2008年01月24日 00:00
十三大橋の架橋工事 2
鋼材架設工事は、昭和6年4月17日から昭和6年10月31日まで行われました。この工期の延べ作業員の数は18,212人。その内、11,791人が鳶職人でした。
お手間でなければ<人気ブログランキング>をクリックお願いします。
鉄材は八幡製鉄所で製造されました。架設工事は大阪鉄工所、日本橋梁、汽車製造、横河橋梁製作所の4社が行い、タイドアーチ五連の組立て会社は中津側より、横河橋梁(一連)、汽車製造(二連)、横河橋梁(一連)、汽車製造(一連)。板桁橋は中津側が大阪鉄工所、十三側を日本橋梁がそれぞれ手がけています。架設工事は、タイドアーチを十三側から始め、次に両側のガーダー組立てを同時に開始しました。

アーチ組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
十三側から見た写真だと思われます。アーチに木製の足場が設置されています。あまりにもシンプルな足場なのがちょっとびっくりです。なんか怖そう。

アーチ組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
タイドアーチの材料は舟より直接吊揚げ、主構の組立てには鉄製デリックが使用されていたようです。

ガーダー組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
十三側です。左のアーチの天辺に鳶職人さんが見えます。さすがです。

ガーダー鉄骨 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
なるほど。橋の中はこんな感じで鉄骨が組まれていたんですね。煙突みたいなものは何なんでしょうか?

橋床工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
橋床工事は昭和6年9月11日から昭和7年1月15日まで行われました。この写真、ちょうど橋の歩道から撮影されています。普段歩いて渡る時と同じ目線ですね。

アスファルトブロック舗装工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
当初はブロックを一つづつ組んでいたんですね。中津側から十三側までこのブロックを敷きつめていたのでしょうか。すごいです。歩道が今より広いような感じがします。

新旧橋対照 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
できたてホヤホヤです。照明器具がおしゃれですね。歩道は人が歩くだけで、自転車は車道です。現在の法律でもそれが正しいらしいですけど、今の十三大橋の車道は自転車では走れないですよね。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
鋼材架設工事は、昭和6年4月17日から昭和6年10月31日まで行われました。この工期の延べ作業員の数は18,212人。その内、11,791人が鳶職人でした。
お手間でなければ<人気ブログランキング>をクリックお願いします。
鉄材は八幡製鉄所で製造されました。架設工事は大阪鉄工所、日本橋梁、汽車製造、横河橋梁製作所の4社が行い、タイドアーチ五連の組立て会社は中津側より、横河橋梁(一連)、汽車製造(二連)、横河橋梁(一連)、汽車製造(一連)。板桁橋は中津側が大阪鉄工所、十三側を日本橋梁がそれぞれ手がけています。架設工事は、タイドアーチを十三側から始め、次に両側のガーダー組立てを同時に開始しました。

アーチ組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
十三側から見た写真だと思われます。アーチに木製の足場が設置されています。あまりにもシンプルな足場なのがちょっとびっくりです。なんか怖そう。

アーチ組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
タイドアーチの材料は舟より直接吊揚げ、主構の組立てには鉄製デリックが使用されていたようです。

ガーダー組立 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
十三側です。左のアーチの天辺に鳶職人さんが見えます。さすがです。

ガーダー鉄骨 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
なるほど。橋の中はこんな感じで鉄骨が組まれていたんですね。煙突みたいなものは何なんでしょうか?

橋床工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
橋床工事は昭和6年9月11日から昭和7年1月15日まで行われました。この写真、ちょうど橋の歩道から撮影されています。普段歩いて渡る時と同じ目線ですね。

アスファルトブロック舗装工事 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
当初はブロックを一つづつ組んでいたんですね。中津側から十三側までこのブロックを敷きつめていたのでしょうか。すごいです。歩道が今より広いような感じがします。

新旧橋対照 「十三大橋竣功記念写真帖」 より
できたてホヤホヤです。照明器具がおしゃれですね。歩道は人が歩くだけで、自転車は車道です。現在の法律でもそれが正しいらしいですけど、今の十三大橋の車道は自転車では走れないですよね。

スポンサーサイト
コメント
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
旧長柄橋の悲劇は語り続けられていますが、十三大橋は被害を受けなかったのでしょうか。
阪神大震災でも堤防は液化や崩壊等あったようですが、橋本体は大したダメージを受けていませんね。
市電の敷設も計画されていたらしいので、相当頑丈に造られているのでしょう。
それにしても照明は素敵ですね。
私の記憶違いかもしれませんが、現在のナトリウム灯へ付けかえられる以前、アーチ部に付いていた照明が古いのにかなりお洒落だったような気がするのです。どうしても思い出せませんが。
( 2008年01月24日 22:57 [Edit] )
新之介 | URL | -
旧長柄橋の悲劇
ゆきひろ様
東淀川区史に空襲の被害状況が載っていますが、十三大橋は被害を受けなかったようです。何も記載されていません。ちなみに、十三周辺を襲った空襲は6月7日午前10時40分から12時45分の間です。十三駅も一部焼失し、十三・梅田間は不通になりましたが、6月10日には開通したとあります。
アーチの照明は1/1のブログに「通り初め」の写真がありますが、そこに照明が写っています。それだったらいいのですが…
旧長柄橋の悲劇は恥ずかしながら知りませんでした。検索してはじめて知りました。あまりにも悲しすぎます。十三と同じ空襲の日ですね。今度見てこようと思います。
( 2008年01月25日 01:42 )
ゼク | URL | q1cvaNjE
写真の煙突ですが、ひょっとしてですがリベットを溶かしているんではないでしょうか??
もう今は使われてないですが昔は鋼製同士をつなぐのに
リベットで接合していました。
リベットを真っ赤になるくらいに加熱して下から大きなペンチみたいなので掴んで上にいる人に投げます。
上の人はそれを上手に取って冷めないうちに打ち込んで
逆側を叩いて潰し固定する訳です。
今は溶接技術が発達してリベットは見ませんが、十三大橋をみてみるときっと昭和初期なのでたくさんのリベットが見えると思いますよ。
僕も実際にリベット接合をしているところを見たことがないのではっきりは言えませんが興味深い写真です。
( 2009年05月29日 16:30 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
リベット
ゼクさん
リベットですか。
なるほど!
おもしろい接合方法ですね。
今度リベット部分を探してみます。
見てみたい。
( 2009年05月30日 17:03 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
love this bridge
十三大橋大好きです。
工事写真の数々大変迫力があります。
できるなら22世紀にも生き残っていて欲しいです。
ただ、インフラ(特に橋梁)の劣化が全国的に言われています。
十三大橋はどうなんでしょうね。
自転車で車道を走っております。
(たまに)
カメラ固定して十三大橋の自転車走行動画も撮影しました。
歩道は現状では自転車による歩行者の被害が顕著ですね。
一方車道に車輌たる自転車を走らせるハードづくりを
理解しない道路設計の石頭行政が長らくはびこっていますので
自転車の事実上の車道走行は厳しいとみなす人が多いです。
それにしても開通当初、人々はここが白バイによる
トラッピングブリッジになるとはゆめゆめ思わなかったと思います。
白バイ隊員に一度十三大橋の歴史を聞いてみたいところです。
( 2010年08月12日 22:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
十三大橋は歩道が狭いので、
歩行者との接触が心配されます。
私もよく歩きますが、気をつけて歩きます。
ただ、車道を自転車で走るのも危険な場所ですよね。
でもでも、十三大橋はずっとこのままであって欲しい。
( 2010年08月15日 23:23 [Edit] )
ひげちゃん | URL | -
十三大橋
子供の頃、田川のお年寄りに聞いた話ですが
十三大橋、三津屋跨線橋は軍需道路として使用するため
非常に頑丈に造られたと言うことでした
当然、市電などの敷設も考えていたのでしょうが・・・
それにしても何れも80年近く経ってるんですね
そう言えば・・
数年前まであったトロリーバスの架線用電柱
改修とともになくなってしまったようですが
写真に撮っておけば良かったなぁ
どこかに残ってないかな
( 2012年10月05日 09:51 )
新之介 | URL | sDz630us
ひげちゃん
十三大橋のトローリーバスでこんな写真がありますよ。
http://blog-imgs-12.fc2.com/a/t/a/atamatote/20071015225155.jpg
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-42.html
( 2012年10月09日 00:00 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2023年01月30日 11:38 )
コメントの投稿