2013年10月20日 13:30
神戸アースダイバー(3)
古代信仰の森・越木岩神社
阪急「甲陽園」駅から西へ約1km、住宅地の一角に天然記念物の鎮守の森が残っています。その森に古代の祭祀場が残っています。

この日はたまたま越木岩(こしきいわ)神社の秋祭り。

だんじりが見れてちょっとラッキーでした。

越木岩神社です。

延喜式神名帳の莵原(うはら)郡に記されている大国主西神社がこちらではないかと言われるほど由緒ある神社です。

参道を歩いて行きます。

いい森が残っていますね。

こちらが越木岩神社の拝殿。

境内図を見ると、甑岩(こしきいわ)は拝殿のさらに奥にあるようです。

『…古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上貴重とされています。』と書かれています。磐境とは祭祀場のことで、磐座とは信仰の対象となる岩のことです。

拝殿の横から参道が続きます。

鳥居をくぐり、

ゆるやかな坂道を上っていきます。

途中にある土社。

大地主大神が祀られている。

見えてきましたよ。この階段を上ると、

巨大な岩が現れました。これが甑岩(こしきいわ)。前にある社は岩社で、巌島神社の御分霊・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。

横から見たところ。複数の岩が重なってひとかたまりになっている感じです。

横からの全体像。

さらに引くとこのような感じ。

左側面。

裏側。一部補修されているようです。

朝日を浴びてちょっと神秘的な感じでした。

高さ10m、周囲40m。形状が酒を造る時の甑(こしき)に似ているので甑岩と名付けられたとあります。甑とは酒米を蒸すための大きな桶のこと。いつの時代からこの名前が付いたのでしょうね。

甑岩周辺の境内図です。

こちらは甑不動明王と御神水所。きれいな水が湧いていました。

六甲山社。伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)の縁結びをしたとされる菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀っています。

稲荷社、白玉稲荷大神と大崎稲荷大神が祀られている。右は遥拝所。ここから伊勢神宮・宮中三殿を遥拝できます。

さて、甑岩からさらに参道が続いている。

ゴツゴツした岩があっちこっちにある。

また大きな岩のかたまりが現れました。
その前に祀られているのは貴船社。

干ばつから農作物を守る雨乞いの神様です。
後ろにある岩も古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

さらに参道は続きます。

この階段をのぼると高台に出ます。

そこにあるのが北の磐座と呼ばれる場所。この岩がご神体です。

森の中で岩の上だけ空がひらけている。
ちょっと神秘的な場所です。

もどる途中、森の奥にもうひとつ岩のかたまりを見つけました。
こちらも古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

保久良神社の磐座は、岩の形状がゴツゴツして配置も荒々しく原始的な雰囲気がありましたが、こちらは岩の形がどれもまるく配置もまとまっている感じがします。似ているようで雰囲気が違う古代祭祀遺蹟。神戸・阪神間にはまだまだ神秘的な場所が多くあります。もしかすると、この地域にいくつか存在する磐座や巨石群がアースダイビングの穴を見つける事なのかもしれません。
神戸アースダイバー、個人的にとても面白くなってきました。
より大きな地図で 神戸アースダイバー を表示
【神戸アースダイバー】
1. 西求女塚古墳と処女塚古墳 2013.10.07
2. 古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
3. 古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
4. 六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
5. 六甲山の天狗岩 2013.11.10
6. 西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
7. 西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
8. 海民と五色塚古墳 2013.11.28
9. 西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5
ポチッと、応援よろしく♪
古代信仰の森・越木岩神社
阪急「甲陽園」駅から西へ約1km、住宅地の一角に天然記念物の鎮守の森が残っています。その森に古代の祭祀場が残っています。

この日はたまたま越木岩(こしきいわ)神社の秋祭り。

だんじりが見れてちょっとラッキーでした。

越木岩神社です。

延喜式神名帳の莵原(うはら)郡に記されている大国主西神社がこちらではないかと言われるほど由緒ある神社です。

参道を歩いて行きます。

いい森が残っていますね。

こちらが越木岩神社の拝殿。

境内図を見ると、甑岩(こしきいわ)は拝殿のさらに奥にあるようです。

『…古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上貴重とされています。』と書かれています。磐境とは祭祀場のことで、磐座とは信仰の対象となる岩のことです。

拝殿の横から参道が続きます。

鳥居をくぐり、

ゆるやかな坂道を上っていきます。

途中にある土社。

大地主大神が祀られている。

見えてきましたよ。この階段を上ると、

巨大な岩が現れました。これが甑岩(こしきいわ)。前にある社は岩社で、巌島神社の御分霊・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。

横から見たところ。複数の岩が重なってひとかたまりになっている感じです。

横からの全体像。

さらに引くとこのような感じ。

左側面。

裏側。一部補修されているようです。

朝日を浴びてちょっと神秘的な感じでした。

高さ10m、周囲40m。形状が酒を造る時の甑(こしき)に似ているので甑岩と名付けられたとあります。甑とは酒米を蒸すための大きな桶のこと。いつの時代からこの名前が付いたのでしょうね。

甑岩周辺の境内図です。

こちらは甑不動明王と御神水所。きれいな水が湧いていました。

六甲山社。伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)の縁結びをしたとされる菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀っています。

稲荷社、白玉稲荷大神と大崎稲荷大神が祀られている。右は遥拝所。ここから伊勢神宮・宮中三殿を遥拝できます。

さて、甑岩からさらに参道が続いている。

ゴツゴツした岩があっちこっちにある。

また大きな岩のかたまりが現れました。
その前に祀られているのは貴船社。

干ばつから農作物を守る雨乞いの神様です。
後ろにある岩も古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

さらに参道は続きます。

この階段をのぼると高台に出ます。

そこにあるのが北の磐座と呼ばれる場所。この岩がご神体です。

森の中で岩の上だけ空がひらけている。
ちょっと神秘的な場所です。

もどる途中、森の奥にもうひとつ岩のかたまりを見つけました。
こちらも古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

保久良神社の磐座は、岩の形状がゴツゴツして配置も荒々しく原始的な雰囲気がありましたが、こちらは岩の形がどれもまるく配置もまとまっている感じがします。似ているようで雰囲気が違う古代祭祀遺蹟。神戸・阪神間にはまだまだ神秘的な場所が多くあります。もしかすると、この地域にいくつか存在する磐座や巨石群がアースダイビングの穴を見つける事なのかもしれません。
神戸アースダイバー、個人的にとても面白くなってきました。
より大きな地図で 神戸アースダイバー を表示
【神戸アースダイバー】
1. 西求女塚古墳と処女塚古墳 2013.10.07
2. 古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
3. 古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
4. 六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
5. 六甲山の天狗岩 2013.11.10
6. 西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
7. 西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
8. 海民と五色塚古墳 2013.11.28
9. 西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
甑岩のその奥
越木岩神社には何度も出かけていますが 甑岩から上にもまだ参道が続いていたのですね
雨乞いの神社 六甲山の石の宝殿には行ったことがありますが ここはしりませんでした
ありがとうございました
( 2013年10月20日 15:38 [Edit] )
*cherry* | URL | Y2kgqtPU
子授け神社
ここ、子授け神社としても有名ですよね。
私もお世話になりました(笑) おかげさまで6年程子供ができなかったのですが、ここにお参りして結構すぐに妊娠しましたよ♪
ここのおかげかどうか定かではないですが、ここのおかげと思っています♪
( 2013年10月21日 06:52 [Edit] )
影ボーシ | URL | hSCFVYi.
こんにちは、 私も連休は、高砂の石の宝殿へ行ってきました。
やはり日本人の心の中には、奇岩巨石などに神が、宿っている信仰が、古より あるのが、わかる良いお写真です。
( 2013年10月23日 20:49 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2015年04月29日 14:23 )
まさき | URL | -
今ピンチです(><)
はじめまして
私の地元の古社である越木岩神社の
隣接地にマンション計画が持ち上がっており
(本日で終了してしまいますが)署名活動が展開されております
この件には元の持ち主である夙川学院短期大学が、経営不振のため
購入時には条件付きだった土地を、はじめの経緯を業者側伝えずに売却した
(・・・と思われる)ことが関係しています
近年、神社横にマンション建設問題が騒がれるようになりました
大阪の千里、京都の下賀茂神社・平野神社・梨木神社・・・
業者が建設するのに法的には問題がないケースが多いのですが
何とかならないものでしょうか
県の貴重な天然記念物だけでなく
歴史的にも文化的にも価値がある土地を
法的に問題がないで済ましてしまう世の中
目先の利益だけにとらわれず
大切に守っていかなきゃいけないものも
あるのではないでしょうか
もちろん私は神社や地域の意向を無視した建設に反対の立場です
署名は1万人を目標にあつめていますが
いったい現在48万人いるはずの西宮市民のどれだけの人が
この件を知っているのでしょうか?
ひとまずは皆さんにもこの問題を知ってほしくて
ご意見差し上げたいと思いました
知ってもらえば他の神社さん、県や市、も
動いてくれるのでは…と期待しております
以上、よろしくお願い申し上げます
( 2015年05月31日 16:24 )
コメントの投稿