このエントリーをはてなブックマークに追加

西宮市北山公園の磐座・後編

2013年11月18日 06:00

神戸アースダイバー(7)
北山公園の巨石群

E7D_5126.jpg
北山緑化植物園から森を抜けて北山池に出てきました。北山池は南北に3つの池が細長く並んだ池で、これは一番北側にある池。

E7D_5119.jpg
その横にある池が一番大きくて、奥にもうひとつ池がある。池の真ん中辺りに大きな岩がありますね。

E7D_5115.jpg
アップで見るとこのような形。かなり大きいです。

20131111.jpg
Googleマップです。真ん中の池に先ほどの岩が確認できます。それを仮に「磐座(いわくら)C」としました。大きな円で囲んだ「磐座E」のエリアがかなり気になるのですが、今回は「磐座C」と「磐座D」に行ってきました。

E7D_5130.jpg
池の西側の道です。こんな大きな岩があったりする。

E7D_5133.jpg
途中に階段があったので上がってみました。

E7D_5136.jpg
この大きな岩の上が展望台になっているようです。

E7D_5140.jpg
南方面です。ちょっと霞んでいますが西宮の街が一望できる。

E7D_5141.jpg
中央のグリーンベルトは夙川です。

E7D_5148.jpg
東側の山の斜面には巨石が点在しています。

E7D_5151.jpg
ここは凄い。一番上に人影が見えるのであそこまで行けるのでしょう。

E7D_5154.jpg
山の上までは行けないと思いますが行けるとこまで行ってみます。足下がこんな状態なのでトレッキングシューズとかで来ればよかったかも…

E7D_5160.jpg
雨の後ならアウトです。今日は普通のレザーシューズで来てしまった。

E7D_5172.jpg
最初に紹介した岩を反対側から見たところ。

E7D_5188.jpg
反対から見ると岩の表情が違いますね。あそこまで行けそうなので行ってみます。

E7D_5192.jpg
この岩もまたきれいな形をしている。この岩を左に行きます。

E7D_5196.jpg
横から見たところ。カレーパンとかミンチカツをイメージしてしまうのは私だけだろうか…

E7D_5197.jpg
だんだん岩だらけになってきた。

E7D_5200.jpg
ここで空が開けます。

E7D_5201.jpg
どうやらこの大きな岩が池に浸かった巨石の上部のようです。

E7D_5204.jpg
後ろは大小の岩がゴロゴロしている。サイコロ状の岩は採石時代の名残でしょうか。

E7D_5208.jpg
池がいつの時代からあるのかわかりませんが、この巨石の存在感は他の岩を圧倒しています。古代の信仰の対象になっていたと考えてもおかしくない。

E7D_5205.jpg
この場所が「磐座C」とした場所です。

さて、
E7D_5212.jpg
さっきのカレーパン的な岩の反対側を行ってみます。

E7D_5215.jpg
うわっ、あの上に行きたいけどこの靴では上れないな…

E7D_5216.jpg
と思いながら歩いていると行けそうな場所を見つけて巨石が並んでいる所までやってきました。カメラに納まらないのですが巨石が3つ並んだ場所です。手前が真ん中の巨石、奥が左側の巨石。上部に削られた跡があります。

E7D_5233.jpg
反対側。奥にチラッと見えるのが右側の巨石です。

E7D_5218.jpg
下を見下ろすと池が見える。あの池は真ん中の池で、池に浸かった巨石が見えます。

E7D_5256.jpg
巨石が3つ並んだ所をなんとかカメラに収めてみた。

kitayama_02.jpg
写真を継ぎ足してパノラマに。ちなみに向こうの山は六甲山です。

kitayama_03.jpg
さらに継ぎ足してみた。巨石が3つ並んで壮観だ。

dango.jpg
まるで巨石3兄弟みたい……古っ

E7D_5223.jpg
実は上にさらに巨石があります。あそこにはこの靴で行けないだろうと思ったのですが、

E7D_5270.jpg
後ろからまわるとなんとか来れてしまった。

E7D_5278.jpg
周辺はこんな感じ。普通の靴で来るとこではないのでご注意ください。

E7D_5287.jpg
この巨石は下の方から見上げると、まるで空とつながっているように見える。このエリアを「磐座D」としました。

kitayama_01.jpg
見晴らしが素晴らしい。右の石は3兄弟の頭です。

kitayama_04.jpg
実際にここに立つととても気持ちがいい。ただ、周辺の岩は削られた跡があったり、震災等で崩れた岩もあると聞きます。ここが古代の祭祀場だったかどうかはわかりませんが、越木岩神社から北山公園にかけてのエリアの象徴的な場所のひとつには違いないと思う。

E7D_5317.jpg
ところどころに楔(くさび)の跡が残っていました。

E7D_5340.jpg
一番南の池から見た巨石群。

E7D_5334.jpg
古代人の聖地だったかもしれない巨石群、実は今ではボルダリングの聖地として人気がある場所です。ボルダリングとは、低い岩などを専用シューズと手に付けるチョークだけでクライミングするスポーツ。ロープなどを使わずカラダだけで岩を登る、まるで岩と一体化してるかのようなところが面白い。現在でも岩と人との関わりが、形を変えてこのように続いているのがとても興味深く感じました。



より大きな地図で 神戸アースダイバー を表示


【神戸アースダイバー】
1. 西求女塚古墳と処女塚古墳 2013.10.07
2. 古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
3. 古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
4. 六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
5. 六甲山の天狗岩 2013.11.10
6. 西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
7. 西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
8. 海民と五色塚古墳 2013.11.28
9. 西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    おつかれ様

    北山植物園から北山池経由でダムまでは何度も歩いていますが 野鳥の声を聞くところとか展望台に行ってもここまで岩を登ったことはありませんでした 
    大きな岩の多い地域です 大阪城の石垣にはここから相当数行ったのではないでしょうか
    甲山88巡礼の道にも巨石があります この次はぜひ歩いてください

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/795-cdd5c4bb
この記事へのトラックバック