2013年03月19日 00:50
さよなら梅田貨物駅

うめきた(梅田北ヤード)の梅田貨物駅の営業が3月15日をもって終了しました。当日は鉄道ファンも含め多くのカメラを持った人を見かけましたが、私も記録を残しておきたかったので、久しぶりに微速度撮影をしてきました。
撮影しているときはよく分からなかったのですが、微速度撮影動画にすると貨物列車の動きがよくわかる。記録としても面白い映像になったのではないかと思っています。ぜひHD画質で見てください。

営業日最後の夜景です。
最終列車は見なかったですが、
多くの人が集まっていたようですね。
この日以降も何度か近くを歩きましたが、
動く物が何もなくて不思議な感じでした。
撤去作業が終了するまで見届けたいと思います。
http://youtu.be/bzD1X-cvUaA
(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
ポチッと、応援よろしく♪

うめきた(梅田北ヤード)の梅田貨物駅の営業が3月15日をもって終了しました。当日は鉄道ファンも含め多くのカメラを持った人を見かけましたが、私も記録を残しておきたかったので、久しぶりに微速度撮影をしてきました。
撮影しているときはよく分からなかったのですが、微速度撮影動画にすると貨物列車の動きがよくわかる。記録としても面白い映像になったのではないかと思っています。ぜひHD画質で見てください。

営業日最後の夜景です。
最終列車は見なかったですが、
多くの人が集まっていたようですね。
この日以降も何度か近くを歩きましたが、
動く物が何もなくて不思議な感じでした。
撤去作業が終了するまで見届けたいと思います。
http://youtu.be/bzD1X-cvUaA
(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
Empizzo | URL | X/aoCwEI
さようなら梅田貨物駅
新之介さんの機動的取材には本当に頭が下がります。
梅田貨物駅も報道で見聞きして済ませただけで、
足を運ぶようなこともしない私とはすごい違いです。
梅田貨物駅の跡地利用は数十年前から言われていましたが、
ついに何パーセントかの土地がビルと化して
かつての梅田北のイメージがごろっと変わってしまいました。
私は昔、500m位の直線がとれるので都心人工スキー場を想像したこともありました。
土地としてはいけてたと思います。
しかし、今の急激なスキーファン減少からすると、そのような活用は最悪になっていましたね。
防災上は無駄になるかもしれませんが、空き地としての活用も
幾分残してほしいです。
とにもかくにも梅田貨物駅の終了を感慨深く思います。
別話題になりますが、大阪駅への新幹線引き込みができなかったことと
梅田貨物駅との配置を一つの因果関係として考えたことがありました。
東海道線の南側への湾曲が理由かもしれませんが、
京都大阪間の新幹線のラインが淀川左岸側であれば、
大阪駅への湾曲ラインも違っていたでしょうし、
大阪駅が新幹線ホームを持つという
未来永劫なさそうなこともかなっていたかもしれません。
破れたホーム屋根や錆びたコンテナの風情を思いつつ、
いろいろ考えさせる梅田貨物駅です。
さようなら。
( 2013年03月20日 18:08 [Edit] )
コメントの投稿