2013年09月17日 00:00
100年前の先人に感謝。
淀川のありがたさを
改めて実感しました。
各地で大きな被害をもたらした大型の台風18号。特に淀川水系では桂川が氾濫するなど、数十年に1度といわれるほどの大量の雨が降りました。私が住む淀川下流域でもいままで見た事がないほどの増水でした。今回は記録としてその状況を残しておきたいと思います。

朝のニュースを見て淀川の様子を見てきました。十三と塚本の中間、新北野の辺り。9月16日午前9時半頃です。

河川敷の半分程度が水没した状態。役場の方かもしれませんが作業をされている方がいました。
この日は中潮で、大阪湾の満潮が3:45と17:27、干潮が10:42と23:03。もし大潮であれば水位はもっと高かったでしょう。

パノラマで見ると水没していない箇所がわかります。

午後5時頃です。朝より水が増えていました。
上流の淀川大堰ではゲートをすべて開けていたようです。

河川敷はかなり水没していますが、堤防にはまだまだ余裕があります。

マウンドだけがぽっかり島になっていた。

新十三大橋の上流。

十三大橋の下流。

川の流れが速いです。

新十三大橋に上がってみました。
見慣れた風景なのに違う場所のように見える。

河川敷の様子です。
この下はもちろん川ではありません。

この草が生えている場所が川と河川敷の境界線です。

堤防にまだ余裕はあるものの大潮と重ならなくてよかった。

川の流心部は流れがもっとも早いです。
写真では流れの様子がわからないのでFacebookに動画をアップしました。
( iPhoneで見れない方はこちら )

この地図は、明治18年測量の地図と現在の航空写真を重ねたものです。現在の淀川が完成したのは明治43年。それまでの淀川は過去幾度となく猛威を振るい、多くの洪水をもたらしてきました。中でも明治18年の大洪水の被害は甚大で、それをきっかけとし淀川改良工事という国家プロジェクトが本格的に動き出しました。しかし、この改良工事で先祖代々受け継いできた土地を手放さざるを得なかった住民も数多くいます。村ごと無くなってしまった地域もある。そういう犠牲があった上でこの淀川ができていることを我々は忘れてはいけません。

この淀川があるから私達は安心して暮らせていけるのだとつくづく思いました。
100年前の先人に感謝。
(関連記事)
「100年前の淀川改良工事」 2008.09.29
ポチッと、応援よろしく♪
淀川のありがたさを
改めて実感しました。
各地で大きな被害をもたらした大型の台風18号。特に淀川水系では桂川が氾濫するなど、数十年に1度といわれるほどの大量の雨が降りました。私が住む淀川下流域でもいままで見た事がないほどの増水でした。今回は記録としてその状況を残しておきたいと思います。

朝のニュースを見て淀川の様子を見てきました。十三と塚本の中間、新北野の辺り。9月16日午前9時半頃です。

河川敷の半分程度が水没した状態。役場の方かもしれませんが作業をされている方がいました。
この日は中潮で、大阪湾の満潮が3:45と17:27、干潮が10:42と23:03。もし大潮であれば水位はもっと高かったでしょう。

パノラマで見ると水没していない箇所がわかります。

午後5時頃です。朝より水が増えていました。
上流の淀川大堰ではゲートをすべて開けていたようです。

河川敷はかなり水没していますが、堤防にはまだまだ余裕があります。

マウンドだけがぽっかり島になっていた。

新十三大橋の上流。

十三大橋の下流。

川の流れが速いです。

新十三大橋に上がってみました。
見慣れた風景なのに違う場所のように見える。

河川敷の様子です。
この下はもちろん川ではありません。

この草が生えている場所が川と河川敷の境界線です。

堤防にまだ余裕はあるものの大潮と重ならなくてよかった。

川の流心部は流れがもっとも早いです。
写真では流れの様子がわからないのでFacebookに動画をアップしました。
( iPhoneで見れない方はこちら )

この地図は、明治18年測量の地図と現在の航空写真を重ねたものです。現在の淀川が完成したのは明治43年。それまでの淀川は過去幾度となく猛威を振るい、多くの洪水をもたらしてきました。中でも明治18年の大洪水の被害は甚大で、それをきっかけとし淀川改良工事という国家プロジェクトが本格的に動き出しました。しかし、この改良工事で先祖代々受け継いできた土地を手放さざるを得なかった住民も数多くいます。村ごと無くなってしまった地域もある。そういう犠牲があった上でこの淀川ができていることを我々は忘れてはいけません。

この淀川があるから私達は安心して暮らせていけるのだとつくづく思いました。
100年前の先人に感謝。
(関連記事)
「100年前の淀川改良工事」 2008.09.29
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
*cherry* | URL | Y2kgqtPU
すごいですね。
昨日、夜に塚本の実家に行っていたのですが、川沿いの道、一部堤防から水が浸み出てきていました。あそこは大雨が降るとよくこうなるのでそんなに気にしていなかったのですが、河川敷、こんなことになっていたのですね。
堤防に感謝です。
( 2013年09月17日 08:22 [Edit] )
Porto | URL | fNlOYHTg
ほんとすごかったですね。
こんにちは。
いつもブログみさせてもらってます。
私も、淀川を見に行きましたがすごい流量&濁流でした。
淀川大堰まで行ったのですが、ゲートが全開である以前に仕切りの中洲も越えて流れて行っていました。
ほんと、堤防に感謝ですね。
( 2013年09月17日 12:53 [Edit] )
マーチャン | URL | -
昨日
昨日 高校の プチ同窓会が梅田でありましたので 午前中 大阪駅前行のバスに乗りましたが 十三大橋から見た 阪急電車の 橋脚部 相当激しい 水流がぶつかっていました。
古い橋なのと 高さが低いので 心配しましたが 大丈夫だったんですね。
( 2013年09月17日 14:17 )
紫苑 | URL | -
「100年前の淀川改良工事」も併せて拝見しました。
歴史・時代小説等を読んでいると大雨で川が氾濫して…というのがよくありますが、明治でも大阪の橋がことごとく流されたなんてことがあったのですね。
私たちが安全に暮らせてるのは普段当たり前のことのように感じがちですが、過去の治水工事のおかげですよね。本当に先達に感謝します。
スーパー堤防やダムなんか要らないといった政治家さんたちは、昨今の豪雨や水害を見ても何とも感じないのでしょうかね…。
( 2013年09月17日 21:21 )
義一 | URL | hSCFVYi.
先人の偉業に 心から 感謝いたします。
( 2013年09月18日 03:06 [Edit] )
ボナクア | URL | WqUt9MVg
大雨でランニングができなかったので次の日行ったのですが、途方にくれました。
毛馬から赤川の淀川河川公園は2メートルぐらいの水位で完全に水没。
簡易トイレなどは屋根だけが水面に出ている状態で、毛馬水門は聴いたことのない轟音でした。
重機がない時代にあれと戦ってきた人々はすごいなあと思いました。
また、河川敷として確保されているマージンは無くてはならないものだと実感いたしました。
( 2013年09月19日 22:10 [Edit] )
名無しさん | URL | -
こちらのサイトはすばらしいサイトです!
いつも拝見しております。
こちらのサイトは素晴らしいサイトです。記事の視点、構成、見せ方、どれをとっても大変勉強になります。
水害についても、これまで営々と続く取組みが、次第に被害を小さくしている事にも気付くべき一面ですが、終わりはありません。
また、そういう環境にあることも、災害を通じて教えてくれている一面も、忘れてはならない事ですね。被害に遭われた方は大変気の毒です。しかし、社会が意識を変える時は残念ながらそのような時です。
社会全体で被害を小さくする事、遭った時に支える制度が、これからも進歩する事を願います。
( 2013年09月20日 17:15 )
まさお | URL | -
新之介さま
私もこの度の淀川の眺めにはビックリいたしました。毛馬に在住の方々からは昔赤川の鉄橋ギリギリまで水がきたことがあると聞いていたのですが。
夕方仕事帰りに新御堂に上がると渋滞していて何でかと思っていたらみんな淀川の橋の上で徐行して増水の様子を目に焼き付けていたようです。
近年の大阪は他の地域に比べて風水害も少なく有難いなあとつくづく感じます。安全に携わるすべての人々に感謝致します。
( 2013年09月21日 02:38 )
おとと | URL | -
16日の朝の淀川の様子には驚きましたが、安心もしました。
昔、阪急電車から河川敷いっぱい濁流の淀川を見た気がするのですが、いくら調べても見つからないので 私の記憶違いかもしれません。
あと1か月ちょっとで、赤川鉄橋も閉鎖です。
月並みですが 心にポッカリ穴があくような淋しさです。
( 2013年09月21日 10:04 )
こじやん | URL | -
すごかったですね。嵐山渡月橋の状況をTVで見て、午前5時に見た時はまだ河川敷に溢れる寸前でした。ちなみに長柄橋とJR鉄橋の間付近です。午前7時にはグランドが浸かり始め、あっという間に河川敷いっぱいに溢れていました。
30年住んでいますが、2か3回目くらいじゃないでしょうか?
管理用道路を流木等が流れてくるのは怖さを感じました。
JR鉄橋では、中国人留学生の美談が生まれたましたね。よくあの流れに飛び込めたものです。
( 2013年09月23日 08:26 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
あの川幅のひろい淀川でもすごい水量だったのですね
瀬田川 桂川・木津川と流れ込んでいるのですものね
武庫川でも上流の武田尾の旅館などは避難指示がでたそうで 10年ほど前の武田尾橋が流れた台風の時のようにならないかと心配しました
今回は 武庫川は無事でしたが 川は怖いです
河川敷は いざというときの滞池ですから むやみに開発して建物などつくるのは駄目ですね
( 2013年10月02日 11:49 [Edit] )
てり | URL | -
私も
12時半頃見に行きましたが、野球グラウンドのネットの上だけ辛うじて見える位、十三大橋スレスレで、3.5m と書かれた鳥居型の黄色い高さを計る物がちょっと飛び出していた程度で、初めて淀川の氾濫の凄さを見ました。橋が流されないというのは、改めて日本人の橋の建築の素晴らしさを目の当たりにした感じです。
淀川は日本有数に入る川で河口側と言ってもいい場所が十三ですし。本当にたまたま実家に用事があって塚本に行ったのも運命を感じました。
( 2013年11月15日 05:28 )
コメントの投稿