2013年01月22日 07:00
大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺

難波宮跡公園の西側を歩きます。
色の濃い部分と薄い部分がまだらになっているように見える。
実際に歩くと面白い形状をしていました。

地図と重ねるとこのようになる。

松屋町の交差点です。
陸橋は高津原橋、その下に高低差のある石積みがある。

市電を通す時に台地を削ったのでしょうか。

5mくらいありますかね。

すぐ横にこんな石段も。

こんな石段もあった。

この石段を上がります。

するとこんな祠がある。

榎木大明神と称し、白蛇大明神が祀られているそうです。

この大樹は樹齢約650年、エノキではなく槐(えんじゅ)という木なのだとか。

この道は熊野街道。向こうに大樹がある。

熊野街道は大樹を目印にその手前の道を左に曲がります。

熊野街道沿いにこんな碑がありました。

朝日神明社跡。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と倭比賣命(やまとひめのみこと)を祭神としていたそうで、熊野王子のひとつ坂口王子の伝承地だそうです。摂津名所図絵を見ると松屋町筋に面して鳥居があったようですね。

現在は狸坂大明神が祀られています。

この辺りは坂が多い。

なめらかですがかなりの高低差がある。

松屋町筋へ繋がる坂道。

コンクリートの欄干がええ感じ。

松屋町筋の東側は南北に高低差のある斜面が続いています。

東側の店舗は高低差のある場所に作られていたのですね。

今はひな人形が並ぶ季節でとても華やかです。
さて、

松屋町筋から東へ少し行った龍造寺町周辺を歩きます。
かなりいい感じの坂道がありました。

坂を下りた辺りに古い町並みが残っている。

右が安堂寺町、左が龍造寺町。

いい感じの長屋がある。向かいは寶泉寺の塀です。

時間がここだけ止まっているような風景。

いつまでも残したい町並みですね。
(関連記事)「龍造寺町と安堂寺町」 2010.02.11

再び坂の上へ。銅板貼りの酒屋さんがいい感じです。

寶泉寺の山門です。

摂津名所図絵には「安堂寺町條櫻町(あんだうじまちすぢさくらまち)にあり。女僧精舎(あまでら)なり。本尊正観音 聖徳太子の御作なり。」とある。

龍造寺町横のいろは湯さん。

ゆるやかなU字型地形の底部分になる。

もう片方の坂をのぼるとマンションの工事現場。
ここは以前ブログで取り上げた場所です。
(関連記事)「町がなくなってる。」 2010.02.14

再びU字型地形の底へ。そしてのぼった所から

振り返ると道路が波打っている!かなり面白い場所です。

西側にコンクリートの階段がありました。

下に下りてみた。結構な高低差です。

少し歩くとまたコンクリートの階段があった。

再び下りてみた。

また階段がありました。

下から見た所。

またまたまたあった。

俺はひとりで何をしているのだろう……

中央大通りまでやってきました。
すぐ東側には難波宮跡があります。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪
上町台地の高低差を歩こう!
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺

難波宮跡公園の西側を歩きます。
色の濃い部分と薄い部分がまだらになっているように見える。
実際に歩くと面白い形状をしていました。

地図と重ねるとこのようになる。

松屋町の交差点です。
陸橋は高津原橋、その下に高低差のある石積みがある。

市電を通す時に台地を削ったのでしょうか。

5mくらいありますかね。

すぐ横にこんな石段も。

こんな石段もあった。

この石段を上がります。

するとこんな祠がある。

榎木大明神と称し、白蛇大明神が祀られているそうです。

この大樹は樹齢約650年、エノキではなく槐(えんじゅ)という木なのだとか。

この道は熊野街道。向こうに大樹がある。

熊野街道は大樹を目印にその手前の道を左に曲がります。

熊野街道沿いにこんな碑がありました。

朝日神明社跡。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と倭比賣命(やまとひめのみこと)を祭神としていたそうで、熊野王子のひとつ坂口王子の伝承地だそうです。摂津名所図絵を見ると松屋町筋に面して鳥居があったようですね。

現在は狸坂大明神が祀られています。

この辺りは坂が多い。

なめらかですがかなりの高低差がある。

松屋町筋へ繋がる坂道。

コンクリートの欄干がええ感じ。

松屋町筋の東側は南北に高低差のある斜面が続いています。

東側の店舗は高低差のある場所に作られていたのですね。

今はひな人形が並ぶ季節でとても華やかです。
さて、

松屋町筋から東へ少し行った龍造寺町周辺を歩きます。
かなりいい感じの坂道がありました。

坂を下りた辺りに古い町並みが残っている。

右が安堂寺町、左が龍造寺町。

いい感じの長屋がある。向かいは寶泉寺の塀です。

時間がここだけ止まっているような風景。

いつまでも残したい町並みですね。
(関連記事)「龍造寺町と安堂寺町」 2010.02.11

再び坂の上へ。銅板貼りの酒屋さんがいい感じです。

寶泉寺の山門です。

摂津名所図絵には「安堂寺町條櫻町(あんだうじまちすぢさくらまち)にあり。女僧精舎(あまでら)なり。本尊正観音 聖徳太子の御作なり。」とある。

龍造寺町横のいろは湯さん。

ゆるやかなU字型地形の底部分になる。

もう片方の坂をのぼるとマンションの工事現場。
ここは以前ブログで取り上げた場所です。
(関連記事)「町がなくなってる。」 2010.02.14

再びU字型地形の底へ。そしてのぼった所から

振り返ると道路が波打っている!かなり面白い場所です。

西側にコンクリートの階段がありました。

下に下りてみた。結構な高低差です。

少し歩くとまたコンクリートの階段があった。

再び下りてみた。

また階段がありました。

下から見た所。

またまたまたあった。

俺はひとりで何をしているのだろう……

中央大通りまでやってきました。
すぐ東側には難波宮跡があります。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
桃旗 | URL | -
いいブログに出会いました。
昭和40年代の大阪駅前の様子を調べていたらこのブログに着きました。
そして、最新のところを見ると、今年7月に定年で退職した会社のすぐそばの街並みではないですか。このあたり良いでしょう。戦争で焼かれなかった地域なので、町家や長屋がまだ残っています。
新之介さんが「いい感じの長屋」と写真を撮ったところを私も好きで会社のベランダからこの長屋を上から俯瞰で撮りました。ちょっと曲がった街並みが昔の風情があって、すごくいい写真でした。
整理もしていないのでどこに行ったのか。
僕は大阪の街を残したいと思って何もせずにいた者なのでこんな人がいてうれしい。それも僕より若い。長く続け残してほしいです。
( 2013年01月22日 16:37 )
トラ建設 | URL | MEbDwq1s
榎木大明神
こんにちは。
ちょくちょく拝見しております。いつもご苦労様です!
榎木大明神、どこかでこの文字を見たのですが、なんだったか…
思い出せなかったのですが、分かりました。
小説『プリンセス・トヨトミ』にちょくちょく出てくるんです。
昨年読んだのにすっかり忘れておりました。
映画も見たのですが、映ってたかどうか全く分かりません…
( 2013年01月30日 18:58 [Edit] )
コメントの投稿