このエントリーをはてなブックマークに追加

中島大水道跡遺構・幻の貨物新幹線遺構・新幹線の高架に上がれる坂道

2014年01月22日 07:30

新幹線ネタを3つまとめて

1. 新大阪駅に残る中島大水道跡遺構
先日新大阪駅の新しくなった在来線ホームで水路跡の遺構を偶然見つけました。新大阪駅はよく利用していた時期があったのですが、これにはまったく気づかなかった。Facebookにアップした記事を貼っておきます。






時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

「東海道新幹線工事誌」より
shinosaka_004.png
で、実はこれは以前書いた記事の写真です。中島大水道が在来線の下を流れているのがわかりますでしょうか。

P1215471.jpg
これは反対側なのですが、水路部分が塞がれている。どうりで気づかったはずです。

P1215529.jpg
駅の外に出てみました。水路が線路の下を通っていた跡が今も残っていました。

P1215553.jpg
中島大水道について有名な話が残っています。こちらは、新大阪駅近くにある「さいの木神社」。以下は以前書いた記事からの抜粋です。

江戸時代、北中島一帯は一万数千石の米を生産する農村でした。しかし、低湿地で洪水がひどく、田畑にあふれた雨水などを排除できず、村民は幕府に排水路の設置を何度も何度も訴えました。しかし、やっと下された幕府の工事許可は、幕府は費用を一切出さないというものでした。
延宝6年(1678年)、「せめて多少の補助を」と嘆願すると、感情を害した幕府は許可を取り消してしまいました。度重なる水害で耐えられず、ついに三人の庄屋(澤田久左衛門、一柳太郎兵衛、西尾六右衛門)は、無許可のまま工事を強行。しかしそのことが、幕府の逆鱗に触れ工事の即時中止と出頭を命じました。そこで3人は西村の細目木(さいのき)に集まり、延宝6年4月9日、抗議の自決を果たしたといいます。この悲壮な行為に農民たちはいっそう団結し、難工事を短期間で完成させました。その三人の遺徳をたたえ祀られたのが「さいの木神社」です。


2. さよなら幻の貨物新幹線遺構

半世紀残った“謎の高架橋”ひっそりと消える「幻の貨物新幹線」の残骸産経ニュース

P1215665.jpg
摂津市にある貨物新幹線の遺構といわれる高架の解体が始まっています。ここは知っていましたが来るのは初めて。既に一部の解体が始まっているのですが、解体方法がユニーク。コンクリートを鋭い刃物で切断した様な跡が残っているのです。こんな解体方法ははじめて見ました。

P1215697_2.jpg
それにしても解体前に来ておきたかった。

settsu_20140122004809dac.jpg
グーグルマップには解体前が写ってます。

P1215810.jpg
新幹線が下を走る2階部分はどのように解体するのでしょう。
その様子をまた見に来たいと思います。

ちなみに、東海道新幹線に関する公文書が残っていますが、貨物についても触れられています。以下抜粋。

4 東京・大阪間の到達時分は、急行旅客において概ね3時間、貨物において概ね5時間30分を目標とすること。
6 貨物については、ビギーバック及びコンテナー方式を積極的に採用して戸口から戸口への輸送を行い、なるべく大量の輸送を行って、現在線の負担を緩和すること。
(3)貨物運賃は、旅客運賃の場合と同様に運賃実額を現在線の運賃と同額にすることは当然であるが、更に新規路線への転移を奨励するため、ピギーバックの料金等を含め戸口から戸口への総合した荷主負担額が、現在線を利用する場合より増加しないよう工夫すること。

などなど。
詳しく読みたい方はこちらを。
新幹線計画と弾丸列車計画の公文書2012.07.01


3. 新幹線の高架とつながる謎の坂道と謎の耕運機
以前からずっと気になっている場所があって、ここがどういう場所なのかいまだに謎なのです。

P1215840.jpg
尼崎市の藻川の堤防と新幹線が並行して走るところに、なぜか高架とつながる坂道があります。

P1215838.jpg
どうやらここから新幹線の線路内に入れるようです。

P1215851.jpg
おそらく線路のメンテナンス時に利用する道路なのだろうと勝手に解釈しています。

P1215833.jpg
坂の入口はこのようになっています。

P1215830.jpg
明らかに車用ですよね。

P1215847.jpg
で、
こんなモノがそこに置いてあるのです。

車体にはヤンマーYG6と記されているのですが、調べるとどうやら耕運機のようです。耕運機を改造して運転席とリヤカーを付けている。

P1215846.jpg
ヘッドライトとグリルガードも後付けでしょう。
もしかして、これが新幹線の線路の中に入っていくのでしょうか?

P1215845.jpg
リアには「軌-1」「軌-2」とナンバリングされている。
これは、軌道に入ることを意味しているのでしょうか。
いったい何をするための車なのだろう??
謎がどんどん膨らんでゆく…



より大きな地図で 新幹線の気になる場所 を表示

(関連記事)
弾丸列車と新大阪駅2012.06.22
弾丸列車と満鉄あじあ号2012.06.27
新幹線計画と弾丸列車計画の公文書2012.07.01
弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅2012.07.05
消えた中島大水道22007.10.26


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ぽり | URL | /5lgbLzc

    中島大水道

    新大阪駅の中島大水道は新幹線工事誌と交通局の工事誌にそれぞれ記載位置図とか平面図が記載されてますね。 工事誌か別の書籍で暗渠化されて後に閉鎖されたとの記述があったかと思いますが、浅くて部分的に空いていたんですね。終点側の西淀川の大水道跡の緑道はたまに通ります。

  2. くまきん | URL | ohHGnunA

    東海道新幹線、摂津市のあの「巨大トマソン」も無くなってしまうのですね…。5年ほど前仕事の昼休みに「それ」の近くの田んぼの脇に車を停めて弁当を食べながら「おお、これは凄いトマソンじゃ」と思いながら過ごした午後のひと時今でも忘れられません…(^。^)

  3. ぶるーばーど | URL | -

    はじめまして。
    この記事を見て、摂津の貨物新幹線の遺構を見に行きました。あんなところにこんなものがあるとは、、、新幹線に乗っていて気づきませんでした。

  4. らいよん | URL | -

    はじめまして。
    上新庄在住なので楽しく拝見させてもらっています。
    江口橋の横にも新幹線に上がれるみちがあります。

  5. 新幹線 | URL | -

    摂津

     現在は、取り壊しは、どこまで進んだのですか?
    一度見にいきたいのですが、撤去が済んでいたのでは、残念なので。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/810-2f7759e3
この記事へのトラックバック