このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら梅田北ヤード

2013年11月20日 06:00

さよならJR貨物梅田駅2

梅田北ヤード、梅田貨物駅、JR貨物梅田駅など様々な呼び方があるので、なんて呼んだらいいのかいつも困ってしまうのですが、梅田貨物駅の解体作業がかなり進んでいます。

PB194097.jpg
こんなにすっきりとしてしまいました。

PB194181.jpg
大阪鉄道倉庫と書かれていたあの建物もこんな状態。

PB194166.jpg
ちょっと生々しいのでいつものようにミニチュア風に。

PB194144.jpg
敷地内の線路や枕木、架線柱等はほとんど撤去されています。

PB194145.jpg
今はコンクリートを剥がしたり、

PB194147.jpg
土をならしたりしているようですね。

PB194148.jpg
見事に何もかもなくなっている。

PB194325.jpg
辛うじてこの辺りには線路と照明塔が残っている。

PB194332.jpg
なんかあっけないですね。

PB194343.jpg
もう線路はあとこれだけです。

PB194352.jpg
鉄柱の基礎がなんだか懐かしい…

PB194355.jpg
百葉箱もお払い箱。

PB194357.jpg
ここはいつ通り抜けできるようになるのだろうか。

PB194358.jpg
こんな所に池があったは…。

PB194213.jpg
で、重機で解体されている建物の所に来ました。

PB194218.jpg
この看板も見納めです。

PB194242.jpg
次に来た時はぜんぶ空になっているのでしょう。

PB194278.jpg
西梅田一番踏切周辺。

PB194289.jpg
奥の倉庫も解体準備に入りましたね。
この辺りは大阪でも最も古い墓のひとつであった、行基菩薩が開基したとされる梅田墓地跡です。あの建物を建てた時に、土の中から墓石や骨が出てきたのだと私は推測しています。

PB194286.jpg
大きな木も切れてしまいました。

PB194274.jpg
この照明塔はいつ解体されるのだろう。

PB194297.jpg
まるでこいつが最後まで見納めしているように思えてきた…

最後に、もうすでに懐かしい風景になってしまった『梅田貨物駅最後の日の微速度撮影動画』。この日は撮影する予定をしていなかったんだけど、急遽準備して撮った作品です。
撮っててよかったとつくづく思う。
  ↓ ↓ ↓


(追記)↑この動画のバックに流れている曲のお問い合わせがありました。この曲はMacに標準に入っているGarageBandで作った曲で、ループ素材(Southern Guitar)のいくつかの曲を繋ぎあわせています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. スギタアキヒサ | URL | -

    なくなりましたか

    いつも楽しく拝見しています。

    梅田貨物駅もなくなりましたね。
    ここの思い出は、大学生の頃、スノーボード全盛期。
    冬には梅田貨物駅に夜行のツアーバスが集結し、信州に滑りに行ったものです。
    観光バスが、貨物駅構内に並ぶ光景は圧巻でした。

  2. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  3. maruco | URL | -

    すみません

    記事の内容と関係なくて申し訳ないのですが、微速度撮影のBGMのギターは誰が弾いているのかすごく気になりました。
    よければ教えて下さい。

  4. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    社員食堂

    もう、10年くらい前になるかもしれません。阪急電車と立体交差するあたりでしょうか、「ここから通り抜けできません」を入ってすぐ左に、JRの社員食堂がありました。

    社員食堂と言っても掘立小屋みたいな店で、利用者も20人いたのかどうかといった感じの店。昼だけ営業していました。

    食堂ではおばあさん達が働いていて、うどんとめし、味噌汁汁、冷めたおかずが数種類。職場から近いのでたまに利用していました。当時でさえ、タイムスリップしたような緩い雰囲気が好きでした。

    あの近くにあるピエロハーバーというところに一度行ってみたいです。年末の帰省時にいけるかなあ。

  5. 新開池 | URL | JRZtOmKI

    うめた について

    初めまして。
    楽しく拝見しております。

    子供のころ母(昭和16年生まれ住吉育ち。祖母は難波出身)に
    「大阪駅は昔はもっと北浜よりで、移転して今の位置にきた。
    梅田って、昔は処刑場やったから首を埋めたからところから
    うめた→梅田
    となったんやよ」と聞かされていて
    子供心にとても怖かったのですが
    本当はどうなのでしょうか?
    くだらない質問ですみません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/797-ab1e89da
この記事へのトラックバック