2013年02月04日 07:00
大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
14. 鶴橋・上本町周辺
今回から上町台地の東側を歩いて行きます。

上本町駅と鶴橋駅の北側です。真田山の北と南に入江のような場所がありますね。産湯稲荷神社の北にある谷はかつて景勝地として知られた味原池があった場所です。

「産湯味原池(浪花百景)」大阪府立中之島図書館

現在の地図と重ねるとこのようになる。

ここは鶴橋駅の北東にある比売許曽(ひめこそ)神社。

下照比売命(したてるひめのみこと)という女神を主祭神とする神社です。

創建は人皇第十一代垂仁天皇の御代というからおよそ二千年前と桁違いに古い。「大阪アースダイバー」でも「太陽の妻」で触れらている神社です。

社殿は昭和3年に改築されており、戦災を免れています。

木造の回廊もいいです。

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)も祀られている。

境内の隅っこに古そうな石灯籠があった。

手水舎の井戸もいい。

こちらの倉庫もいい感じだ。

横の道は懐かしい町並みです。

さて、鶴橋駅です。

商店街は観光客と買い物客でいっぱいでした。

この日は大阪国際女子マラソン。

交通規制されているので高低差が撮りやすい。
鶴橋駅から上本町駅方面はゆるやかに隆起している。

反対側から鶴橋駅方面を見た所。ゆるやかな高低差。

玉造方面もゆるやかに隆起している。

その先はゆるやかな下り。

桃谷方面は比較的平坦です。

大通りから中に入っていきます。

ゆる〜い隆起ですね。

微妙な隆起。

ゆる〜い沈降。

やっと分かりやすい高低差がありました。

東高津宮。

かつては、「仁徳天皇社」「平野社」と称していて上本町駅の場所に鎮座していたのだとか。

昭和7年に鎮座ということは約80年前か。

ここから少し北東にある高津高校内に「高津宮跡の碑」があります。難波高津宮があった場所は諸説ありますが、この辺りはその中のひとつのようですね。

この辺りもゆるやかに隆起。

城南寺町の辺り。その名の通り寺が多く集まっています。

無量寺に

ねしゃかの蓮生寺。

ふたたびゆるやかな隆起。

傾斜が複雑に交差している。

公園に分かりやすい高低差があった。

この傾斜地の場所にあるのが

産湯稲荷神社。

「うぶゆいなりじんじゃ」です。珍しい名前ですよね。

「桃山跡」というのは、かつてこの辺り一帯は桃の林だったところからそう呼ばれていたのだとか。浪花百景にも描かれていますが、春になると味原池周辺は桃や桜の花でいっぱいになったのでしょう。「式内 比賣許曾神社御旅所」の碑は、最初に紹介した比売許曽神社が石山の合戦で焼かれて遷座する前は、この地にあったのだそうです。

「摂津名所図絵」にもこの地域のことが描かれていました。
「姫古曽(ひめこそ)神社」とは「比売許曽(ひめこそ)神社」のこと。味原池との間にある小橋村に書かれた文字の中に「桃林」という文字が読めた。産湯清水、稲荷祠があった場所は小高い山だったようですね。ここに桃の木がたくさんあったのでしょう。

こちらが産湯稲荷神社。

手水舎がいいですね。

境内から下がった場所に何かが祀られています。井戸のようです。

大小橋命(おおおばせのみこと)がこの玉之井の水を産湯に使ったというようなことが書かれている。

大小橋命産湯玉之井の碑

今も枯れずに水が湧いているようです。
摂津名所図絵にあった産湯清水とはこの井戸のことでしょう。

奥に祀られているのは井戸に関わる神様でしょうか。

社殿横にも様々な神様が祀られている。

この場所はアースダイバー的にも興味深い場所ですね。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪
上町台地の高低差を歩こう!
14. 鶴橋・上本町周辺
今回から上町台地の東側を歩いて行きます。

上本町駅と鶴橋駅の北側です。真田山の北と南に入江のような場所がありますね。産湯稲荷神社の北にある谷はかつて景勝地として知られた味原池があった場所です。

「産湯味原池(浪花百景)」大阪府立中之島図書館

現在の地図と重ねるとこのようになる。

ここは鶴橋駅の北東にある比売許曽(ひめこそ)神社。

下照比売命(したてるひめのみこと)という女神を主祭神とする神社です。

創建は人皇第十一代垂仁天皇の御代というからおよそ二千年前と桁違いに古い。「大阪アースダイバー」でも「太陽の妻」で触れらている神社です。

社殿は昭和3年に改築されており、戦災を免れています。

木造の回廊もいいです。

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)も祀られている。

境内の隅っこに古そうな石灯籠があった。

手水舎の井戸もいい。

こちらの倉庫もいい感じだ。

横の道は懐かしい町並みです。

さて、鶴橋駅です。

商店街は観光客と買い物客でいっぱいでした。

この日は大阪国際女子マラソン。

交通規制されているので高低差が撮りやすい。
鶴橋駅から上本町駅方面はゆるやかに隆起している。

反対側から鶴橋駅方面を見た所。ゆるやかな高低差。

玉造方面もゆるやかに隆起している。

その先はゆるやかな下り。

桃谷方面は比較的平坦です。

大通りから中に入っていきます。

ゆる〜い隆起ですね。

微妙な隆起。

ゆる〜い沈降。

やっと分かりやすい高低差がありました。

東高津宮。

かつては、「仁徳天皇社」「平野社」と称していて上本町駅の場所に鎮座していたのだとか。

昭和7年に鎮座ということは約80年前か。

ここから少し北東にある高津高校内に「高津宮跡の碑」があります。難波高津宮があった場所は諸説ありますが、この辺りはその中のひとつのようですね。

この辺りもゆるやかに隆起。

城南寺町の辺り。その名の通り寺が多く集まっています。

無量寺に

ねしゃかの蓮生寺。

ふたたびゆるやかな隆起。

傾斜が複雑に交差している。

公園に分かりやすい高低差があった。

この傾斜地の場所にあるのが

産湯稲荷神社。

「うぶゆいなりじんじゃ」です。珍しい名前ですよね。

「桃山跡」というのは、かつてこの辺り一帯は桃の林だったところからそう呼ばれていたのだとか。浪花百景にも描かれていますが、春になると味原池周辺は桃や桜の花でいっぱいになったのでしょう。「式内 比賣許曾神社御旅所」の碑は、最初に紹介した比売許曽神社が石山の合戦で焼かれて遷座する前は、この地にあったのだそうです。

「摂津名所図絵」にもこの地域のことが描かれていました。
「姫古曽(ひめこそ)神社」とは「比売許曽(ひめこそ)神社」のこと。味原池との間にある小橋村に書かれた文字の中に「桃林」という文字が読めた。産湯清水、稲荷祠があった場所は小高い山だったようですね。ここに桃の木がたくさんあったのでしょう。

こちらが産湯稲荷神社。

手水舎がいいですね。

境内から下がった場所に何かが祀られています。井戸のようです。

大小橋命(おおおばせのみこと)がこの玉之井の水を産湯に使ったというようなことが書かれている。

大小橋命産湯玉之井の碑

今も枯れずに水が湧いているようです。
摂津名所図絵にあった産湯清水とはこの井戸のことでしょう。

奥に祀られているのは井戸に関わる神様でしょうか。

社殿横にも様々な神様が祀られている。

この場所はアースダイバー的にも興味深い場所ですね。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
ゆっくり走れ、大阪女子マラソン
今年も終わりましたが「女子マラソン」も始まって30余年。
ダイエーの故中内さんの「ぽん」とひと言が無かったら、
始まらなかったイベントでした。
今回のエピソードは、3回目あたりから在日の同胞も、参加可能になったのです。
その時に一番熱狂的な応援がヒートしたら、どうしようと対策が練られたのが、
このあたりなのです。
実際はこれまで、何事もなかったのですが、今の韓流スターたちの来日はるか以前の、
両国の関係とか、まだ軍政だったコリアンの時代から、今を思えば
娘が元首になるなど感慨深いものがあります。
アースダイバーの本の中でも少し書かれている大阪の共和国的なエスノロジー。
排他と融和の間で息づく生活文化は、もっと東京の人たちにも知って
もらいたいなと思った、エピソードでした。
( 2013年02月04日 09:22 [Edit] )
maruco | URL | pSJ6Fihk
今日の読売新聞の「おおさか写真散歩」で上町台地が取り上げられています
すごいタイムリーと感激しました
( 2013年02月10日 22:51 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年02月23日 09:02 )
コメントの投稿