2014年01月01日 00:00

あけまして
おめでとうございます
今年も厳かに伊勢神宮内宮 宇治橋の写真です。
昨年もたくさんのアクセスをいただきました。
ありがとうございます。
コメントもたくさんいただいていますが、
返信が滞っている事をお許しください。
ご意見など参考にさせていただいています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ということで、
今年も「心に残るブログ記事トップ10」です。
2013年のブログ記事を私なりに振り返ってみたいと思います。
10位 淡路駅周辺地区土地区画整理事業の進捗

阪急淡路駅周辺は、少しずつですがゆっくりと街が新しく変わっています。これからもずっと見続けていきたい街です。
9位 台風18号がもたらした濁流と淀川

9月に各地で大きな被害をもたらした大型の台風18号。私が住む淀川下流域でも淀川の水位がかなり上昇しました。その時の記録です。
8位 旧猪名川跡を歩く(前編・後編・田能遺蹟)

昔からいつか歩いてみたいと思っていた場所、旧猪名川跡に残る森です。素敵な自然が残っていました。
7位 「伊丹段丘の崖を歩く」シリーズ(1〜3回)

カシミール3Dを通して地形を見ていた時にとても気になった場所がここでした。実際に歩いてみると想像以上に面白かった。
6位 「上町台地の高低差を歩こう」シリーズ(11〜21回)

2012年から2013年にかけて記事にしたので去年に引き続きランクインです。この上町台地の高低差めぐりが「大阪高低差学会」の結成に繋がっていきます。
5位 「神戸アースダイバー」シリーズ(1〜9回)

阪神間の海岸線沿いにある古墳もずっと気になっていた場所で、いつか行きたいと思っていました。まだ「神戸アースダイバー」は途中段階。今年も続ける予定です。
4位 「飛鳥アースダイバー」シリーズ(1〜10回)

私がいま一番関心を持っているのが古代の奈良です。中でも難波宮と関係が深かった飛鳥をまず知っておきたかった。実際に歩くと不思議な感覚に陥ります。いろんな国の遺物が原始的な形で残っているように感じる。今年はさらに、纒向遺跡や山之辺の道も歩こうと思っています。
3位 志摩スペイン村の一日(微速度撮影動画)

私にとって昨年でもっとも嬉しかった出来事、それが志摩スペイン村の微速度撮影動画を作らせていただいた事です。撮影も楽しくさせていただきました。関係者のみなさんに大感謝です。
「志摩スペイン村 パルケエスパーニャの一日」です。
↓ ↓ ↓
2位 さよなら梅田北ヤード

昨年でもっとも残念だった出来事。それは、梅田貨物駅の終焉とそれらの解体作業です。4月から始まった建物の解体作業とレール等の撤去作業は、グランフロントの屋上までよく見に行きました。寂しさがじわじわとこみ上げてきます。
梅田貨物駅最後の日の微速度撮影動画です。
↓ ↓ ↓
1位 大阪高低差学会 結成

2013年の1位は「大阪高低差学会」を結成したことです。学会と言っても難しいことを研究する訳ではなく、みんなで地形をカジュアルに楽しもうという会です。いつも近くにいる仲間とつくる事を決めました。
上の地形図を見てもわかるように、大阪の地形は東京と比べて起伏が少なく、平坦地が大部分を納めています。当初、大阪で地形を取り上げてもすぐにネタが尽きるのではと考えていました。ただいろいろ調べてみると、大阪の地形は実に面白く、こんな地形は日本列島の中でも稀ではないかと考えるようになりました。さらに大阪でも地形に関心を持っている方が結構多く、会員数も100名を越えました。今年は東京スリバチ学会との合同フィールドワークも計画中です。ぜひ一緒に地形を楽しみませんか。

「大阪高低差学会・第1回フィールドワーク」 2013.04.30

「大阪高低差学会・第2回フィールドワーク」 2013.11.07
ということで、
本年もどうぞ
よろしくお願い致します
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
maruco | URL | -
明けましておめでとうございます
昨年は高低差学会で初めてお目にかかり嬉しかったです
今年のフィールドワークも楽しみにしています
今年もブログ楽しく拝見させていただきます
( 2014年01月01日 09:40 )
コメントの投稿