このエントリーをはてなブックマークに追加

田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)

2013年08月08日 12:00

弥生時代をアースダイビング
田能遺跡から岡町まで

itami_map_3.jpg
旧猪名川の堤防跡を歩いた後、以前から気になっていた田能遺跡に立ち寄りました。前調べをしていなかったのですが近くに勝部遺跡もあり、歩きながら弥生時代をアースダイビングしている気分になってきました。

tanokatsube.jpg
地形図で見ると田能遺跡と勝部遺跡はこの辺り。猪名川から流れてきた土砂が堆積して海岸線が南下している時代です。ちなみに当時の海岸線は神崎川辺り、田能や勝部周辺の土地は稲作に適した土地になっていたのでしょう。

tanokatsube_4.jpg
参考までに「大阪平野のおいたち/梶山彦太郎・市原実」の弥生時代後期〜古墳時代前期の地図を重ねるとこのようになる。

P7211285.jpg
猪名川橋を渡ります。

P7211293.jpg
渡って歩道を歩いていると足下にこのようなタイルが。

P7211297.jpg
すぐに田能(たの)資料館がある。昨年平成23年3月に開館40年を迎えたというから凄いです。

P7211300.jpg
ここは尼崎市になります。
地図で見ると尼崎市と伊丹市、豊中市の3つの市が接する場所になっていました。

P7211298.jpg
国指定史跡(しせき)田能遺跡(たのいせき)(昭和44年6月30日指定)

田能遺跡は、尼崎市の東北端、標高7m、猪名川左岸に営まれた弥生(やよい)時代(2300〜1700年前)の集落跡です。遺跡は東西約110m、南北120m以上の広さがあります。
弥生時代はわが国で稲作農耕(のうこう)が始まった時代で、田能の弥生人たちも川ぞいのやや高いところに溝(みぞ)をめぐらし、住居をつくり、低湿地(ていしっち)で水田を作ったようです。遺跡は長期間にわたり生活の場となったため、家の柱穴(ちゅうけつ)、ゴミすて穴、貯蔵(ちょぞう)の穴、排水の溝など多数の遺構(いこう)がありました。人々の生活した竪穴(たてあな)住居も3棟(むね)が明らかになっています。また、ここは墓地としてもつかわれ 、木棺墓(もっかんぼ)8基、土壙墓(どこうぼ)5基、壺(つぼ)・甕棺墓(かめかんぼ)4基が発見されました。
木棺墓のうち16号墓は碧玉製管玉(へきぎょくせいくだだま)の首飾りを、17号墓は白銅製(はくどうせい)の腕輪(うでわ)を身につけており特別な扱(あつか)いをうけた人物の墓と考えられます。壺・甕棺墓は残っていた骨から幼児のものでした。出土した多量の遺物のなかには、近畿地方ではじめて発見された銅剣鋳型(どうけんいがた)、白銅製腕輪(はくどうせいうでわ)のほか銅鏃(どうぞく)、勾玉(まがたま)、管玉、多量の土器、石器などもあり、これらは学術上たいへん貴重なものです。
発掘された遺構は盛土(もりど)して地下に保存し、その上に竪穴住居(たてあなじゅうきょ)、方形周溝(ほうけいしゅうこう)、高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)などを復元(ふくげん)して公開しています。

P7211302.jpg
復元されている円形平地式住居。

P7211310.jpg
こちらは方形竪穴住居。

P7211306.jpg
収穫物の貯蔵に使ったであろう高床倉庫。

P7211317.jpg
敷地内には墓も多く発掘されています。

P7211331.jpg
資料館に入ってみましょう。

P7211324.jpg
館内には土器や石器、装身具などが展示されていますが、私が最も関心を持ったのはお墓。人骨とともに木の蓋が発見されていたようです。

P7211325.jpg
それが今も特殊な加工を施してここにある。
ちょっとびっくり。
でも、かなりリアルに伝わってきます。

P7211341.jpg
次に訪れたのは最初の地図の(B)の場所。
飛行機が頭上を飛んでくる有名なあの場所、
大阪国際空港(伊丹空港)と隣接する千里川の堤防(土手)です。

P7211352.jpg
きたっ!

P7211353.jpg
ゴ〜

P7211354.jpg


P7211355.jpg
〜〜

P7211356.jpg
〜〜〜

P7211357.jpg
〜〜〜〜

P7211358.jpg
〜〜〜〜〜

P7211371.jpg
〜〜〜〜〜〜 って下りて来たこの場所が
勝部遺跡です。

勝部遺跡の研究報告所」より
katsube_ichi.png
ちなみに勝部遺跡の場所はココ。

P7211387.jpg
で、千里川にかかる橋を渡って

P7211394.jpg
遊歩道に入った場所に

P7211398.jpg
勝部遺跡収蔵庫(C)があります。

P7211397.jpg
この遺跡では集団で争って倒れた人の人骨が見つかっていたようです。

P7211395.jpg
勝部遺跡(かつべいせき)

弥生時代(約二千年前)は、日本ではじめて稲作が行われた時代です。稲作は人々に豊かな生活をもたらしましたが、その反面、生み出された多くの貯えをめぐって、人々の間にさまざまな争いを引き起こしました。そんな時代の姿をうかがわせてくれるのが、この勝部遺跡です。
勝部二、三丁目から大阪国際空港南部にかけて広がるこの遺跡からは、これまでに弥生時代から平安時代にかけての集落、墓地、水田など、数多くの生活の跡がみつかっています。
弥生時代の遺構の中でも、とくに注目されるものとして、十四基もの木棺墓があります。木の板を組み合わせて作られた、これらの木棺の中には、腰に石の槍先 (剣とも考えられています)が突き刺さった人骨や、石のやじりがまるで打ち込まれたかのように体内から出土した人骨がみられ、集団間の争いで倒れた人たちの姿を彷彿とさせてくれます。また、稲作の直接の証拠となる炭化した米粒や、全国的にも珍しい弓筈状鹿角製品(ゆはずじょうろっかくせいひん)なども出土しています。
この遺跡は、弥生時代後期以後、生活の痕跡が一時とだえ、古墳時代中期以降、再びムラが営まれたようです。そして鎌倉時代以降は整然と区画された田畑がひろがり、最近まで見られたような田園になっていったものと思われます。

P7211400.jpg
さて、ここは(D)の場所。

P7211402.jpg
千里川の旧流路です。

P7211408.jpg
昭和42年に千里川の決壊で大きな被害があり、その後付け替えられました。

P7211411.jpg
以前はここで90度に曲がっていたのです。

P7211414.jpg
旧走井(はしりい)村を通り

P7211417.jpg
浄行寺の山門前を通って

P7211423.jpg
府道99号線を越えた向かいに

P7211418.jpg
前から気になっていた地蔵尊がある。

P7211422.jpg
古そうな石仏があった。

さて、そこから阪急の岡町駅へ。
P7211428.jpg
駅の近くにこんな石柱が。
史跡 大石塚 小石塚古墳。

P7211427.jpg
奥に柵がありその奥が古墳のようだがよくわからない。

P7211426.jpg
大石塚古墳、小石塚古墳ともに前方後円墳で、大石塚古墳は桜塚古墳群の中で最も大きな古墳なのだそうです。桜塚古墳群は現存する古墳が5基しかないのですが、確認されたものは44基もあるのだとか。北摂地域もアースダイビングするには面白いかもしれませんね。


より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示

(関連記事)
豊中・利倉春日神社2010.09.14
豊中旧利倉村を歩く2010.09.22
旧猪名川跡を歩く・前編2013.07.29
旧猪名川跡を歩く・後編2013.08.03
田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)2013.08.08

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    すばらしい探索

    田能遺跡は独特な海抜ラインに沿ったところにあることが色分け地図でよくわかります。
    人々は米作や狩猟に加えて海へ出ていたかもしれません。
    勝部遺跡との並びも人々がいかに利便と都合を上手に判断して
    同様な環境で集落を展開していたかわかるように思います。
    最近では狩猟の縄文・米作の弥生という従来の認識を覆す発掘が随所でなされ、
    日本の米作が相当過去に遡るように言われてきています。
    そうした流れの中での建築物や葬儀埋葬の形がよくわかって想像が膨らみます。
    人々の間でどんな名前が流行っていて、お祭りなどでどんな歌が歌われていたのかなど、
    猪名川や六甲連山の風光をイメージしつつ楽しむことができます。
    私若い頃、今回歩かれたエリアの中にある利倉遺跡の発掘に携わったことがありますが、
    その時出てきたのは古墳時代の井戸の遺構でした。
    地下2mくらいのところの粘土層から明らかに井桁が出てきたときは
    すごく感動しました。
    今回歩かれたエリアの考古学的キャパシティはたいへん大きなものがあると思います。
    住宅などがほとんど立ち並ぶ状況ではありますが、
    地下2m以下には相当な量と広がりのある遺構や遺物が隠されていると信じます。
    タイムマシンが欲しいです。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/778-a93e02a6
この記事へのトラックバック