このエントリーをはてなブックマークに追加

縄文さんぽ・伊丹段丘の崖を歩く2

2013年08月31日 13:00

大阪アースダイバー
伊丹段丘の崖を歩く2
崖は続くよどこまでも

dankyu_07.jpg
中国自動車道から春日神社と伊丹駐屯地に立ち寄り国道171号線まで歩いたルートです。

E7D_2233.jpg
中国自動車道のトンネルを抜けたこの辺り、段丘崖の傾斜地に住宅街が広がっています。

E7D_2238.jpg
こんな高低差があったり、

E7D_2235_2.jpg
この階段の向こうにさらに壁があったりする。

E7D_2244_1.jpg
段丘崖の地形を巧みに利用して造られた住宅地だ。

E7D_2250.jpg
比較的わかりやすい高低差の地形が続いている。
ん?真ん中に何やら棒のようなものが…

E7D_2258.jpg
突然一本だけこんな支柱があったのですが、これで壁を支えているのだろうか…

E7D_2263.jpg
健気だ。

E7D_2266.jpg
その先も高低差の壁が地形に沿って続いてる。

E7D_2288.jpg
崖の上へ続くゆるやかな坂道。

E7D_2290.jpg
自然石の石積みがたまらん。

E7D_2292.jpg
左側の竹薮は段丘崖。

E7D_2293.jpg
崖沿いの道を行くと向こうに森が見えてくる。

E7D_2303.jpg
旧久代(くしろ)村の氏神、春日神社です。

E7D_2308.jpg
ここに大きな石や分水溝石、樋門などが集められている。いずれも水路の改修工事等で役目を終えたもので記念碑として保存されている。

E7D_2312.jpg
昔は周辺の村々との水争いが絶えなかったのかもしれない。そんな歴史がこの文面から読み取れます。

E7D_2318.jpg
こちらが本殿。

E7D_2324.jpg
兵庫県の指定文化財です。

E7D_2320.jpg
こちらの碑を見ると、平成7年1月17日の阪神淡路大震災で大きな被害があったようで、平成14年3月に本殿の保存修理事業が完成したのだとか。

E7D_2332.jpg
参道の階段を下りてみます。

E7D_2334.jpg
段丘崖の森が古代の風景を連想させてくれる。

E7D_2341.jpg
崖からは太古の時代も湧き水が流れ出ていたのでしょうか。今も水が流れ落ちています。

E7D_2360.jpg
神社の森を少し離れたところから見てみた。

E7D_2362.jpg
段丘崖の森がよくわかる。

E7D_2369.jpg
神社の横に脇道があるので行ってみます。

E7D_2370.jpg
ゆるやかな坂道。

E7D_2373.jpg
向こうの山は五月山です。

E7D_2389.jpg
さて、崖沿いを歩いていると、

E7D_2390.jpg
何やら崖をしっかり補強した場所が現れた。
上が気になる。

E7D_2386.jpg
ということで、少し引き返してこの坂道を上がっていきます。

E7D_2426.jpg
うっかりここを見落とすところでした。

E7D_2415.jpg
陸上自衛隊の伊丹駐屯地です。

E7D_2424.jpg
特殊車両にプチ萌え。

E7D_2418.jpg
横の真新しい公園にこんなプロペラが展示されていた。

E7D_2419.jpg
なんと!唯一の国産旅客機YS11のプロペラです。

E7D_2409.jpg
この地域は大阪国際空港(伊丹空港)の離陸航路の直下なので騒音に伴う様々な問題が発生していました。今でも上を飛行機が飛んでいます。

さて、
E7D_2397.jpg
再び崖の下から上に上がる坂道が現れました。

E7D_2428.jpg
上に上がると

E7D_2431.jpg
墓地があった。旧北村の墓地でしょうか。

E7D_2432.jpg
墓地の向かいには公園があって

E7D_2433.jpg
おっ!
やっと眺めのいい場所を見つけた。

itami_pano_2.jpg
崖の上は意外とこういう見晴らしのいい場所が少ないのです。

E7D_2441.jpg
ちょっと気になる高低差。

E7D_2442.jpg
水道局の敷地のよう。

E7D_2445.jpg
崖の上と下を結ぶ階段です。

E7D_2455.jpg
崖の上と下を行き来できる階段は意外と少ないかも。

E7D_2458.jpg
開けた場所に出てきました。このまま坂が下りて行きます。

E7D_2463.jpg
来た方角を振り返ってみる。崖に沿って水路が流れています。崖の高低差がちょっと低くなったように感じるな。

E7D_2468.jpg
坂を下りる途中に崖の森が現れた。

E7D_2473.jpg
森沿いを歩いて行きます。

E7D_2475.jpg
朱色に塗られたコンクリート橋。

E7D_2476.jpg
崖の途中にある白髭稲荷社。

E7D_2478.jpg
上にも行けるようですが、森の中に続く道を行きます。

E7D_2482.jpg
森の中に入ると空気が変わりますね。

E7D_2488.jpg
森を抜けるとこのような場所。坂の上には臂岡(ひじおか)天満宮があります。

E7D_2486.jpg
臂岡天満宮と稲荷大明神の石碑。
土台がなぜか石臼。

E7D_2492_2.jpg
臂岡天満宮の森です。時間の余裕がなかったので臂岡天満宮には寄らず先を急ぎます。


より大きな地図で 伊丹段丘の崖を歩く を表示

(関連記事)
伊丹段丘の崖を歩く・序章大阪高低差学会
伊丹段丘の崖を歩く12013.08.25
伊丹段丘の崖を歩く22013.08.31
伊丹段丘の崖を歩く32013.09.05


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/781-83f078e2
    この記事へのトラックバック