2012年09月29日 13:00
さよなら渡辺邸
解体準備がはじまりました。

2012年9月29日の朝の渡辺邸です。

裏の門が開いていたので中をのぞくと

業者の方が清めの酒を撒いておられました。
解体を始める前の儀式です。
庭木の伐採から始まると思いますが
かなり広い敷地ですので解体に1週間くらいかかるかもしれません。

正面の門です。

ここから家の主が出入りすることはもうない。

歴史を感じる乳金物。

入八双金具のデザインも素晴らしい。

渡辺邸の正式な漢字は「渡邊」になります。

「見学撮影等一切厳禁」
建物の内部はほとんど公開されることがなかったので建物の詳細がよくわかっていません。専門家が調査せずにこのまま解体されてしまっていいのだろうか。

敷地の南東角にある蔵です。

今まで気づかなかったのですが軒下の板に渡邊の家紋が。

蔵の屋根にも渡辺星。

こちらにも。

三つ星に一文字。家紋では星を●で表現しているのだそうです。

北東角の建物。

建物が建てられた約400年前からあったかもしれないくねくね道。

この細い旧道沿いには水路が流れていたようです。

ずっと昔は土壁だったのかもしれませんね。
白い壁と焼き板の黒のコントラストが美しい。

桃瓦。これも厄除けなのでしょう。

木造の建物の解体は始まったらすぐに終わってしまいます。

古民家というのはいつかは無くなる運命なのかもしれませんが、
大阪市内で約400年も残った渡辺邸は
限りなく奇跡に近い建物だと思います。
それがこんなカタチで解体されてしまうとは…
最後まで見届けたいと思います。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪
解体準備がはじまりました。

2012年9月29日の朝の渡辺邸です。

裏の門が開いていたので中をのぞくと

業者の方が清めの酒を撒いておられました。
解体を始める前の儀式です。
庭木の伐採から始まると思いますが
かなり広い敷地ですので解体に1週間くらいかかるかもしれません。

正面の門です。

ここから家の主が出入りすることはもうない。

歴史を感じる乳金物。

入八双金具のデザインも素晴らしい。

渡辺邸の正式な漢字は「渡邊」になります。

「見学撮影等一切厳禁」
建物の内部はほとんど公開されることがなかったので建物の詳細がよくわかっていません。専門家が調査せずにこのまま解体されてしまっていいのだろうか。

敷地の南東角にある蔵です。

今まで気づかなかったのですが軒下の板に渡邊の家紋が。

蔵の屋根にも渡辺星。

こちらにも。

三つ星に一文字。家紋では星を●で表現しているのだそうです。

北東角の建物。

建物が建てられた約400年前からあったかもしれないくねくね道。

この細い旧道沿いには水路が流れていたようです。

ずっと昔は土壁だったのかもしれませんね。
白い壁と焼き板の黒のコントラストが美しい。

桃瓦。これも厄除けなのでしょう。

木造の建物の解体は始まったらすぐに終わってしまいます。

古民家というのはいつかは無くなる運命なのかもしれませんが、
大阪市内で約400年も残った渡辺邸は
限りなく奇跡に近い建物だと思います。
それがこんなカタチで解体されてしまうとは…
最後まで見届けたいと思います。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | j/SmWNHw
北摂の入り口の要諦が
このように消えていくのですね。
思いはいろいろとあるでしょう。
でも「いえ」は使われなくなったときが、
「おわり」なのかと思います。
再び住んで使うにはあまりに生活スタイルが
かけ離れてしまい、私も古家に住んでいますが
80年以上昔と言っても昭和の住居です。
家紋の星の意味が興味を引きました。
能勢の妙見も星の信仰からです。
3連星が、地面か山の上から見下ろす風景とは
どこの何と言う意味なんだろうと、考えながら
記事を読んでいます。
( 2012年09月29日 15:29 [Edit] )
こじやん | URL | -
最近マスコミによく取り上げられていたので、何か変化があるのかなと
期待していたのですが、そのまま解体されるのでしょうか。
橋下市長、動かないですかね?
こういうことに税金を使っても、市民としては納得すると思うのですが。
( 2012年09月29日 21:30 )
kitaharu | URL | -
市内最古の民家保存、活用を 市長に署名提出
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120927/20120927037.html
2日前にこういう記事がありましたのでどうかなと思いましたが、解体が始まったんですね。貴重な建物だけに残念です。
( 2012年09月29日 21:53 )
でんでん | URL | -
ドックフードエンターティナー★でんちゃん日記
解体の準備ですね。
お写真を拝見し、共感いたしました。
私のブログにも渡邊邸の事をたくさん取り上げておりますが、同じところが気になっておられるようですね。
お互い最後まで見届けましょう。
( 2012年09月29日 23:48 )
ふ | URL | z.Jczy7U
とうとう・・・
28日の午後3時頃、仕事帰りに前を通ると数人のおじさんが「もったいないなぁ~」とか話しており、
道路にも印みたいな黄色いシールが何枚か貼られていました。
で、「もしかして解体に?」と思いながらも通過して帰宅したのですが・・・。
本当にもったいない!
しかし私らでは何もできない。
橋下さんもどうにも出来なかったんですね、元は東三国に住んでたのにね。
渡辺邸の前のくねくね道は私の通勤路なので、これからは毎日足を止めようと思います。
明日、あさっては台風の影響で解体作業も中止になるでしょうね。
( 2012年09月30日 02:41 [Edit] )
ばんぼう | URL | t/Klp7tQ
署名まだやっています
渡辺邸横の自敬寺のHPから、まだ署名やっています。
http://www.jikeiji.com/
台風の影響で少しでも時間稼げたらいいのですが・・
建築でも、遺跡が出てきたら発掘調査しますが、
今回はそれもしたうえで、でた結論なのでしょうか。
個人の建物であった訳ですが、あまりに残念です。
( 2012年09月30日 10:57 [Edit] )
通りすがりの木川村民 | URL | 8BekKAS6
橋下市長にも情報は上がっていますが、地域住民や区役所に話を投げている様な状態です。
http://twilog.org/t_ishin/date-120926
せめて解体前に内部を見学したいところです。
( 2012年09月30日 11:12 [Edit] )
ばんぼう | URL | t/Klp7tQ
たびたびすみません
夏になれば、家の2階の物干しから聞こえる、
渡辺邸からの大きなセミの声を、昨日、ふと思い出しました。
とてもなつかしい気持ちになりました。
転勤先の九州では、門司港駅の改修が始まりました。
明日からは東京駅が改修を終え、再オープンします。
渡辺邸、なんとか残って欲しいものです。
( 2012年09月30日 12:52 [Edit] )
ふらんしす | URL | z.Jczy7U
NO.5の「ふ」は私です(^^ゞ
管理人さんごめんなさい
名前が「ふ」だけになってました(笑)
謝罪の書き込みですので、これは承認しなくても大丈夫です。
( 2012年09月30日 15:27 [Edit] )
hana | URL | Jum4WM7M
こんばんは
実家近くの渡辺のお屋敷の解体をこちらで教えていただき、先日帰阪したおりに50年ぶりくらいで見てまいりました。
周りのお家も昔のままの佇まいで、あたりは小学生の時のままのようで何とも懐かしくしばらくご近所を散策しました。
私の記憶ではそのころまだレンコン畑もあったように思います。
周りも区画整理しているようで何年かしたら景色はすっかり変わるのでしょうね。
とってもとっても残念です。 大切な三国のシンボルでした。
( 2012年09月30日 22:59 [Edit] )
めぐみ | URL | -
この投稿を見るたびに胸が痛みます。
( 2012年09月30日 23:44 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
ついに・・
ついに解体が始まったのですね 吹田の西尾邸のように残らないかなと思っていたのですが・・ 残念ですね
( 2012年10月03日 01:42 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年10月04日 03:28 )
仁勇 | URL | vaKHWNlc
週末にミニイベント
新之介さん、いつもありがとうございます。
土・日・月に自敬寺でミニイベントを開催します。
本堂が使用できないので、境内になりますが、是非お越しください。
( 2012年10月04日 12:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
>「いえ」は使われなくなったときが、
>「おわり」なのかと思います。
その通りかもしれませんね。
でも、この家はなにかちょっと違うような気がしています。地元の方々の熱心な保存運動がそれを感じさせてくれる。「いえ」としては終わりですが、それ以上のものがこの「いえ」にはあるのかもしれません。
こじやんさん
kitaharuさん
でんでんさん
ふらんしすさん
ばんぼうさん
通りすがりの木川村民さん
ばんぼうさん
hanaさん
めぐみさん
TOSSYさん
仁勇さん
みなさん、コメントありがとうございます。
今回の件でいろいろ考える事があるのですが、
いちばん知りたいのはこの家の前所有者の気持ちです。
ご年配の方おひとりで住んでいたとは思えないほど
外周はとてもきれいに補修されていますし
近くの墓地には雑草ひとつ生えていなかったほど
手入れが行き届いていました。
とても大切にこの家を守ってきたのだと思います。
その方がご自分が亡くなった後のこの家のことを
どのように考えていたのかを知りたい。
この解体を空からどう見ているのでしょうか。
悲しんでいるのでしょうか。
仕方ないと思っているのでしょうか。
私はそれが一番知りたいです。
( 2012年10月08日 23:41 [Edit] )
播磨屋 | URL | 366Jiv0k
先月、渡邊邸が危機に瀕していることを知り
さっそく、署名をさせてもらいました。
近いうちに現場に行こう!と思っていた矢先に
解体工事が始まってしまった。!(◎_◎;) なんとも残念無念!
大阪のシンボル足りうる史跡が、こうもアッサリと無くなってしまう。
行政、相続者の方々にとっては仕方がないのでしょうが
やはり「なんで!」と言わずにいられない、ガックリです (T_T)
( 2012年10月18日 09:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
播磨屋さん
同感です。
「なんで!」って思った方は多かったと思います。
残念としか言いようがありません。
( 2012年11月10日 15:20 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年11月11日 02:29 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2012年12月14日 20:57 )
コメントの投稿