このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀・高島びれっじ

2012年08月02日 01:30

手づくりによる町おこしの新しいカタチ
高島びれっじはヒントのかたまり。

奥琵琶湖へ遊びに行く途中、たまたま立ち寄った高島市勝野。
ここはとても興味深い町おこしをしている地域でした。

IMG_0245.jpg
西近江路(にしおうみじ)沿いに古い町並みが残る地域。

IMG_0279.jpg
かなりいい感じの佇まいです。

IMG_0287.jpg
いろんなものを扱っていそうな福井市之進商店。

IMG_0274.jpg
その横にも古い建物が並んでいる。

IMG_0247.jpg
こちらは「びれっじ1号館」となっていて無料休憩所ののぼりが。

IMG_0271.jpg
大きな蔵は曳山蔵のようです。

IMG_0272.jpg
大溝祭(おおみぞまつり)が5月に行われていて5基の曳山が町を巡行するのだとか。

IMG_0268.jpg
曳山蔵の横を入って行くとこんな蔵が現れた。
「びれっじ5号館」
カフェ&スイーツのGRAND JETE(グランジュテ)

IMG_0269.jpg
その奥には「びれっじ6号館」のラーメン通(みち)がある。

IMG_0256.jpg
とりあえずグランジュテでランチをいただいた。

IMG_0260.jpg
煮込みハンバーグ、ライス大盛り…

IMG_0265.jpg
先ほどの「びれっじ1号館」は閉まっていたのですが、横の壁にいろんなものが展示されていました。住友肥料の看板。かなりいい感じです。

IMG_0266.jpg
陣屋もあったのですね。惣門がいまでも残っているそうです。

IMG_0267.jpg
この写真はいつ頃のものでしょう。
先ほどの曳山蔵が写っています。

この地域、水陸交通の要衝として古くより栄えた町です。
江戸時代には大溝藩城下町として、政治経済の中心地として賑わい、多くの商家が繁栄をきわめたといいます。しかし近年、その町並みが失われつつある中で、地元の担い手の方々が立ち上がり、手づくりの町並み保存再生「びれっじ構想」を発案、いまの「びれっじ」ができたのです。

IMG_0286.jpg
福井市之進商店の向かいの建物は「びれっじ2号館」。
町内最古の商家で文化庁登録有形文化財です。
店内は味工房「さが」という食事処になっています。

IMG_0288.jpg
さりげなく店内に置かれている登録有形文化財のプレート。

IMG_0294.jpg
手づくりパン屋さん「セントラルベーカリー」が敷地内にある。

IMG_0292.jpg
その横の小道を入って行くと

IMG_0289.jpg
庭があり奥に蔵がある。
あの蔵が「びれっじ8号館」のカフェアリビオ。

この辺り、とてもおしゃれな店が集まる「びれっじ」ですね。

IMG_0280.jpg
「びれっじ」の横に清酒 萩乃露(はぎのつゆ)の看板が掛かった建物が。

IMG_0281.jpg
蔵元 福井弥平商店。かなりいい感じの佇まいです。

IMG_0282.jpg
創業は寛延年間(1748~51)、約260年前ですね。

IMG_0284.jpg
「萩乃露」の名は、創業当時の藩主から勝野ヶ浜に群生する萩に因んで命名を賜ったと伝えられているそうです。

IMG_0277.jpg
偶然立ち寄った高島市勝野の町ですが、町おこしの「びれっじ」もさることながら、この古い町がとても気になってきました。

町自体をもっと歩き回りたい。

そう思わせているのはおそらく「びれっじ」の存在が大きいのかもしれません。古い建物の保存再生のヒントがこの町にはありそうです。

もう一度ゆっくり訪れてみたいと思います。



より大きな地図で 高島びれっじ を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. nao | URL | -

    目からウロコ

    ここ、この道は何度も通ってますが、奥にこんな店が
    あるなんて知りませんでした!(^o^)
    いいかんじですね。僕もあらためて今度行ってみよう。

    湖岸には石積みの護岸なんかも残ってます。涼しくな
    ってから訪れてみてはいかがでしょうか?(^^)

  2. Gefreiter | URL | nEx7PFYA

    すばらしい!

    長浜とか近江八幡とか、
    行政よりも市民主体で
    町並み保存⇒活性化しているところは
    いいですね。

    関町もかな。
    行政だとたいてい古い町並みブッ壊して
    「市民シアター」とか作って……

    まあそうでもないところもありますが。

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    naoさん
    この辺りはじっくり散策してみたい場所ですね。
    いい町だと思いました。

    Gefreiterさん
    長浜や近江八幡も観光地としては素晴らしい街だと思いますが
    市民主体でもこれだけのものができるんだと改めて思いました。
    もっと広まって欲しいな…

  4. ぴーちゃん | URL | rftO1QO2

    不思議です

    先ほど「拍手」でコメントしようと思ったら途中になってしまいました。すみません。
    本日の読売新聞の記事で「戦争遺跡報告棚上げ」とありその中に「大阪砲兵工廠跡」の写真が載っていました。インターネットで調べていたらこちらのHPにたどり着きました。
    小学校・中学校が旧東区にあり大阪城の近くでした。最近のブログのタイトルをよませてもらって「江坂」と「高島びれっじ」に目がとまりました。江坂は以前、職場と自宅があり20年近く住んでいました。今の自宅は豊中ですが、ここ3カ月は滋賀県高島市に住んでいて、「高島びれっじ」の近くです。

    一方的で勝手になんですが「不思議」な感じがしました。
    ありがとうございました。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    ぴーちゃんさん

    なんとなく波長が似ているのですかね ^^
    これからもどうぞよろしくです!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/703-5934937e
この記事へのトラックバック