このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・上新田天神社・真覚寺

2012年09月06日 07:00

千里丘陵を歩く(7)
上新田天神社・鎮守の森と宅地開発

IMG_8425.jpg
府道2号線沿いにある上新田天神社の看板の近くに

IMG_8440.jpg
愛宕山参道と刻まれた石碑がある。気になりますよね。

IMG_8441.jpg
石段を上がって行きましょう。北向地蔵尊ののぼりも気になる。

IMG_8444.jpg
こちらが北向地蔵尊。

IMG_8445.jpg
由緒はわからないが石仏が2体祀られている。

IMG_8448.jpg
さらに石段を上がると愛宕の社祠がありました。

IMG_8453.jpg
その横には石仏がたくさん祀られている。

IMG_8455.jpg
愛宕信仰は火防の神として広まったようなのですが、そういえば地域の消防団の施設に愛宕権現の祠を見かける事がありますがそういうことなのかな…

IMG_8460.jpg
さて、正面にある大屋根は真覚寺です。立ち寄ってみましょうか。

IMG_8463.jpg
寺の前に立派な蔵があった。

IMG_8419.jpg
いい感じの佇まい。

IMG_8420.jpg
蔵の窓にはこて絵が施されている。
こて絵とは、左官がこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の技法のひとつだそうです。

IMG_8478.jpg
こちらが浄土真宗 真覚寺(しんかくじ)。最近改築したようですね。きれいです。

IMG_8473.jpg
こちらが本堂。
上新田村ができてまもない寛永年間に開基された由緒ある寺です。

IMG_8469.jpg
鐘楼は古いままですね。梵鐘は戦争で供出されましたが、昭和27年に戦死者の霊を弔うために遺族らが中心となり寄付によって作られたものだそうです。

IMG_8475.jpg
蓮如上人安座石というものがありました。

IMG_8474.jpg
そういえば京街道を歩いた時も蓮如上人が腰掛けたという石がありました。きっと各地に他にもあるのでしょうね。

京街道を歩く(14)出口2011.11.07

IMG_8743.jpg
真覚寺のお隣の建物もなかなか素敵です。

IMG_8484.jpg
さて、次はどこに行きましょう。

IMG_8483.jpg
さりげなく広場の横にある蔵がいい感じでした。
窓の位置が段々になっている。

IMG_8530.jpg
上新田の鎮守の森、上新田天神社にやってきました。

IMG_8648.jpg
上新田天神社は菅原道真公を祀る天神さんで、上新田の開発始まった寛永3年(1626)から程ない寛永10年頃に創建されたようです。

IMG_8534.jpg
こちらの本殿は有形文化財で、貞享3年(1686)の健立によるものです。

IMG_8539.jpg
石段を上ると

IMG_8542.jpg
拝殿が現れました。

IMG_8543.jpg
森に囲まれた神社です。

IMG_8546.jpg
こちらの神社で有名なのが毎年1月14日に行われるとんど祭り。
地域によってどんど焼きとかどんと祭とかいろいろな呼び方があるみたい。

IMG_8548.jpg
こちらのとんど祭りは無形民族文化財だそうです。

IMG_8574.jpg
直径3.5メートル、高さ3.5メートルの巨大な櫓を建てて、火を付けてその年の豊作と無病息災を祈る行事なのだとか。多量の丸竹と藁で作られた円錐形の形が特徴のようですね。ぜひ機会があれば見に行ってみたいです。

IMG_8567.jpg
天神さんらしく牛が祀られていた。

IMG_8564.jpg
拝殿に掛けられた絵も古そう。昔の上新田村が描かれているのかな…

IMG_8550.jpg
ん?神社の裏の方からなにやら音がします。

IMG_8559.jpg
どうやら神社の裏の間際まで開発が迫ってきているようです。

IMG_8582.jpg
神社の横にはこんな竹やぶが残っている。

IMG_8586.jpg
散歩コースには最高ですね。

で、
なんとこんな看板を見つけました。

IMG_8641.jpg
ええっ!
この辺りって、かなりの広範囲で自然豊かな竹林が宅地に変わっている最中だったようです。

tenjinjya.jpg
Googleマップを見てさらにビックリ。
つい最近まで神社の裏側には広大な竹林が広がっていたんだ。

IMG_8620.jpg
神社の裏側を歩いてみた。

IMG_8629.jpg
竹林が完全になくなっている。

IMG_8632.jpg
これも時代の流れなのかな…

IMG_8636.jpg
とても複雑な思いで裏の道を歩きました。

IMG_8703.jpg
さて、上新田の西の端に神社がもうひとつ。

IMG_8699.jpg
天神社の御旅所です。

IMG_8651.jpg
天神社の近くで見つけた地蔵さん。
変わりゆく上新田の町並みをどのように見られているのでしょうね。


より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. nakano-shima | URL | 4fOZkrbI

    上新田

    上新田はニュータウン計画除外地ということで、ロードサイドショップやマンションなどの乱立が続いていましたが、ついに神社の竹林までですか。
    本当に、上新田集落部を何のためにニュータウン除外地にしたのか、ということになりますね。
    ニュータウン計画地に入れて、竹林を法定都市計画に基づく公園・緑地(都市施設)にしていまえば、守られたのに。ニュータウン内なら、竹林以外の部分も狭い街路と公共空地や緑地の乏しい市街化は起こらなかったはず。上新田地区こそ法定都市計画の地区計画があるべきなはず。

    渡邉邸の件といい、どうして日本はこうなんでしょうか・・・ こういうのを「しゃーない」とか「時代の流れ」と言って止められないことは、権利をもった”市民”としは本当は恥ずべきことなんですけどね。自治ができていない。

    今更ながら、インターネット上でこうして、記録を残したり、記憶を掘り起こして、そしてみんなに周知してくださってる新之介さんには頭が上がりません。

  2. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    nakano-shimaさん

    私には変わりゆく今の風景を残す事しか出来ませんが
    10年後の北摂の風景はどのようになっているのでしょう。
    未来の子供達にも竹林の小道が残っている事を願うだけです。

  4. まさお | URL | -

    私も最近気付いたのです。無くなっていることに!
    あることが当たり前だと思っているとこうなるのですね・・・
    ここもサラリーマン時代庭のようにしていた場所なのですがなんだか近頃胸が痛むことばかりです。この事実を見て何かを感じてくれる人が一人でも増えてくれることを祈るばかりです。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    まさおさん

    地元の方々にとってはとてもいい場所だったのだと思います。
    数少ない残された竹林だっただけに残念ですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/714-2dcd3e60
この記事へのトラックバック