このエントリーをはてなブックマークに追加

西宮市北山公園の磐座・前編

2013年11月11日 21:45

神戸アースダイバー(6)
北山緑化植物園に眠る磐座

西宮市の北山公園内に巨石群があるというので立ち寄ってきました。目的はそれらの巨石が古代祭祀場、いわゆる磐座(いわくら)ではないのだろうかと考えているからなのですが、そこにたどり着くまでに興味深い岩がたくさんあって、「なんだ、ここは!」と何度も言いたくなるくらい、とても面白いエリアでした。

E7D_5047.jpg
駐車場利用のためになにげなく立ち寄った北山緑化植物園。

E7D_5044.jpg
入口近くに大きな石と解説板があった。

E7D_5043.jpg
ここは、徳川大坂城を築城する際の採石場だったようです。ここから切り出された石はおそらく西宮港から大坂城まで船で運ばれたのでしょう。

E7D_5096.jpg
園内は木々で覆われているので石切り場のイメージはまったくありません。

E7D_5094.jpg
ここに大きな岩があったのでちょっと中に入っていく事にしました。

E7D_5092.jpg
イノシシ避けの柵がある。

E7D_5049.jpg
中に入ると大きな岩がいたるところにありました。

E7D_5089.jpg
ここから上に上がれるようですね。

E7D_5079.jpg
岩に囲まれた階段を上りきると、

E7D_5080.jpg
開けた場所に出てきます。

E7D_5075.jpg
なんだ、これは!

E7D_5072.jpg
きれいな形の丸い石。ここが古代の祭祀場だと言われても不思議でない。
いつの時代からあるのだろうか。

E7D_5083.jpg
コンクリート製の土台的な物もあるが、周辺には大きな丸い石が集まっている。

E7D_5082.jpg
こんな所に磐座(いわくら)があるなんて聞いた事が無いが、とても興味深い場所だ。

E7D_5077.jpg
この高低差。ここはとても気になる場所です。

20131111.jpg
北山公園を航空写真で見てみるとこのようになります。左端に北山緑化植物園があり、今見た岩の丘を仮に「磐座A」としました。実は磐座らしい場所が他にもいくつかあります。北山公園の南に越木岩神社がありますが、ここには磐座があり、位置的にも近いし、北山公園内の岩群が磐座であったとしても不思議ではない。

E7D_5051.jpg
この岩も「磐座A」の丘の一部。

E7D_5068.jpg
平らな岩が重なったように見える。気になる岩だ。

E7D_5053.jpg
こんな岩もふつうにある。

E7D_5054.jpg
林の奥に巨大な岩のかたまり。

E7D_5056.jpg
「磐座A」の丘を抜けて池の方に向かいます。
谷間に点在する大きな丸い岩。

E7D_5059.jpg
林の奥にあるブロック状に岩。

E7D_5103.jpg
ここはサークル状ではないがUの字状の巨石群。

E7D_5107.jpg
裏に回り込んでみたがかなり大きい。

E7D_5108.jpg
一部切り出した跡がある。大坂城築城時の切り出しだろうか。

E7D_5355.jpg
しばらく歩いて、ちょっと気になる場所を見つけました。
「磐座B」と名付けた場所で、ブロック状の石が積まれたようになっている。
ピントが岩に合っていないのが申し訳ない。

E7D_5358.jpg
自然に出来た物なのだろうか。もし人工的な物なら何のために積んであるのだろう。

E7D_5360.jpg
「巨石交流会」というホームページにここと同じように石が山のように積まれた場所が紹介されています。とても興味深い場所。古代の祭祀場だったのだろうかと想像が膨らんでいきます。

次回はさらに大きな巨石群に向かいます。
この辺り、巨石ツアーを組みたくなるほど面白い場所ですね。


より大きな地図で 神戸アースダイバー を表示


【神戸アースダイバー】
1. 西求女塚古墳と処女塚古墳 2013.10.07
2. 古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
3. 古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
4. 六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
5. 六甲山の天狗岩 2013.11.10
6. 西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
7. 西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
8. 海民と五色塚古墳 2013.11.28
9. 西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. くまきん | URL | mQop/nM.

    ここにおいては

    何だか岩が生き物の様に見えますね…。

  2. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    巨岩累々のエリア

    北山緑化植物園近辺もそうですが、その西にあるゴロゴロ岳山地帯もこうした球形もしくはブロック状の花崗岩、しかも巨岩が多いです。
    また、北山緑化植物園の前の県道大沢西宮線をさらに北上した所(鷲林寺分岐のちょっと下)に車道を遮るように鎮座する夫婦岩もそうですね。
    越木岩神社の御神体も巨大な岩石。
    甲陽学院高校の西側の遊歩道にも巨岩のステージ状岩石が見受けられます。
    ただ、樹林帯の岩石はモスグリーンのコケが岩の表面に繁茂していますし、
    陽光がよく当たるところの岩は肌色の花崗岩特有の色をしています。
    本当に不思議なエリアです。
    阪神大震災直後に苦楽園尾根からゴロゴロ岳に登ったことがありますが
    数メートルもの球形の巨岩が半分程土中からずれ出す様な状態を随所で見ました。
    近くの苦楽園中学校の体育館建て替えの時にも完全な地下から直径数メートルもあろうかという巨岩が発掘されていました。
    本当に不思議でした。

  3. 巨石交流会 | URL | f3OiWH42

    ご紹介頂きありがとうございます。

    紹介いただきました。ありがとうございます。
    巨石交流会の坂田と申します。
    サイトにありました、石が山のように積まれているものが、何ものか知りたくて六甲山の磐座などのツアーをしながら、調査をしています。
    目神山・北山・甲山あたりは、六甲山の中でも、磐座が集まっているようですね。
    巨石交流会では、今、甲山八十八カ所を探索中です。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/794-b0042aad
この記事へのトラックバック