このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・生国魂神社・高津宮

2013年01月11日 06:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
11. 生国魂神社・高津宮周辺

oed_uemachi_017.jpg
生国魂神社周辺です。生国魂神社の北側から高低差がゆるやかになっているのがわかります。この辺りで西側にあった岸壁がなくなります。

oed_uemachi_018.jpg
地図と重ねるとこのようになる。

uemachi_oed_03.jpg
全体を見ると生国魂神社より北の上町台地は西側も東側も海に浸食されたように見える。西側はなだらかで、東側はリアス式海岸のような入江がいくつかある。

EOS_4812.jpg
松屋町筋を歩いて行きます。

EOS_4837.jpg
天王寺七坂の源聖寺坂です。

EOS_4842.jpg
この辺りから石段になる。段差が小さくて段数が多いなだらかな石段。

EOS_4839.jpg
登り口に源聖寺があるので源聖寺坂といいます。

EOS_4819.jpg
こちらが源聖寺。

EOS_4832.jpg
境内奥の上町台地の崖部分にはその斜面を利用して無縁塚がある。

EOS_4905.jpg
松屋町筋です。森の左上に屋根が見える。上町台地の上にそびえる生国魂神社の本殿です。

EOS_4898.jpg
生玉公園の階段です。

EOS_4894.jpg
突き当たりには上町台地の斜面を利用して作られた地下壕の跡がある。入口はコンクリートで塞がれているが、戦時中の遺構として後世に残して欲しい構造物のひとつです。

EOS_4851.jpg
詳しくはこちらを。

EOS_4866.jpg
地下壕の頭上にあるこの煙突のようなものは通気口です。天辺に穴が開いているはず。いまはGoProのような小型のビデオカメラがあるのでライトと共に糸でたらせば中を見れるかも。怒られるかな?

EOS_4874.jpg
アースダイバー的に墓地とラブホはとても重要な要素なのだがここにもありますね。

EOS_4925.jpg
さて、松屋町筋にある「いくたまさん」の鳥居です。

EOS_4944.jpg
この坂を登ると生国魂神社の北側の壁がある。

EOS_4941.jpg
上町台地の西側の岸壁が続いたその北端です。
ちなみにここに写っている石灯籠は八軒家浜にあったものだそうですよ。左側にもあります。

EOS_5021.jpg
この坂は天王寺七坂の真言坂。

EOS_4932.jpg
ゆるやかに長い坂です。

EOS_4948.jpg
神社北側には真言宗の寺が6つもあったことからその名前が付いたのだとか。

EOS_4966.jpg
生国魂神社です。緑の屋根が拝殿でその奥の大きな屋根が本殿です。

EOS_4950.jpg
「いくたまさん」と呼ばれる事が多いと思いますが、正式には「いくくにたまじんじゃ」と読みます。

EOS_4971.jpg
境内にはたくさんの社がありますね。

EOS_5017.jpg
こちらは米澤彦八の碑。上方落語の始祖とされる方で、彦八まつりは落語家の方がたくさん参加されるのでとても賑やかだそうですよ。

EOS_4976.jpg
絵馬を奉納するは落語に関係する方だけなんでしょうね。

EOS_5012.jpg
その横には天満宮と住吉神社、皇大神宮が、

EOS_4999.jpg
こちらには城方向八幡宮、鞴神社、家造祖神社、浄瑠璃神社が祀られている。

EOS_4986.jpg
境内の西の崖の上にこんな小屋があった。崖縁占(がけっぷちうらない)。なかなか素晴らしいネーミングだ。

さて、
EOS_5034.jpg
少し北に歩くと高津宮(こうづぐう)があります。

EOS_5043.jpg
高津宮は南の参道から入ると高低差がよくわからないのですが、西側から見るとそれがよくわかる。

EOS_5065.jpg
上から見るとこんな感じ。

EOS_5130.jpg
ここからどのような風景が見えたのでしょう。

EOS_5120.jpg
舞台のような絵馬堂。ここから見える風景がビルばかりなのが残念。

EOS_5069.jpg
境内の木は桜ですね。きれいでしょうね。

EOS_5096.jpg
高津宮の本座は仁徳天皇、左座は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、右座は葦姫皇后、履中天皇が祀られています。

EOS_5092.jpg
こちらが参道。高台になっているのがわかります。

EOS_5086.jpg
こちらは比売古曽(ひめこそ)神社。

EOS_5088.jpg
高津宮がこの地に遷座する以前からこの地に祀られていた神社です。

EOS_5100.jpg
境内の東側の崖です。ここに陰陽石がある。

EOS_5110.jpg
アースダイバー的な湿気を感じる場所。

EOS_5106.jpg
これが陰石。

EOS_5101.jpg
これが陽石。
いつの時代からあるのだろう…。

EOS_5143.jpg
北側から見たところです。古代よりここだけこんもりと隆起していたのでしょうか。上町台地の離れ小島のような場所です。


より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. おおさかぶらりん | URL | -

    聖と俗のはざまで

    このあたりですと、明治の終わりに源正寺坂の坂の上にあった『大阪富士山(木造の富士山型展望台)や、薄田隼人の兜を収めた墓のあるお寺やなど、いろんなものがありますね。

     高津宮の正面参道に架かる『梅の橋』の下を流れていた川は、道頓堀川の源流だといわれていましたし、真言坂は、天王寺七坂唯一の南北に降りる坂で、明治時代の森琴石さんの名所案内で見ると一目瞭然ですが、以前はもっと長かったんです。(高速道路が分断してしまいましたが)

     高津宮の坂の下には、江戸時代には『四つ目屋』という惚れ薬や張形などのエッチな商品を売っているお店もあったそうですね。

     そんな、聖と俗が混然一体となっているところが、大阪的だと思います。

  2. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    特に意味はありません

    陰陽石を見てからラブホに行くと、子供が出来そうですね。
    なんとなくそう思っただけです(笑

  3. ミナミのJIRO | URL | WIrIGIsM

    初コメントです

    初コメント参加ですので、以前の方々のコメントとダブった時はお許し下さい。

    生国魂神社も高津宮も実際に立って見れば、太古の昔はすぐ西下まで海岸線が来ていたのかと感動ものです。

    仁徳天皇は宮から海に沈む夕日を見て、何を思った事だろうと思いは巡ります。

    昨年、個人的に森之宮神社から茶臼山まで「上町台地歴史散歩」をしましたが、森之宮から南下したんで、全ての旧跡は裏門からの訪問になってしまいました(汗)。

    皆さま、行かれる時はご注意の程。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    おおさかぶらりんさん
    なるほど、まさにアースダイバー的な場所ですね。
    とても興味深い。

    kotoroさん
    かもしれませんね ^ ^

    ミナミのJIROさん
    こんど森之宮神社の辺りを歩く予定です。
    気をつけます ^ ^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/745-116ca7b6
この記事へのトラックバック