2008年01月01日 00:00
十三大橋の渡り初め
昭和7年1月に十三大橋が完成しました。昭和7年というのは五・一五事件があった年で、海外では満州国が建国されています。少しずつ戦争の足音が聞こえ始めた時代です。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
開通式は、吉辰の日の昭和7年2月2日、戦前の雑誌「道路の改良」によると、朝から薄雲に覆われた天気だったようで、淀川の川面を吹く風が寒かったと書いています。しかし、朝の9時には南北の両詰の道路や堤防上は見物の人で賑わい、沿道の家や新橋上に国旗などが美しく飾られ、煙火や祝賀飛行機が上空を飛んでいたようです。午前11時、内務大臣代理、齋藤大阪府知事、大阪府会議長、大阪市長など約2千人が参列し祝賀式典が行われました。午後1時、式典終了後、参列者は列を成して南詰より通り初めをし、北詰からは地元の小学生が手に国旗を持って渡りました。

写真は「なにわ橋づくし/露の五郎」より
十三大橋の渡り初めの写真です。小学生が日の丸の旗を持って渡っていますが、ちょっと寒そうですね。みんな厚着をしています。どこの小学校でしょうか。「北詰からは地元の小学生が…」と書かれていたので、神津小学校か中津第三小学校か十三小学校かでしょうね。現在は橋全体が白く塗られていて、白いイメージがありますが、開通当時はライトグレーだったそうです。当時の雑誌「道路の改良」に開通時の記事があるのですが、そこに当時の交通量が書かれていました。昨年4月の交通調査によればと前置きがあり、一昼夜に自動車1600台、自転車7500台、荷車1400台、牛車2100台、歩行者5500人だったそうです。昨年4月とは昭和6年になりますので、十三大橋の横にある十三橋の交通量だと思います。大阪府下では阪神国道(今の国道2号線)の西成大橋に次ぐものだそうです。西成大橋とは淀川大橋が架橋される前の橋です。当時はまだ車より人の往来の方が多かったのですね。

「道路の改良」より
画像のコンディションが悪いですが、竣工式の空撮です。十三側から見ている写真で、橋のアーチの部分に大きな国旗が見えます。十三大橋の右手に旧の十三橋があります。阪急電車は宝塚線と神戸線の2本しかまだありません。手前の道路沿いの建物は今里屋久兵衛ですね。よく見ると手前の道路はまだ舗装されていない感じですね。右側の堤防に小屋がいくつも見えます。何なんでしょう?それにしてもすごい人だかりです。地域だけでなく、大阪が発展していく上でも非常に重要な橋だったのだと思います。
(関連記事)
『今里屋久兵衛の十三焼』
『さよなら今里屋久兵衛旧本店』
『さよなら今里屋久兵衛』
『十三あん焼と十三焼餅』
『「十三焼」食わずして十三を語るなかれ』
『十三大橋の渡り初め』
『元の十三の場所』
ポチッと、応援よろしく♪
昭和7年1月に十三大橋が完成しました。昭和7年というのは五・一五事件があった年で、海外では満州国が建国されています。少しずつ戦争の足音が聞こえ始めた時代です。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
開通式は、吉辰の日の昭和7年2月2日、戦前の雑誌「道路の改良」によると、朝から薄雲に覆われた天気だったようで、淀川の川面を吹く風が寒かったと書いています。しかし、朝の9時には南北の両詰の道路や堤防上は見物の人で賑わい、沿道の家や新橋上に国旗などが美しく飾られ、煙火や祝賀飛行機が上空を飛んでいたようです。午前11時、内務大臣代理、齋藤大阪府知事、大阪府会議長、大阪市長など約2千人が参列し祝賀式典が行われました。午後1時、式典終了後、参列者は列を成して南詰より通り初めをし、北詰からは地元の小学生が手に国旗を持って渡りました。

写真は「なにわ橋づくし/露の五郎」より
十三大橋の渡り初めの写真です。小学生が日の丸の旗を持って渡っていますが、ちょっと寒そうですね。みんな厚着をしています。どこの小学校でしょうか。「北詰からは地元の小学生が…」と書かれていたので、神津小学校か中津第三小学校か十三小学校かでしょうね。現在は橋全体が白く塗られていて、白いイメージがありますが、開通当時はライトグレーだったそうです。当時の雑誌「道路の改良」に開通時の記事があるのですが、そこに当時の交通量が書かれていました。昨年4月の交通調査によればと前置きがあり、一昼夜に自動車1600台、自転車7500台、荷車1400台、牛車2100台、歩行者5500人だったそうです。昨年4月とは昭和6年になりますので、十三大橋の横にある十三橋の交通量だと思います。大阪府下では阪神国道(今の国道2号線)の西成大橋に次ぐものだそうです。西成大橋とは淀川大橋が架橋される前の橋です。当時はまだ車より人の往来の方が多かったのですね。

「道路の改良」より
画像のコンディションが悪いですが、竣工式の空撮です。十三側から見ている写真で、橋のアーチの部分に大きな国旗が見えます。十三大橋の右手に旧の十三橋があります。阪急電車は宝塚線と神戸線の2本しかまだありません。手前の道路沿いの建物は今里屋久兵衛ですね。よく見ると手前の道路はまだ舗装されていない感じですね。右側の堤防に小屋がいくつも見えます。何なんでしょう?それにしてもすごい人だかりです。地域だけでなく、大阪が発展していく上でも非常に重要な橋だったのだと思います。
(関連記事)
『今里屋久兵衛の十三焼』
『さよなら今里屋久兵衛旧本店』
『さよなら今里屋久兵衛』
『十三あん焼と十三焼餅』
『「十三焼」食わずして十三を語るなかれ』
『十三大橋の渡り初め』
『元の十三の場所』
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
たんばの人 | URL | USldnCAg
あけましておめでとうございます!
本年も楽しませて頂きますね。
どうぞよろしくです。
( 2008年01月01日 13:03 [Edit] )
新之介 | URL | -
たんばの人様
あけましておめでとうございます。
丹波は雪が積っているのですね。
今年も心を癒しにブログを見に行きます。
本年もよろしくお願いします。
( 2008年01月01日 22:10 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
あけましておめでとうございます
今年も更新楽しみに待っています
よろしくお願いしますね
( 2008年01月01日 23:42 [Edit] )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
明けましておめでとうございます。
十三大橋の構造美は素晴らしいですね。
工業都市・大阪を表したと言われる歯車模様の欄干も気がきいています。
会社の土木担当者から聞きましたが、明治から昭和初期に造られた土木構造物や建築物は安全率を高くみておりとても頑丈で、潰すのは大変とのことです。
※明日と明後日は盆と正月には必ず行っている淡路島へ行き、大好きな海をたっぷりと眺めてきます。
( 2008年01月01日 23:46 [Edit] )
新之介 | URL | -
TOSSY様
あけましておめでとうございます
今年も素敵な写真を楽しみにしています。
本年もよろしくお願いします。
( 2008年01月01日 23:51 )
新之介 | URL | -
淡路島
ゆきひろ様
あけましておめでとうございます
最近、つくづく十三大橋は立派な構造物だなと
思うことがあります。
身近にありすぎて気がつかなかったんですよね。
淡路島はいいですね。
母親の里は都志なので、子供の頃から淡路島にはよく遊びに行っていました。
今でも毎年お盆の辺りには郡家へ遊びに行っています。
今年のお正月は寒いですね。
お風邪などを召しませんように、
本年もよろしくお願いいたします。
( 2008年01月02日 22:39 )
きっちい | URL | 17ClnxRY
あけましておめでとうございます。
こちらのブログで知らなかった十三の姿をたくさん知ることができました。
これからもブログの更新を楽しみにしております。
本年もよろしくお願いいたします。
( 2008年01月03日 23:40 [Edit] )
新之介 | URL | -
十三の姿
きっちい様
あけましておめでとうございます
きっちい様のブログには私のブログに無い
十三の魅力がいっぱい詰まっています。
これからも、そして本年もよろしくお願いいたします。
( 2008年01月04日 10:44 )
コメントの投稿