このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪高低差学会結成

2013年03月28日 00:00

大阪の地形は素敵だ!
大阪高低差学会 結成

osakakoteisa_01.jpg
東京と大阪の地形を比べてみたら
どちらもかなり変わってる。

東京はフラクタル状の深い谷が連続しており、
大阪は平坦な地形に上町台地が半島のように存在している。

世界中探してもこんな変わった地形の都市は
そうないのではないでしょうか。

osakakoteisa_03.jpg
それに比べて、奈良や京都はとっても普通。
逆にそれが都を置く場所としては最適だったのかもしれない。

osakakoteisa_02.jpg

大阪は見れば見るほど不思議なカタチをしている。

あそこの地形はどうなっているのだろう。
もっと知りたい。
もっと歩きまわりたい。
もっと語り合いたい。


ということで、
大阪の地形の変化を楽しむ人達が集まって
大阪高低差学会を結成しました。

osakakoteisa_04.jpg
現在は、上町台地を中心に
Facebookページとブログで情報を発信しています。
Facebookページは管理人数名で運営していますので、
関心のある方は、ぜひ「いいね!」を押して下さい。

Facebookページ【大阪高低差学会】


ブログ【大阪高低差学会】


さぁ、大阪の高低差を
一緒に楽しみませんか!




※地形図は国土地理院の数値地図5mメッシュ(標高)と10mメッシュ(標高)をカシミール3Dで制作しています。(数値地図5mメッシュで欠けている部分を数値地図10mメッシュで補っています。)

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    Re:大阪は見れば見るほど不思議なカタチをしている

    段丘と丘陵にはさまれた猪名川が淀川に遠慮するかのように合流する・・。
    (実際には淀川の支流に、ですよね+猪名川は淀川の包括流域面積に含まれるのかどうか・不明ですが)
    かなりの川であるのに猪名川は海への開口部を持たない・・。
    水田が広がっていたであろう田能遺跡あたりからすぐ南には海が広がっていたのだろう・・。
    震災の元凶の断層帯を象徴する山地辺縁の囲い込みなどが大阪を取り囲み・・。
    などなど高低差カラーで描かれたレリーフ地図を見つめました。
    まだまだ見つめたいですね。
    現在の私の行動パターンで見える風景と
    こうした客観的俯瞰との行ったり・来たりが私をくすぐります。
    新之介さんと同じように「不思議さ」を感じ、
    ぞんぶんに楽しめる領域だと思います。
    ご提示に感謝いたします。

  2. Empizzo | URL | X/aoCwEI

    こんなふうにも考えます

    琵琶湖という第一の湖が湖南の山々にせき止められてあり、まさに第1のダム湖の体をなしています。
    続いて巨椋池という湖が生駒や天王山のような山岳ラインに遮られ、
    かつ大きな3川の合流を受けて存在した、第2のダム湖といえましょう。
    そしてさらに下流には上町台地というせき止めによって河内湖という湾状の第3のダム湖がありました。
    第3のダム湖は淀川のみならず大和川の水を得ていたはず。
    このようなそれぞれのダム湖は淀川という本流によって貫かれ、その流れとともに
    徐々にその高度を下げていく地形の連続を見せているように思います。
    単純な構成を考えますと、お盆のような湖沼が段差をもってつながっているような地形の連続が見て取れます。
    巨椋池も河内湖も今はその姿を消していますが、
    お示しのレリーフ地図からも容易に見て取れます。
    そしてついには大阪湾という内海に流れ落ちます。
    さらに大阪湾も考えようによっては海抜0mの湖形状をなしているように思います。
    二つの驚異的海峡にだけ出口があるという・・・。
    大阪はちょうどそうした地形の0m地帯に出来上がった町ということもできるのではないでしょうか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/759-2c37a38b
この記事へのトラックバック