2012年09月18日 07:00
ダイビル本館の
外壁が再び現れる。

田蓑橋南詰めです。
後ろに懐かしい色の外壁が!

新築中のダイビル本館の低層部の外壁が姿を現しました。

上にガラス張りのビルが突き出ていますが、低層部は明らかに昔の外壁です。

アール部分も昔のままだ。

一度はがした外壁レンガがここまで完成度高く再現できるとはびっくりです。聞くところによると旧本館の外壁の約8割が再利用されているのだとか。右側の段違いの部分も昔のまま。

美しい曲線が見事に復活している。

外壁のつなぎ目がわからない。見事です。

窓枠も特注で作ったのでしょう。昔のイメージのままです。

ここに鷲と少女の像のレリーフが取り付けられるのが楽しみだ。

外壁だけを残す建て替えは賛否両論あると思いますが、
個人的には今回の建替え工事、予想以上に完成度が高いので安心しました。完成が待ち遠しい。
(関連記事)
『大阪中之島 ダイビル本館1』 無題
『大阪中之島 ダイビル本館2』 無題
『ダイビル探検(1)』 混沌写真
『ダイビル探検(2)』 混沌写真
『ダイビル探検(3)』 混沌写真
『大大阪・ダイビル本館』 阿房列車ピクトリアル
『ダイビル、‥‥めっちゃカッコイイ!』 ゴリモンな日々
(↑これ2005年のゴリモンさんの記事。歴史を感じる)
(新之介の関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
『ダイビル本館の外壁復活』 2012.09.18
ポチッと、応援よろしく♪
外壁が再び現れる。

田蓑橋南詰めです。
後ろに懐かしい色の外壁が!

新築中のダイビル本館の低層部の外壁が姿を現しました。

上にガラス張りのビルが突き出ていますが、低層部は明らかに昔の外壁です。

アール部分も昔のままだ。

一度はがした外壁レンガがここまで完成度高く再現できるとはびっくりです。聞くところによると旧本館の外壁の約8割が再利用されているのだとか。右側の段違いの部分も昔のまま。

美しい曲線が見事に復活している。

外壁のつなぎ目がわからない。見事です。

窓枠も特注で作ったのでしょう。昔のイメージのままです。

ここに鷲と少女の像のレリーフが取り付けられるのが楽しみだ。

外壁だけを残す建て替えは賛否両論あると思いますが、
個人的には今回の建替え工事、予想以上に完成度が高いので安心しました。完成が待ち遠しい。
(関連記事)
『大阪中之島 ダイビル本館1』 無題
『大阪中之島 ダイビル本館2』 無題
『ダイビル探検(1)』 混沌写真
『ダイビル探検(2)』 混沌写真
『ダイビル探検(3)』 混沌写真
『大大阪・ダイビル本館』 阿房列車ピクトリアル
『ダイビル、‥‥めっちゃカッコイイ!』 ゴリモンな日々
(↑これ2005年のゴリモンさんの記事。歴史を感じる)
(新之介の関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
『ダイビル本館の外壁復活』 2012.09.18
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
FUZZY | URL | UXr/yv2Y
見事な外壁ですね。素晴らしい!
そうなると喫茶大大阪も復活して欲しいものです。
( 2012年09月19日 11:00 [Edit] )
義一 | URL | hSCFVYi.
やっぱり いい (・∀・)
ダイビルの外壁が、戻るだけで 重厚感が、増しましたね。
( 2012年09月20日 02:52 [Edit] )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
温故知新をモットーに
新しいビルは常にそのルーツアイデンティティが求められます。デザイン的には完全更新したいところなのでしょうけれど、旧なるデザインに美があり、馴染みがあればどうしてもその形なりを温存してビルの周知を図るのだろうと思います。
( 2012年09月21日 23:27 [Edit] )
tus theatrical production サイトウ | URL | A.uv3QmY
はじめまして
はじめまして。
私たちは東京理科大学で地域活性化プロジェクトを企画している団体です。
そのプロジェクトの中でミニチュア風動画を作ろうとしており、新之助さんの工事現場を微速度撮影した動画を見させていただきました。
とてもかわいらしく、素晴らしい作品で、私たちのイメージに近いものでした。
もしよろしければ、作り方を教えていただけないでしょうか。
( 2012年09月22日 19:33 [Edit] )
のんちー | URL | -
申し訳ないです汗))
なんという町の南詰めだか読めなくて↓↓
お写真きれいです♪
( 2012年09月23日 19:30 )
新之介 | URL | sDz630us
FUZZYさん
義一さん
Empizzoさん
ここまでくるのにいろいろありましたが
いざ新しい姿を目にすると
「まあ、これはこれでよかったんだろうな」と
思っています。
完成が楽しみです。
tus theatrical production サイトウさん
昔の記事ですがこちらが参考になればいいんですけど…
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-516.html
のんちーさん
田蓑橋は「たみのばし」と読みます。
珍しい名前ですよね ^^
( 2012年10月08日 22:47 [Edit] )
masao | URL | -
素晴らしい!
お写真での拝見ですが完成度高いですね!このビルを建て替えている人々の魂を感じることができました。
今の日本では社会システム上こういう形での保存がベストなのかもしれません。私たちの子孫がこれらを見たとき、昔の建築の素晴らしさを私たちが感じたのと同じくらい感動してくれたら本望だとおもいます。このビルのパブリックスペースにダイビルの資料室があればパーフェクトかな。
早速実物見たいと思います。
( 2012年10月25日 16:38 )
新之介 | URL | sDz630us
masaoさん
なるほど、ダイビルの資料室ですか。
これはグッドアイデアですね。
ぜひビル内に作って欲しいですね。
( 2012年11月10日 14:21 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年12月25日 03:25 )
コメントの投稿