばいい。壁面の緑化部分は、年4回の定期巡回を行い、剪定や整枝、除草や追肥、消毒などを行うと言っている。数年後、現在は6階までしかない緑化部分を継ぎ足していくことになるかもしれない。しかしイメージ通りに育たないかもしれない。それはそれでいいのではないか。とにかくやってみないとわからない。とりあえずやってみなはれ精神的なところが大阪らしくて好きなのです。
「やってみなはれ精神」とは大阪マルビルの元オーナーであった吉本晴彦氏とも親交があった故・鳥井道夫氏の父親であるサントリー創業者鳥井信治郎氏の有名な言葉。「結果を怖れてやらないこと」を悪とし「なさざること」を罪と問うというのがサントリーの社風になっています。安藤忠雄氏が提案した緑化計画は、ある意味とんでもない提案なのですが、それを大和ハウスも積水ハウスも実行に移したことが素晴らしい。ほんまにやってしまいはった。そこに私は共感しています。造花のことなんてちっぽけなことです。
(ゆうてもうた。ごめんなさい…)
とりあえず私はこの壁面緑化がどうなっていくのか、
10年間しっかりと見守っていきたいと思います。
大阪の根っこには「やってみなはれ」が根づいています。
これは10年がかりの実験だと思うのです。
(追記 4/7)
森山氏のブログ記事「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」がなぜかまた拡散されてSNSで回ってきました。1月末に散々拡散してもう終わったものだと思っていたらまたです。リンク先を見て納得しました。ハフィントンポストが同じ記事を転載したようです。転載の投稿日は2014年04月05日 16時38分。なんでだろうと思っていたら、翌日6日の情熱大陸で安藤忠雄さんが取り上げられていました。情熱大陸は影響力のある番組ですから、それに便乗して一度拡散した実績がある上記の記事が転載されたのだろうなぁと思いました。そう考えると別になんら不思議ではありません。ハフィントンポストもアクセス数が命ですから安藤忠雄さんに関わるネタなら何でもよかったのでしょう。このネタって私にとってはどうでもいいネタなのですが、どうも建築に近い方々はわーわーと大いに反応されています。みなさんいったい何を期待しているのでしょう。そもそも安藤忠雄さんは提案はしたけど設計・施工は株式会社フジタと大和リース株式会社ですし、施主の大和ハウス工業株式会社です。クレームならそちらに言ったらいいと思うのですがみなさん攻撃の矛先が安藤忠雄さんへ向いてる。その方が注目されるからでしょうか。その方が自分に無害だからでしょうか。なぜ企業側を批判しないのでしょう?恐いから?そんな偏った個人攻撃的内容なのに誰も何も言わない。建築の世界はちょっと変です。と、ちょっと批判めいた事を書いてしまいましたが、もしかしたら今回の転載は情熱大陸に合わせたものではなく、偶然にたまたま重なっただけかもしれません。また忘れた頃にどこかで転載されるかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪
問題だと話題になっています。
でも、そんなに大きな問題なの?

(写真はゴリモンさんにお借りしました)
(関連記事)
「決してやってはならないこと」火(ホ)と「ニワ」と鍋釜
「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」建築エコノミスト 森山のブログ
「安藤忠雄氏提案の緑化計画 新梅田シティ/マルビル」ゴリモンな日々
「大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」始動 」大和ハウス工業
数日前より、突然というか、いまさらというか、大阪マルビル壁面緑化に偽物(造花)が使われていることに対して「決してやってはならないこと」というブログ記事がSNSで拡散されています。別にその記事を批判するつもりはまったくありません。おしゃっていることは正論です。
大阪マルビルの壁面緑化工事の完成時から葉っぱが造花だという指摘はありました。当初からそれが許せない方はいましたし、大阪マルビル壁面の緑化計画自体を批判している方もおられます。
私自身は壁面の緑化を楽しんでいる市民のひとりです。10年後に当初のイメージ画像のような緑で覆われたマルビルになるとええなぁと思っています。工事完成時から葉っぱが造花だという指摘はありましたが、工事の予算も限られているでしょうから部分的に造花を使っていても別にいいのではと思っていました。ただ、造花を使っていることはHPに書いたほうがいいでしょう。要は5年後、10年後も植物がちゃんと育つ造園計画になっているかが重要だと思っています。植物が育てば造花を取り除けばいい。壁面の緑化部分は、年4回の定期巡回を行い、剪定や整枝、除草や追肥、消毒などを行うと言っている。数年後、現在は6階までしかない緑化部分を継ぎ足していくことになるかもしれない。しかしイメージ通りに育たないかもしれない。それはそれでいいのではないか。とにかくやってみないとわからない。とりあえずやってみなはれ精神的なところが大阪らしくて好きなのです。
「やってみなはれ精神」とは大阪マルビルの元オーナーであった吉本晴彦氏とも親交があった故・鳥井道夫氏の父親であるサントリー創業者鳥井信治郎氏の有名な言葉。「結果を怖れてやらないこと」を悪とし「なさざること」を罪と問うというのがサントリーの社風になっています。安藤忠雄氏が提案した緑化計画は、ある意味とんでもない提案なのですが、それを大和ハウスも積水ハウスも実行に移したことが素晴らしい。ほんまにやってしまいはった。そこに私は共感しています。造花のことなんてちっぽけなことです。
(ゆうてもうた。ごめんなさい…)
とりあえず私はこの壁面緑化がどうなっていくのか、
10年間しっかりと見守っていきたいと思います。
大阪の根っこには「やってみなはれ」が根づいています。
これは10年がかりの実験だと思うのです。
(追記 4/7)
森山氏のブログ記事「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」がなぜかまた拡散されてSNSで回ってきました。1月末に散々拡散してもう終わったものだと思っていたらまたです。リンク先を見て納得しました。ハフィントンポストが同じ記事を転載したようです。転載の投稿日は2014年04月05日 16時38分。なんでだろうと思っていたら、翌日6日の情熱大陸で安藤忠雄さんが取り上げられていました。情熱大陸は影響力のある番組ですから、それに便乗して一度拡散した実績がある上記の記事が転載されたのだろうなぁと思いました。そう考えると別になんら不思議ではありません。ハフィントンポストもアクセス数が命ですから安藤忠雄さんに関わるネタなら何でもよかったのでしょう。このネタって私にとってはどうでもいいネタなのですが、どうも建築に近い方々はわーわーと大いに反応されています。みなさんいったい何を期待しているのでしょう。そもそも安藤忠雄さんは提案はしたけど設計・施工は株式会社フジタと大和リース株式会社ですし、施主の大和ハウス工業株式会社です。クレームならそちらに言ったらいいと思うのですがみなさん攻撃の矛先が安藤忠雄さんへ向いてる。その方が注目されるからでしょうか。その方が自分に無害だからでしょうか。なぜ企業側を批判しないのでしょう?恐いから?そんな偏った個人攻撃的内容なのに誰も何も言わない。建築の世界はちょっと変です。と、ちょっと批判めいた事を書いてしまいましたが、もしかしたら今回の転載は情熱大陸に合わせたものではなく、偶然にたまたま重なっただけかもしれません。また忘れた頃にどこかで転載されるかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
| URL | -
大阪のことになると条件反射で叩く輩のなんと多いことか
長い時間軸で物事を見れない輩のなんと多いことか
そういう輩には大阪の奥深さは理解出来ないのでしょう
( 2014年02月01日 09:50 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2014年02月01日 12:29 )
masa | URL | -
高さが小さいが、甲子園と同じく北浜の青山ビルはツタでおおわれているが。
企業が大金を身銭を切ってやっていること、安藤を責めるのもおかしく、やってみなはれで、10年見守ればよい。
批判するのは筋違い。
( 2014年02月02日 00:37 )
新之介 | URL | sDz630us
マルビル緑化偽装ワードの拡散についてひとこと
「マルビル 偽装」「マルビル 造花」と検索して「大阪マルビルの壁面緑化を偽装とかいってるけどそんなに問題なの?」が上の方に出るようになったのでとりあえずはいいかと思っています。緑化に造花を使うことは専門家からすれば絶対に許せないことかもしれません。今回はプロジェクト自体を否定するかのようなブログがある方のシェアをきっかけに大拡散し、ネガティブなイメージが広がってしまいました。このプロジェクトを応援している一市民としては、ちょっと待てと言わざるを得ない。これは10年がかりのプロジェクトです。もっと長い目でこのプロジェクトをみることができないのでしょうか。木を見て森を見ずということわざがありますが、葉っぱだけ見てプロジェクトすべてを否定するような言い方はいかがなものかと思います。最初の初期段階で造花を使うのがそんなに大きな問題なのでしょうか?1階から6階までのビル壁面の緑化については、年4回の定期巡回を行い、剪定や整枝、除草や追肥、消毒などを行うと書いてあります。植物が育てば造花は取り除くということも想像できないのでしょうか。ただし、造花を使っていることはHPなどに書いたほうがいい。批判するのは自由ですが、「大阪人のいや日本人の恥だとまで言いたい!」という言い方はちょっと感情的すぎるように思います。もうひと方も「綺麗事ばっかり並べやがって、マスコミで露出できればそれでいい、どうせ大衆なんかアホやからって、人を舐め過ぎですよ。」と、口調が途中からトーンダウンしてますが、かなり怒っているご様子。おふたりとも普段はブログで素晴らしい記事を書いておられます。なのになぜこれほどまでに感情をあらわにするのでしょうか。よほど理性で抑えることができない何かがあったのでしょう。私は正直造花のことなんてちっぽけな事だと思っています。何年かかるかわかりませんが最終的に造花部分がゼロになればそれでいい。今の状態は日本人の恥でもなければ、我々市民を舐めているとも思っていません。ネガティブ情報が溢れる中に一市民の声をどうしても入れておきたかったのです。
( 2014年02月03日 22:57 [Edit] )
K | URL | nKBDKouo
新之助さん、表示されない方が私も有難いのですが、ひとつだけ述べたいです。全国紙及び在京キー局は関西、大阪にとって敵であると考えた方がいいです。マスコミ業界は東京を中心とするヒエラルキーなので、在阪マスコミもそれに引きずられています。またその影響で全国の人、関西人までもが関西に関することは良くないことだと洗脳されています。おかしいとは思いませんか。食品偽装だと阪急阪神のホテル、体罰なら桜宮高校。なにか問題があると関西、大阪に関するものにスポットを当てます。東京はいいニュースが中心にする。こうやって東京の地位を保っているのです。歴史がないという東京の致命的な欠陥を隠そうとしているのです。この見地に立てば、今度の件もある程度理解できるかもしれません。
( 2014年02月04日 01:09 [Edit] )
武部正俊 | URL | -
決してやってはならないこと
元ネタを書いた武部です。大阪人で、大阪が大好きです。「あんさんやってみなはれ」も好きな言葉です。そして、大阪の地盤沈下、何となく悪いイメージに、愁いを感じています。
僕は庭を造っています。いわば緑化の専門家です。垂直緑化についても、小規模ですが実際にやってきました。可能性は見出していますが、メンテナンス等、経済的には大変です。
緑量とそこに住む人の懐の深さは比例するように思っています。大阪はその緑が少ないです。したがって大阪まるビルの緑化が可能であれば、素晴らしいと思っていました。遠目に見ると、緑で覆われていましたので、短時間で良く出来たものだと思っていました。たまたま買い物で大阪まるビルに入りました。まじかにそれを見て、愕然としました。ほとんどが造花だったのです。緑化をうたって造花を使えばそれは偽物です。どんなに時間がかかろうが、本物の植物でないと意味がありません。たまたまブログを書きだしたので、いたたまれない気持ちで、あのブログを書きました。批判も覚悟の上で、文責も明らかにしておきました。
安藤さんは非常に影響力のある方です。安藤さんが言うからお金も出ます。だから地道に時間がかかろうが、本物で挑戦してほしいのです。
初めから造花でデコレーションをするというのであれば、何の問題もありません。大阪再建は本物でないと、と強く思っています。
本物の良いものもまだまだ一杯あると思うのですが。また都心部から大阪らしさが消え、お洒落な東京的に変身しているのも気がかりです。大阪らしい街で発展してほしいものです。
( 2014年02月05日 08:50 )
銀杏の株 | URL | Xv39sy/s
耐震工事後の甲子園を見てもいきなりフサフサになるわけないことはわかるけど、蔦を生やすのは時間をかければそんなに難しいものでもないでしょう。
どこまで上に伸びるかは別として。
大阪についてのネガティブなイメージは関東メディアによる刷り込みが大きい。
実際大阪に緑があふれているとは言わないが、人口当たりの公園面積では、大阪市>東京23区であったと思う。
後、お洒落になると東京的というのもよくわからない、
これに良く似たの話に高層ビルが建つと東京のマネとかね。
どちらにしても東京オリジナルなものではなく
必要があるから建つだけで、意味不明な話です。
( 2014年02月05日 11:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
「決してやってはならないこと」の記事を書かれた武部様から直接コメントをいただきました。ありがとうございます。私は武部様の記事を批判はいたしません。もししているように思われていましたらお許しください。マルビルの壁面緑化なんて普通の企業ならやらないでしょう。おっしゃるようにコストもかかるしメンテナンスも大変です。それを何年も続けないといけない。なんのメリットもありません。東京ではこんなバカな事はしないでしょう。やるとしてももっとスマートにやるのかもしれない。今回はあらだらけです。突っ込みどころ満載です。でも、それが大阪の良さです。大阪の素晴らしいところです。大阪のおもろいところです。大阪人の心意気です。それがわからない人にはわからない。わかる人にはわかる。それだけです。
( 2014年02月05日 15:52 [Edit] )
| URL | -
そもそも造花を偽物としていけないと言うなら、都市の公園も偽物となってしまう
だってそうでしょう
自然の木が無い所に他所から木を持ってきた
これすなわち自然ではないイコール偽物と言うことにしたいのかな
丸ビルの今の状態を批判する人たちは
( 2014年02月05日 17:59 )
名無しさん | URL | -
意味ある事をやりなはれ。かもしれませんね。
( 2014年02月06日 09:05 )
| URL | -
そう、今、マルビルは意味ある挑戦をしているわけです。
まあ、四の五の言わずに見てなさいな。
( 2014年02月06日 20:25 )
masa | URL | -
吉本芸人が大阪を商売のネタに面白がってコテコテとか通天閣とたこ焼というのはわかるが、大阪の知的な職業の方まで都心がおしゃれになり、大阪らしさが消えたというのはどうなんだろう。
世界には世界標準というのがあり、歴史・文化やおしゃれは都市として当然備えておくべきで、御堂筋・難波パークスから始まり大阪駅ビル、阪急百貨、グラン、ハルカスと続くNEO大阪と、アメ村、堀江、心斎橋、道頓堀、新世界の個性的な街とが融合して、大阪の魅力を大幅にアップした。
都市は東京と大阪が対立関係にあるのでなく、都市それぞれに多様性があってしかるべきで、東京も表参道・六本木があり、銀座、新宿、渋谷に、六本木だけでなく、浅草や五反田、御徒町があり、下請け工場街の北区がある。
それぞれの都市の都心はオシャレ度を競えば良く、資金力だけでなく、知恵と工夫の勝負をすればよいだけ。
マルビル緑化は造花を使って一気に緑化らしくしたのも一つの知恵と工夫である。問題は本物が高層まで伸びていくかどうかで、建築家諸氏はそこに知恵と工夫を提案すればよいのではないか。
当然大和ハウス側の関係者も、順調かどうか、更に知恵と工夫が必要かどうか思案する。願わくば順調に高層まで伸びることを大阪のために祈るのが、大阪人ではないか。武部氏には今後も定点観測をしていただいて、いろいろ提案していただけばと思う。
( 2014年02月06日 21:51 )
武部正俊 | URL | -
いろいろ
いろいろ意見があってこそ面白いと思います。
僕はどちらかというと、ごちゃごちゃして、ややこしい街の方が好きです。梅田界隈や天王寺界隈では、そのややこしいところがずいぶんなくなってしまったように思います。町の元気さはそのごちゃごちゃしたところの活気があってこそと思っています。そういう場所がシャッター通りになってしまうのが残念です。そういう場所を活性化しようと頑張っている方がおられるので、頼もしくも思っています。
大阪まるビルの緑も成長すれば、勿論それでよいのです。
最初造花でスタートするならそれはそれで良いのです。でもそれがどこにも出てこないのが問題ではないかと思っています。
今後を見守って行きます。
僕のブログへのアクセスもやっと減ってきて、何となくほっとしています。
( 2014年02月07日 11:15 )
信天翁 | URL | JalddpaA
色々な意見があっておもしろいですね。
初めまして。
この件はこちらのブログで知りましたが、非常に楽しく読ませていただきました。
私としては、管理人さんと一緒でとりあえずやってみたらいいと思ってます。
あの高さを全部緑にするには造花じゃないと無理なのか、自然の植物だけでも可能になるのか、全体の何%なら自然の植物で可能なのか、そこから学んで気づくことを今後活かしていったらいいですよね。
>最初造花でスタートするならそれはそれで良いのです。でもそれがどこにも出てこないのが問題ではないかと思っています。
武部様の仰ることに同感です。
ご自身の意図から曲がった形で拡散されているのがお気の毒です。
( 2014年02月09日 10:11 [Edit] )
銀杏の株 | URL | -
蛇足とは思うけれども
>町の元気さはそのごちゃごちゃしたところの活気があってこそ
結局、大都市に必要なインフラというのはどこも大して違わないわけで、東京にしてもその発展の陰に猥雑さがあるように、
ごちゃごちゃした活気というのも戦前の大大阪時代や、また戦後の高度成長等から切り離されるものではない。
都市としての発展を否定したところに存在しうるものではない。
( 2014年02月16日 02:08 )
K | URL | nKBDKouo
東京にもごちゃごちゃしたとことろもある。でもそれはテレビ等では映さない。大阪にも綺麗なところがたくさんある。これも映さない。
そうしているうちに、東京=スマート、大阪=コテコテみたいに刷り込まれいるのです。
戦前の大阪は経済的にも文化的にも東京に劣るような都市ではありませんでした。御堂筋や御堂筋線の梅田や心斎橋駅を見てもわかります。別に大阪が、もう一度日本で一番洗練された町になっても何も問題はないのです。
( 2014年02月22日 22:42 [Edit] )
龍心 | URL | -
壁面緑化について
多少の内部事情を知る者ですが、恐らく壁面緑化計画は頓挫したものと思われます。
なぜなら、フロア10階から上層は第一ホテルの客室になっており、窓がツタで覆われるようなことになったら困ると、ホテル側からの猛反発があったからです。
なので現在も、ツタは10階から下だけになってると思います。
先のことはわかりませんが。
( 2014年03月13日 20:23 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2014年06月28日 21:30 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2014年07月04日 16:06 )
しんにゃ | URL | R63KSl6.
そもそも 緑化 では ない
いろいろな 意見が ありますが 建築屋が 壁面緑化と言って 造花(僕が見た感じ 8割 造花) で 緑化したということ事態に 問題があると思われます ただ 緑になっただけです 環境問題から言っても プラスチックの造花をした ビルは 夏は 熱が こもるし 家事になったら 有毒ガスを発生するでしょう ホントのヘデラであれば 室内は涼しく 火は付きにくく 延焼を防いでくれるでしょう
※ まあ 壁面緑化が完成するまで造花を使うことは よくありますが 半分以上造花は ないでしょう
( 2014年09月05日 09:02 [Edit] )
| URL | -
植林までしている建築家が造花、それでも誇らしいと思う大阪府民。。
貧乏くさいというか、忠雄さんはこれで人が元気になると?スケールがでかいから?それともスケールがでかいバカだって事?
貧弱な大芸術家は自分の勲章を誇ればいいんじゃない。東大も恥ずかしいな。まあ、いいんだけど。
( 2015年05月22日 01:26 )
Hana | URL | -
批判するのは簡単
仰る通りです。
安藤建築や取り組みを批判してばかりの人達がいますが、安藤忠雄さんの一存で決まったことばかりではないのは素人でも分かります。妬みややっかみでしょうかね?
私も関西の者なので、丸ビルがあんなに緑に包まれるなんてかっこええなあ!
無機質な街並みより、一歩ずつでも緑化を図ろうとする姿勢がやるなあ!って思っていました。結果的には自然のことなので、計算通りにいかないこともあるだろうし、会社なので虫が発生していて困るという声も聞いたことがあります。
その結果人口の葉を使ったからといって、「偽装!」と叫んでいるのはどうかと、、
施主が納得してそうなったんでしょうから。
イチャモンつけの頭でっかちが増えて不快です。やっぱり大阪はやってみたら!あかんかったらそん時考えたらいい!っていう精神が根付いていると思います。
当の大阪の市民は多分人口やろうがなんやろうが気にもしてないのに。
( 2015年07月17日 11:03 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年08月12日 21:47 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2018年12月29日 16:36 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2023年05月31日 18:15 )
コメントの投稿