2013年01月01日 00:00

あけまして
おめでとうございます
昨年もたくさんのアクセス、
ありがとうございました。
毎年同じ事を言っていますが、
このブログが続けられているのは皆さまのアクセスのおかげです。
それが何よりの私のモチベーションになっている。
感謝です。
ということで、
今年も「心に残るブログ記事トップ10」です。
2012年のブログの記事を私なりに振り返ってみたいと思います。
10位「京街道を歩くシリーズ」完結(全42回)

「京街道を歩く」シリーズは2011年9月から始めて2012年4月まで続けたシリーズです。私なりに思い入れたっぷりでとてもいいシリーズになったと自画自賛。街道沿いを歩くだけではなく、周辺をうろうろしながら古い町並みを記録して歩くのが私流。いい記録になっているのではないかな…
9位「伊勢古市の麻吉旅館」

2013年は伊勢神宮の式年遷宮の年ですね。伊勢神宮へはプライベートで何度か訪れているのですが、ずっと気になっていた古市街道を歩いたときの記事です。この街道沿いには古市遊郭があり、江戸時代には吉原、島原と並んで三大遊廓に数えられたほどの遊郭街。そのほとんどは戦災や廃業等でなくなったのですが、いまも旅館として残る麻吉の建物がすばらしかった。
8位「又兵衛桜を微速度撮影」
昨年唯一作った微速度撮影動画です。いわゆるミニチュア動画と呼ばれる手法で、昨年は某テレビ番組に出演させていただいたり、素材を番組内で使っていただいたりと、ミニチュア動画がちょっとしたブームだったようにも思います。今年はもうすこし新作を作らないと…
7位「さよなら宇治電ビルディング」

ビルが閉鎖されてからかなりの年月が流れましたが、宇治電ビルも昨年解体されました。ビルのシンボルである左右の女神のレリーフは同じようで実は細部が異なっています。それを検証した記事です。かなりマニアックなのですが、個人的には気に入っているのです ^^;
6位「さよなら天六シネ5ビル」

とうとう天六にあった天六シネ5ビルが閉館しました。前の道路を通るたびにまだ頑張ってはるなぁと思いながら見続けていた映画館です。入った事のない映画館なのですがなんか寂しい。お疲れさまでした。
5位「千里丘陵を歩く」シリーズ(1〜11回)

千里丘陵もずっと気になっていた地域。高度経済成長時代にもっとも風景が激変したであろう地域で、昔の風景がどれだけ残っているのかとても気になっていました。実はまだシリーズは途中。佐井寺や熊野田など気になる場所がまだ残っている…
4位「弾丸列車から新幹線へ」シリーズ(4回)

ある日、国立公文書館のアーカイブで、偶然興味深い資料を見つけました。「大阪都市計画街路中追加変更ノ件」という書類。その中に戦前に計画されていた弾丸列車計画の新大阪駅の予定地が書かれていたのです。これが私が弾丸列車にはまったきっかけです。昭和39年(1964)に開業した東海道新幹線が、構想および計画が短期間で決定されたのは、戦前に計画されていた「弾丸列車計画」があったからだと言われています。実際、そのルートも駅の場所もほぼ重なっている。戦前の日本人のロマンを感じます。
3位「上町台地の高低差を歩こう」シリーズ(1〜10回)

上町台地を歩くと大阪は坂が多い街だと実感します。地形図を見ながら大阪の高低差を歩くと縄文時代の大阪の風景が見えてくる。「大阪アースダイバーの歩き方(入門編)」的な記事です。
2位「大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん」

昨年、一番うれしかったことは中沢新一さんとお会いできた事かもしれない。その機会を作っていただいた関係者の方々にあらためて感謝!
で、この「大阪アースダイバー」ですが、現在私のバイブル的な本になっています。大阪の歴史はある程度知っているつもりでした。ただ、中世以前の大阪は正直興味がなかった。でもこの本を読んで、そっちの方が面白いことを教えてくれました。大阪城ができる前の大阪。古墳時代の大阪。弥生時代の大阪。それらを知るとどんどん大阪のことが好きになる。そこに大阪の未来のヒントが隠れているかもしれない。
1位「渡邊邸(渡辺邸)解体へ・さよなら渡辺邸」

2012年の1位はやはり渡邊邸の解体です。
4月に解体のことが一部の新聞で報道され、しばらくはメディアに取り上げられる事がなかったのですが、8月に「大阪市渡辺邸保存会」が立ち上がって以降、多くのメディアが取り上げました。署名も約15,500名という数が集まり、古民家の解体でこれほど大きな社会問題になったことは大阪ではあまりなかったかもしれません。これは保存会の方々のご努力の賜物だと思います。
今回は行政側の対応を批判する声も多く聞きました。ただ、個人的な意見を言わせていただくと、当初の行政の動きはいろいろ聞いていましたし、現場の方々は最善を尽くしたのではと思っています。今回の問題は市民の大きな関心を呼びました。今後行政側の判断を変えるきっかけになる出来事であったと思っています。
今年はどういう記事になっていくのでしょう。
私自身も楽しみです。
本年もどうぞよろしくお願いします!
最後に、
このブログのFacebookページのご紹介。
ブログの途中のネタや、プチネタはこちらにアップしています。
「いいね!」を押していただけるととてもうれしい ^ ^
https://www.facebook.com/jusojin.net

ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
びんみん | URL | j549y3BY
明けましておめでとうございます
新之介さん、明けましておめでとうございます。
やはり渡辺邸がトップですか。
あまりコメントできていないのが申し訳ないのですが、それぞれに深掘りしている記事がすごいと思っております。
「弾丸列車から新幹線へ」はまた新たな試みでしたね。
佐井寺は行って面白かったのですが、新之介さんの記事を待ってからと思っています。
本年もブログを楽しみにしています。よろしくお願いします。
( 2013年01月01日 10:58 [Edit] )
maruco | URL | pSJ6Fihk
明けましておめでとうございます
昨年はブログ大変楽しく拝見しました
新之介さんの記事を見て訪問した場所が何カ所もあります
特に1位の「渡辺邸解体」の記事は私も印象に残っています
解体直前には何度か現地まで見に行きました
今年も楽しみにしています
よろしくお願いします
( 2013年01月01日 17:02 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
新年おめでとうございます
昨日は、家人の実家へ子供3人と南大阪へ出かけました。
明るい方の面白い話題としては、ハルカスでしょう。
あの真下に、昭和初期の路面電車が走っているのは、画になりますよ。
娘ら3人はQズモールのバーゲンへ。なじめないおっさんのぼやきで
「南大阪線はいつから新幹線になったんやねん!」(笑)
でも面白いコントラストと思います。天王寺駅の歩道橋も一新され、
もうすぐQズやハルカスと、路面電車が一体化します。
なかなか笑えるギャグですが、天神ノ森あたりの旧宅から路面電車で
阿倍野に通勤し、都心に行くのが初夢でどうでしょう。
イスタンブールの路面電車もレトロで面白かったけど、これも良い。
私の思い切り本音は、天王寺公園や四天王寺延伸です。この際に。
25号線の地下アンダークロス化が必要かもしれませんが、そういう発想も
大阪市長さんに、感じて欲しいのです。
市交通体制の民営化というのは、鉄道音痴でも提言できますが、街全体の
活性化、東京や外国人が来たくなるようなアメニティの発想、子孫らへの
社会と文化資本の受け渡しが、あなたの仕事なんだと。
( 2013年01月03日 12:07 [Edit] )
はてのうるま | URL | OOeYdzcs
あけましておもでとうございます。
いつも楽しく拝読させていただいております。
こちらで紹介された記事を参考に、その場所に行ってみています。
今年も新之助さんのご活躍に期待しております。
( 2013年01月05日 09:24 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
marucoさん
kotaroさん
はてのうるまさん
あけましておめでとうございます。
返信コメントがかなり遅れてしまい申し訳ございませんでした。
今年の大阪はどんな歴史を刻む事になるのでしょう。
ますます目が離せません。
今年も私なりの視点で大好きな大阪を記録していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
( 2013年01月20日 21:04 [Edit] )
コメントの投稿