2013年01月18日 07:00
大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
12. 空堀商店街周辺

空堀(からほり)商店街周辺は西から谷町筋にかけてなめらかなグラデーションになっている。ゆるやかな高低差がある場所のようです。

地図と重ねるとこのようになる。
高津宮から空堀商店街方面へ向かいます。

東方面を見ていますがてっぺんは谷町筋です。
谷町筋がかなり高い場所を通っていることがわかります。

途中の道路もゆるやかな高低差が随所にある。

西方面を見ると先が見えないほど。

ここは滑らかないい坂道です。

さて、空堀商店街です。西から東に歩いて行きます。

なが〜い坂道が続きます。

ゆるやかな坂。

写真で傾斜がわかりますでしょうか。

商品がすべて傾いている。

年配の方には結構大変かも。

この地域は戦災を免れたので古い建物が所々に残っています。

こんな場所があったりして楽しい。

カーブの坂の町並みも素敵だ。

迷路に迷い込んだような感覚がいい。

さっきと違うこんな場所も…

このお百度石はなぜここにあるのだろう?

商店街からのびる路地。

奥にこのような空間があった。井戸のポンプがある。

ここの高低差もなかなかですね。上はどうなっているのだろう。

行ってみましょうか。

上にはお地蔵さんがありました。

ここには赤い鳥居と祠が。

商店街から北方面の眺め。

かなりの高低差。

途中にある石積み。

石積みの段を利用したグリーンが素敵だ。

奥に立派な石積みがあった。

土管がいい感じです。

ここは斜面の断面が見れる場所。

井戸の跡もありました。
さて、

空堀商店街の東端を熊野街道が通っています。
商店街から南方面を見たところ。

ここもゆるやかな坂になっている。

街道の東側にも石段が。

丸い石臼がいいですね。

こちらにも煉瓦の石段。

いい町並みが残っている。

谷町六丁目の桃園公園南側の坂道です。

この坂には「観音坂」という名前が付いている。

石積みの段々がいい感じです。

ここもかなりの高低差だ。

空堀商店街周辺は様々な高低差の風景がありましたね。
さらに北に向かって歩いて行きます。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
(追記)

以前作った空襲戦災状況地図です。空堀商店街がある地域が奇跡的に戦災を免れたのがよくわかります。
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪
上町台地の高低差を歩こう!
12. 空堀商店街周辺

空堀(からほり)商店街周辺は西から谷町筋にかけてなめらかなグラデーションになっている。ゆるやかな高低差がある場所のようです。

地図と重ねるとこのようになる。
高津宮から空堀商店街方面へ向かいます。

東方面を見ていますがてっぺんは谷町筋です。
谷町筋がかなり高い場所を通っていることがわかります。

途中の道路もゆるやかな高低差が随所にある。

西方面を見ると先が見えないほど。

ここは滑らかないい坂道です。

さて、空堀商店街です。西から東に歩いて行きます。

なが〜い坂道が続きます。

ゆるやかな坂。

写真で傾斜がわかりますでしょうか。

商品がすべて傾いている。

年配の方には結構大変かも。

この地域は戦災を免れたので古い建物が所々に残っています。

こんな場所があったりして楽しい。

カーブの坂の町並みも素敵だ。

迷路に迷い込んだような感覚がいい。

さっきと違うこんな場所も…

このお百度石はなぜここにあるのだろう?

商店街からのびる路地。

奥にこのような空間があった。井戸のポンプがある。

ここの高低差もなかなかですね。上はどうなっているのだろう。

行ってみましょうか。

上にはお地蔵さんがありました。

ここには赤い鳥居と祠が。

商店街から北方面の眺め。

かなりの高低差。

途中にある石積み。

石積みの段を利用したグリーンが素敵だ。

奥に立派な石積みがあった。

土管がいい感じです。

ここは斜面の断面が見れる場所。

井戸の跡もありました。
さて、

空堀商店街の東端を熊野街道が通っています。
商店街から南方面を見たところ。

ここもゆるやかな坂になっている。

街道の東側にも石段が。

丸い石臼がいいですね。

こちらにも煉瓦の石段。

いい町並みが残っている。

谷町六丁目の桃園公園南側の坂道です。

この坂には「観音坂」という名前が付いている。

石積みの段々がいい感じです。

ここもかなりの高低差だ。

空堀商店街周辺は様々な高低差の風景がありましたね。
さらに北に向かって歩いて行きます。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
(追記)

以前作った空襲戦災状況地図です。空堀商店街がある地域が奇跡的に戦災を免れたのがよくわかります。
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
空堀はなぜ若者に人気があるのか
私は住んだことが無いのですが、中崎町、南堀江、福島と、昭和な空間が残る町の人気が出る前から、ここのウワサは聞いていました。
もう20年以上も前の、時代です。
こうやってみると、路地は福島も多いのですが、坂が加わり、独特の傾斜地感がありますね。
長崎や神戸の塩屋ほどはないにしても。それから門司の背後地も面白いですけれど。
映像、映画、美術関係者が割と住んでいます。多分南森町などのスタジオに行きやすいのと、心斎橋まで自転車で行ける距離だからでしょう。
しかしその実体は、100%ルポした訳でないので、説明力不足。昨日はオンボロ家屋探訪のチャンスでしたが、体調がもうひとつで、足が運べませんでした。
前に居た会社の、仲の良かったデスク一家も、ここの町家をリノベーションして、住んでいると聞きます。
あと、ここは知っています?
http://tabelog.com/osaka/A2702/A270204/27011447/
( 2013年01月20日 13:07 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
先日、中学生の娘が中崎町をうろうろしてきて
とても町並みが気に入ったと言っていました。
確かにそれぞれのお店はセンスがいいですよね。
とてもおしゃれです。
おしゃれな店のまわりにはおしゃれな店が集まってくる。
とてもいいサイクルで回っている感じがします。
若い人達が古い町を再生しているんですよね。
とってもいいこと。
( 2013年01月20日 22:13 [Edit] )
ミナミのJIRO | URL | WIrIGIsM
数年前、夜にクルマで空堀方面へ行った時の事ですが、路地に迷い込んでしまい、なかなか谷町筋に出られませんでした。
民家と民家の間をドアミラー擦れ擦れで進んで行ったら、暗闇の先に谷町筋のヘッドライトの流れが…。
ホッとしながら進んで行った先に現れたのは、
なんと「20段ほどの石段」でした。
「ガーン!」
やはり上町台地の高低差は、足で歩いて「足裏の感覚と空気」を体感するべきですね(笑→泣)。
( 2013年01月21日 17:33 [Edit] )
コメントの投稿