2007年12月24日 07:00
昭和一桁の十三(じうさう) 5
摩天楼を望む
淀川北岸の堤防から大阪方面を望むと、淀川の向こうに高層ビル群が摩天楼のごとく望むことができる。子供の頃から堤防に立ってよく大阪方面を見ていたが、ここ数年で高層ビルや高層マンションが増え、改めて大阪の街も変わったなぁと思うことがある。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
全く新淀川の堤防は、大阪のためには、格好な遠見のバルコニーである。それは、いかなる大ビルデイングの屋上よりも、すばらしく大きな視界を広げる。延長三里にも余る、このバルコニーの長い柵堤の道は、その南岸と北岸とでは、全く別の風景を見せてゐる。南岸には林立する煙突と、濛々たる黒煙と、直線的な工場乃至ビルデイングの都会風景であるが、北方は、依然錯雑した裏町風景である。殊に十三橋以東の如きは、一本の煙突らしいものもなく、堤防の上から望むと、一帯に見下ろすやうな低い屋根と、細い路次との縦貫風景。見すぼらしい集落がつづいてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より

十三大橋の袂から見た風景。梅田スカイビルも建設されて約15年になるらしいです。スカイビルができて大阪方面の風景が一変しました。いまでもスカイビルを見ると、建設時に空中庭園部分が徐々に上に上っていく光景を思い出します。インパクトのある建築工法でした。右に見える橋はNTTの回線専用の橋です。

塚本周辺からみた風景。梅田北ヤードの開発でここからの眺めもかなり変わるでしょうね。真ん中に見える電波塔は大阪タワーです。朝日放送がある場所です。朝日放送も移転が決まっていますのでこの場所も違う建物ができるのでしょう。

新北野の辺りからの眺め。正面に観覧車が見えます。ヘップファイブの観覧車です。その左の高い建物は茶屋町のアプローズタワーです。ホテル阪急インターナショナルや梅田芸術劇場がある建物です。

「近代大阪」より昭和初期の阪急電鉄前。
昔のニューヨークみたいですね。当時の大阪の賑わいが感じれる写真です。左に見えるのは国鉄の大阪駅でしょうか。

「近代大阪」では十三橋の東方面は何もないようなことが書かれていますが、こんな田園風景でした。この写真は大正12年頃とありますが、ほぼ昭和初期の風景に近いのではないでしょうか。左に見える建物は十三小学校です。手前の水路は中島大水道です。高台から撮影されているので、堤防からか、その近くの建物の上から撮影されているのではないかと思います。

この写真も大正12年頃の十三周辺です。野中の辺りだそうです。電車は阪急の宝塚線です。真ん中に撥釣瓶(はねつるべ)が見えます。これで井戸水を汲んで、畑に撒いていたのでしょうね。
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
摩天楼を望む
淀川北岸の堤防から大阪方面を望むと、淀川の向こうに高層ビル群が摩天楼のごとく望むことができる。子供の頃から堤防に立ってよく大阪方面を見ていたが、ここ数年で高層ビルや高層マンションが増え、改めて大阪の街も変わったなぁと思うことがある。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
(前文省略)
全く新淀川の堤防は、大阪のためには、格好な遠見のバルコニーである。それは、いかなる大ビルデイングの屋上よりも、すばらしく大きな視界を広げる。延長三里にも余る、このバルコニーの長い柵堤の道は、その南岸と北岸とでは、全く別の風景を見せてゐる。南岸には林立する煙突と、濛々たる黒煙と、直線的な工場乃至ビルデイングの都会風景であるが、北方は、依然錯雑した裏町風景である。殊に十三橋以東の如きは、一本の煙突らしいものもなく、堤防の上から望むと、一帯に見下ろすやうな低い屋根と、細い路次との縦貫風景。見すぼらしい集落がつづいてゐる。
「近代大阪 近畿景観第三編 / 北尾鐐之助」より

十三大橋の袂から見た風景。梅田スカイビルも建設されて約15年になるらしいです。スカイビルができて大阪方面の風景が一変しました。いまでもスカイビルを見ると、建設時に空中庭園部分が徐々に上に上っていく光景を思い出します。インパクトのある建築工法でした。右に見える橋はNTTの回線専用の橋です。

塚本周辺からみた風景。梅田北ヤードの開発でここからの眺めもかなり変わるでしょうね。真ん中に見える電波塔は大阪タワーです。朝日放送がある場所です。朝日放送も移転が決まっていますのでこの場所も違う建物ができるのでしょう。

新北野の辺りからの眺め。正面に観覧車が見えます。ヘップファイブの観覧車です。その左の高い建物は茶屋町のアプローズタワーです。ホテル阪急インターナショナルや梅田芸術劇場がある建物です。

「近代大阪」より昭和初期の阪急電鉄前。
昔のニューヨークみたいですね。当時の大阪の賑わいが感じれる写真です。左に見えるのは国鉄の大阪駅でしょうか。

「近代大阪」では十三橋の東方面は何もないようなことが書かれていますが、こんな田園風景でした。この写真は大正12年頃とありますが、ほぼ昭和初期の風景に近いのではないでしょうか。左に見える建物は十三小学校です。手前の水路は中島大水道です。高台から撮影されているので、堤防からか、その近くの建物の上から撮影されているのではないかと思います。

この写真も大正12年頃の十三周辺です。野中の辺りだそうです。電車は阪急の宝塚線です。真ん中に撥釣瓶(はねつるべ)が見えます。これで井戸水を汲んで、畑に撒いていたのでしょうね。

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
スカイビル
スカイビルのクリスマスに行ってきました
建物の写真も入れてますので 良かったら 見てくださいね
http://kannnon.blog11.fc2.com/blog-entry-327.html
阪急前の写真で 左手の建物はひょっとして 大阪駅?
( 2007年12月24日 18:02 [Edit] )
新之介 | URL | -
スカイビル
TOSSY様
ブログ拝見しました。
夜景の写真って難しいですよね。綺麗でした。
スカイビル以外の写真も素敵でしたよ。
私もデジタルの一眼が欲しいな。
TOSSY様のKannnonってcanonからきてるのですか?
キャノンは「観音」からネーミングしたと昔聞きました。
ミノルタは「稔る田」だったと思います。
実は学生の頃はカメラ小僧だったんです(笑)
さて、阪急前の写真の左手の建物はたぶん大阪駅だと思うのです。
たぶん2代目の駅です。今と全然違う風景で面白いですよね。
( 2007年12月27日 11:23 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
kannnonは 観音
< Kannnonってcanonからきてるのですか?
そうですって言いたいところですが 実は違うのです
blogを最初に作ったのが 2005年で yahooで始めました
其のころ 中国観音霊場めぐりをしていまして それの旅日記と写真をアップするのに開いたのです
yahooが重くて 編集が大変で FC2に引っ越そうと 観音をとって Kannnonで開いたのですが こんどは 日記で続けていたデジカメ散歩日記が いっぱいになって新しく開設しなくてはいけなくなった荷です
それで 開設したばかりで記事のまだ書いていないkannnonに デジカメ散歩を持って来ました
だから デジカメ散歩日記は 2代目というか このblog以前の分が1年分あるのですが 写真がバックアップできていないのです
まぁ いぜんのは本当に単なる日記です
yahooの古寺巡礼は 後に FC2にもってきまして 古寺巡礼フォトアルバムとして 続けています
2年以上たつのに 中国観音まだアップし終わっていません
旅はとっくに終了したのに・・
どうでもいいことをくだくだと書いてしまいました
今年も終わろうとしています
来年もまた おもしろい記事 期待しています
( 2007年12月28日 17:11 [Edit] )
新之介 | URL | -
デジカメ散歩日記
TOSSY様
デジカメ散歩日記はよく見ています。
TOSSY様の行動力にはいつも関心させられます。
写真も素敵ですね。
ブログを初めて約4ヶ月、TOSSY様には励みをいただきました。
来年もよろしくお願いします。
( 2007年12月30日 02:09 )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
阪急電車の写真は現在の区民センターの付近でしょうか。
この辺りは高架化される以前、昭和50年代まで畦道のような小さな踏切が2ヶ所残っていましたね。
当時は何気なく通っていましたが、今ではとても懐かしい風景です。
( 2007年12月30日 14:53 [Edit] )
新之介 | URL | -
区民センター附近
ゆきひろ様
野中周辺で宝塚線ということは、区民センターの辺りかもしれませんね。
今年は、ゆきひろ様にもいろいろコメントをいただきました。
新しい発見もあって面白かったです。
これからも、この地域の魅力をどんどん発掘していけたらと思っています。
お気づきのことがありましたら、またコメントをいただけたらうれしいです。
来年もよろしくお願いいたします。
( 2007年12月30日 18:26 )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
来年もよろしく
いつかは調べたいと思っていたことを新之介さんがどんどん資料とともにお見せ下さってますので、いつも大変興味深く拝見しております。
旧いものがどんどん消えていきます。
私は街にも新陳代謝が必要なのであって、旧いものや貴重なものを保存すべきであるとは思っていません。
しかし昭和30年代までは残されていたであろう原風景が経済成長でどんどん破壊されていき、今では多くの地域でその土地の気候や風土を無視した”どこにいっても同じ景色”となってしまったように思います。
十三はごちゃごちゃしているだけの街だと思ってましたが、まだいろいろな歴史がありそうですね。
来年もよろしくお願いいたします。
(先ほどやっと障子の張り替えが完了しました。)
( 2007年12月30日 19:52 [Edit] )
新之介 | URL | -
障子の張り替え
ゆきひき様
障子の張り替えとはいいですね。
でも大変ですよね(笑)。
どなたかが印象的なことをおっしゃっていました。
十三は大阪に近いのに、まとまった開発が行われなかった。
それは、淀川があったからだと。
十三という土地は他の町にはない面白さがあります。
そのことに気づいたのは最近です。
調べれば調べるほど、次から次といろいろなネタが出てくる。
たぶん十三でなかったらこんなに続かなかったと思います。
これからも皆さんのお知恵を借りながら
続けていけたらと思っています。
( 2007年12月30日 21:23 )
西岡邦夫 | URL | -
昭和一桁から昭和20年の終戦まで十三に住んで、戦後は一時歓楽街的様相が強まり、昔の十三の懐かしい思い出に浸ることもなくなりました。ところが新之介様の”十三のいま昔を歩こう"を9月に拝見して以来、次々と私の知らなかったあるいは昔が懐かしく思いださせる知見を、昔の地図や写真入で読ませて頂き、改めて十三の良き時代を思い出しています。まさに感謝感激です。今年も今日で終わりですが、来年も」さらに色々の事を教えて下さい。良いお年をお迎え下さい。
( 2007年12月31日 11:06 )
新之介 | URL | -
西岡様へ
西岡様
9月にブログを始めてすぐにコメントを書いていただいたのが西岡様です。
本当にうれしかった。
そして、私たちが知らない昔の十三のことを教えてくださいました。
こちらこそ感謝感激しております。
西岡様をはじめいろいろな方とこのブログを通して出会えたのも
何かの縁だと思っています。
これからも、十三周辺の魅力を発掘していけたらと思っております。
お気付きのことがありましたら、いろいろ教えてください。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
( 2007年12月31日 14:16 )
コメントの投稿