このエントリーをはてなブックマークに追加

庄本・椋橋総社のふとん太鼓

2012年10月15日 22:30

庄本・椋橋総社のふとん太鼓

EOS_2325.jpg
豊中庄本にある椋橋総社(くらはしそうしゃ)の御旅所です。
この横たわっているものは何でしょう。

EOS_2331.jpg
これ、獅子舞です。

EOS_2339.jpg
立派な布団太鼓が3台連なっていますが、椋橋総社の秋祭りで布団太鼓が曳航する時、その先頭を行くのが獅子舞です。

EOS_2346.jpg
ふとん太鼓は宮之町、中之町、南之町・嶋之町の3台。

EOS_2370.jpg
法被(はっぴ)に鯉が描かれている。
椋橋総社では鯉は氏神の使いとして扱われているようです。

EOS_2273.jpg
椋橋総社拝殿です。
その前になぜが釜が置かれている。
聞いてみると湯立て行事用のお湯を沸かしているのだとか。

EOS_2304.jpg
以前の記事でも書いたが、
この地区のすぐ手前で幹線道路が終わっている。

EOS_2303.jpg
山手幹線、山幹通りと呼ばれるあの道路です。

EOS_2299.jpg
この地区に幹線道路を通す話があった時、地元で反対運動が起こり、
地主達が土地の買収に応じず今に至っています。

EOS_2300.jpg
正面に阪急電車は走っている。もしここに幹線道路が出来ていたら阪急電車を越えるための陸橋が作られ、さらに神社と住居地域が分断された場所になっていたでしょう。庄本周辺は交通の便が少し不便だがいい町並みが残っている。当時の方々の判断は素晴らしかったと私は思っています。

さて、
EOS_2392.jpg
ふとん太鼓が参道に入りました。

EOS_2405_2.jpg
ここからはこの巨大なふとん太鼓を持ち上げて宮入します。
見ているこっちまで力が入る。


約1分の映像です。映像後半の向こうに見える森が椋橋総社です。

EOS_2415_2.jpg
よいやーさー!
よーいさー!

EOS_2467_3.jpg
3台のふとん太鼓が神社近くに並んだ所。
ここから1台ずつ境内に入って行く。

EOS_2475.jpg
ところで、この獅子舞ってよく見ると毛むくじゃらですね。

EOS_2511.jpg
ふとん太鼓の先頭を歩く宮司さんと獅子舞。

EOS_2519_3.jpg
獅子舞はそのまま拝殿に。

EOS_2525.jpg
ここでふとん太鼓の細部を見てみましょうか。
宮之町のふとん太鼓です。立派な彫刻が施されていますね。

EOS_2535.jpg
金物も手が込んでいる。
私が言うのもなんですがいい仕事です。

EOS_2534.jpg
周囲は十二支が掘られていた。ちなみに来年の巳。

EOS_2551_2.jpg
さて、南之町・嶋之町のふとん太鼓は入ってきました。

EOS_2562.jpg
迫力満点!

EOS_2658.jpg
境内に3台のふとん太鼓が並んだ。壮観です。

EOS_2684.jpg
実はこのふとん太鼓、夜になると本宮の夜のみ梵天太鼓に変わるのだそうです。
残念ながら今回は見る事が出来なかった。ふとん太鼓から梵天太鼓に変わる祭りも珍しいのではないでしょうか。来年はぜひ見てみたい。


(関連記事)
住民が守った鎮守の森、庄本・椋橋総社2010.04.08
庄本・椋橋総社のふとん太鼓2012.10.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. めぐみ | URL | cRSUyBrY

    お祭りにいらしていたのですね。私は庄本のその参道に住んでいます。
    今年は土日だったので担ぎ手も多くにぎわいを見せたお祭りでした。

    梵天太鼓は夜になれば変わるのではなく、正式には13日14日とお祭りがある中で本宮の夜だけ梵天太鼓になります。ちなみに昼間は途中からしか担ぎませんが、13日・14日の両日夜の宮入は鳥居から神社までの約200mを2時間かけて宮入します。

    神輿の重さは約2トンで、それぞれの神輿で装飾品の重さが違い、一番重いと言われるのは白のズボンで統一した宮之町、そして次に青いボンタンズボンが特徴の中之町(うちの町会です)、最後に最近はっぴを新調した嶋之町です。

    色んな意見がありますが、宮之町は地主が多く寄付がよく集まるので毎年豪華さを増しています。私の町会である中之町は比較的文化住宅やアパートが多く若いやんちゃな担ぎ手が多いです。小さい町ですがその中でも住人の雰囲気が違うのですね。

    夜のお祭りはお客さんや担ぎ手も多くにぎわっているので是非来年もいらしてくださいね。
    P.S. 14日の夜は毎年宴会をしていますので是非  なんつって…

  2. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    本題から逸れてすみません。

    金具部分、木も金具もええ質感に写ってますねえ。
    今所有してるデジカメは、暗さに強いのですが実際よりも明るく映るので、補正したりしてます。新しいカメラがほしいなあ。

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    めぐみさん
    前からずっと行きたいと思っていた祭りです。
    とても土地の歴史を改めて感じました。
    いい町だと思います。
    こんどは梵天を見てみたい ^^


    ばんぼうさん
    カメラを買う時に私が一番最初にさわる機能が
    露出補正の操作性です。
    普通に写すと明るくなりますね。
    あの写真はマイナス2段以上暗くしたかもしれません。
    何枚も撮った内の一枚です ^^

  4. jack77betty | URL | -

    掛け声

    大阪の布団太鼓、河内と泉州が特にさかんですね。
    >よいやーさー!
    >よーいさー!
    そちらではそういう掛け声ですか。枚岡神社をはじめとする中河内の祭りでは、「ちょうさじゃ!ちょうさじゃ!」といっています。布団太鼓のことを「ちょうさ」という事からきているようです(異説もありますが)。
    布団太鼓は大阪だけでなく西日本各地で見られるようですが、同じように布団太鼓のことを「ちょうさ」と言っているところは多いようです。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    なるほど。
    枚岡神社の祭りはいつか行ってみたいと思っています。迫力満点でしょうね。

  6. めぐみ | URL | -

    こんばんは、庄本町在住のめぐみです。
    今日はお祭りの日です。ですが私は日本にいませんので母の実況中継で楽しんでおります。

    まことに勝手なのですが私のブログで「十三のいま昔を歩こう : 庄本・椋橋総社のふとん太鼓」の写真と庄本町の写真を幾つか拝借させていただきました。

    きちんとリファレンスはしてあります。差し支えないでしょうか?

    いつも楽しく読ませてもらっています♩

    http://ameblo.jp/meguminishikawa/entry-11635885987.html

  7. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  8. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/723-db656df0
この記事へのトラックバック