2012年12月29日 00:30
大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
10. 愛染堂・大江神社周辺

四天王寺の北西にあたる愛染堂と大江神社周辺を歩きます。

この辺り、とても高低差がある場所です。

清水坂(きよみずざか)です。

かなりの高低差だ。

清水寺の北側にある坂です。

上からの眺めも格別。

夕陽がきっときれいでしょうね。

愛染堂。通称「愛染さん」です。

開山は推古天皇元年(593)、聖徳太子がこの地に施薬院(せやくいん)を建立したのが始まりです。

こちらは府指定文化財の金堂。本尊の愛染明王が祀られています。

こちらは慶長2年(1597)に豊臣秀吉が再建した多宝塔。大阪市最古の木造建物で国の重要文化財です。

明治42年に国宝建造物に指定されたそうです。

ホームページを見ると旧国宝となっている。

愛染堂の横に大江神社と愛染坂がある。

愛染坂の名前はもちろん愛染堂からきています。多宝塔が文禄3年となっているが、愛染堂での表記と違うのが気になる…

こちらもかなり高低差。

下から見たところ。

大江神社です。

大江神社という名称は慶應3年に改称したのだそうです。以前は毘沙門堂と称していました。

古くは天王寺七宮のひとつで、「四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀らしものである」と伝わっています。
「摂津名所図会」より

摂津名所図会に愛染堂と毘沙門堂が描かれています。当時の毘沙門堂の社殿は西向きだったようですね。境内からの見晴らしもよかったことでしょう。ちなみに左端に描かれているのは家隆塚(かりゅうづか)です。

現在は木々が生い茂って西側が見えない。

愛染坂の上から南西方面の眺め。

大江神社で有名なのがこの狛犬ならぬ狛虎。
奥にあるメガホンを見ればお分かりだと思いますが、こちらは阪神タイガースの守護神とされる狛虎です。

元あった古い狛虎は損傷が著しく現在のものは2代目。

詳しいことはこちらに書かれています。狛虎伝承。

文章が熱いです。

西側の石段です。すごい高低差。

ここは上町台地の高低差がもっともわかりやすい場所かもしれないな。

この石段は101段あるそうです。
人生の区切り百歳よりあともう一歩、心も身体も健康でありますようにと願いをこめて名付けられたのだとか。

百歳(ももとせ)の階段というそうです。

さて、こちらは泰聖寺(たいしょうじ)です。

山城柳谷観世音菩薩の大阪霊場のようです。柳谷観世音菩薩は西国街道を歩いた時に石碑や道標でよく見かけた菩薩様です。

天王寺七名水のひとつ金龍清水がここにあります。

口縄坂(くちなわざか)です。

坂の下から眺めると、道の起伏がくちなわ(蛇)に似ているところからこの名前が付いたのだとか。

口縄坂といえば善龍寺の桜が有名です。

桜の季節に訪れたい場所のひとつです。

ちなみに春の写真です。

桜の満開の時にまた行ってみたい。

かなり奥の方に石段があります。
この高低差の斜面がずっと北の方まで続いています。

斜面沿いに墓石がずっと並んでいる。

上町台地の崖です。

上町台地の崖が続きます。

学園坂です。この道は昭和に入って作られた道路です。

上町台地を削って道路が作られているので上町台地の断面がよくわかる。

ここが崖の部分。

断面。

もしかすると、上町台地の断面がわかる唯一の場所かもしれない。
かなり面白い場所だと思いますよ。ここ。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
(おまけ)

上町台地の崖を海岸線にするとどのように見えるか作ってみたイメージ図です。参考までに天王寺七坂の場所を記してみました。
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪
上町台地の高低差を歩こう!
10. 愛染堂・大江神社周辺

四天王寺の北西にあたる愛染堂と大江神社周辺を歩きます。

この辺り、とても高低差がある場所です。

清水坂(きよみずざか)です。

かなりの高低差だ。

清水寺の北側にある坂です。

上からの眺めも格別。

夕陽がきっときれいでしょうね。

愛染堂。通称「愛染さん」です。

開山は推古天皇元年(593)、聖徳太子がこの地に施薬院(せやくいん)を建立したのが始まりです。

こちらは府指定文化財の金堂。本尊の愛染明王が祀られています。

こちらは慶長2年(1597)に豊臣秀吉が再建した多宝塔。大阪市最古の木造建物で国の重要文化財です。

明治42年に国宝建造物に指定されたそうです。

ホームページを見ると旧国宝となっている。

愛染堂の横に大江神社と愛染坂がある。

愛染坂の名前はもちろん愛染堂からきています。多宝塔が文禄3年となっているが、愛染堂での表記と違うのが気になる…

こちらもかなり高低差。

下から見たところ。

大江神社です。

大江神社という名称は慶應3年に改称したのだそうです。以前は毘沙門堂と称していました。

古くは天王寺七宮のひとつで、「四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀らしものである」と伝わっています。
「摂津名所図会」より

摂津名所図会に愛染堂と毘沙門堂が描かれています。当時の毘沙門堂の社殿は西向きだったようですね。境内からの見晴らしもよかったことでしょう。ちなみに左端に描かれているのは家隆塚(かりゅうづか)です。

現在は木々が生い茂って西側が見えない。

愛染坂の上から南西方面の眺め。

大江神社で有名なのがこの狛犬ならぬ狛虎。
奥にあるメガホンを見ればお分かりだと思いますが、こちらは阪神タイガースの守護神とされる狛虎です。

元あった古い狛虎は損傷が著しく現在のものは2代目。

詳しいことはこちらに書かれています。狛虎伝承。

文章が熱いです。

西側の石段です。すごい高低差。

ここは上町台地の高低差がもっともわかりやすい場所かもしれないな。

この石段は101段あるそうです。
人生の区切り百歳よりあともう一歩、心も身体も健康でありますようにと願いをこめて名付けられたのだとか。

百歳(ももとせ)の階段というそうです。

さて、こちらは泰聖寺(たいしょうじ)です。

山城柳谷観世音菩薩の大阪霊場のようです。柳谷観世音菩薩は西国街道を歩いた時に石碑や道標でよく見かけた菩薩様です。

天王寺七名水のひとつ金龍清水がここにあります。

口縄坂(くちなわざか)です。

坂の下から眺めると、道の起伏がくちなわ(蛇)に似ているところからこの名前が付いたのだとか。

口縄坂といえば善龍寺の桜が有名です。

桜の季節に訪れたい場所のひとつです。

ちなみに春の写真です。

桜の満開の時にまた行ってみたい。

かなり奥の方に石段があります。
この高低差の斜面がずっと北の方まで続いています。

斜面沿いに墓石がずっと並んでいる。

上町台地の崖です。

上町台地の崖が続きます。

学園坂です。この道は昭和に入って作られた道路です。

上町台地を削って道路が作られているので上町台地の断面がよくわかる。

ここが崖の部分。

断面。

もしかすると、上町台地の断面がわかる唯一の場所かもしれない。
かなり面白い場所だと思いますよ。ここ。
より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示
(おまけ)

上町台地の崖を海岸線にするとどのように見えるか作ってみたイメージ図です。参考までに天王寺七坂の場所を記してみました。
【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ
【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25
(関連記事)
『大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん』 2012.10.13
『大阪アースダイバーへの道』 2010.04.25
『アースダイビング in 上町台地』 2010.04.11
『アースダイビング in 大阪城』 2010.04.30
『アースダイビング in 生國魂神社』 2009.04.16
『アースダイバー in 大阪』 2009.04.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿