このエントリーをはてなブックマークに追加

中之島図書館廃止報道と旧大阪中央郵便局の重文指定求め国を提訴の違い

2012年06月20日 00:50

民意が動く。

P1010196.jpg
在りし日の大阪中央郵便局

P1080843.jpg

解体工事が進んでいる大阪中央郵便局旧局舎について、
建築家や大学教授らが18日、国に対し重要文化財に指定するよう
求める訴訟を大阪地裁に起こしました。
このニュースは当日のテレビニュースでも取り上げられたし、
翌日の新聞も各紙が取り上げています。

で、何が起こっているか。

保存を訴えている方々と一般市民との間に
大きな温度差が発生しているのではないかということ。

提訴しているのは建築家や建築史の先生方等。
シンポジウムや署名運動など、勢力的に活動されていて
私もインターネット中継を何度か見ました。
皆さんかなり熱いです。

しかし、私も含め一般人はどうもその訴えについていけていない気がします。
この温度差、私が個人的に感じている感覚だと思っていたのですが
提訴を起こした後の記者会見以降のリアルタイム検索を見ても、
賛同しているのは建築に関わる関係者が多く、
一般市民のつぶやきがほとんど現れていないことからも、
そう的外れでないと思っています。

一方、19日に
「中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事」
という報道がありました。
その後のリアルタイム検索では、もの凄い数の市民の反応がありました。
基本的には反対の声が大勢だったと思います。

DSC05520.jpg

DSC05559.jpg

この2つには共通点がある。
中之島図書館廃止も旧大阪中央郵便局の解体も
その後に具体的なプランがないということ。
とりあえずやってしまえて的な所が似ている。
しかし、市民の反応が全く違っている。
一方は大反対、一方は静観。
これはいったい何なんだろうか?

大阪人は誰よりも大阪の文化を愛している。
と、私は思っている。
大阪の文化の象徴のひとつが中之島図書館ではないだろうか。
その図書館が廃止されるということで多くの人が憤っているのだ。
図書館から図書をなくしたらただの箱ではないか。

しかし、旧大阪中央郵便局にはその文化が見つけられない。
建築史から見てとても重要な建物だと言う事は分かる。
しかし、郵便局の機能を失った建物に私は価値を見いだす事はできなかった。

中之島図書館廃止の反対の声がこのままどんどん増えていけば
廃止の判断も変わるかもしれない。

大阪のことは民意が決めることができると思う。
今のリーダーの方々は民意を一番大切にしているのだから。


ところで、橋爪特別顧問は廃止を了承しているのだろうか?


(追記)
読売新聞より
yomiuri20120224.png
2月24日に「中之島図書館を美術館に」という報道がありましたが、橋爪特別顧問も同調していたということは、この時点で図書館廃止もやむなしと判断されていたのでしょうか。そうであれば残念です。

(追記2)
旧大阪中央郵便局の重文指定求め国を提訴について、
原告側の想定タイムスケジュールが知りたいです。
判決がいつごろ出ることを想定しているのか?
その時、解体現場はまだ解体中なのか?
それとも解体はすでに終わっているのか?
それって結構重要だと思うのですが。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. くぅ | URL | H59jhQF6

    はじめまして。
    この件について、中央郵便局と中之島図書館とではあまりに内容が異なりすぎて比較にならないのでは、と正直感じます。民意がすべてを決定するとすれば、専門家でなければわからない内容のものは後世に何も残らないことになりかねません。中之島図書館は、図書館としての機能を廃止するということで、建物の取り壊しの話は出ていません。中央郵便局は今まさに取り壊されようとしています。中之島図書館と中央郵便局とどちらが建築的価値が高いかという比較をすることは個人的には避けたいと思います。ただ、今まさに取り壊されようとしているのは中央郵便局です。一度取り壊されたものは元には戻りません。私は全くの一般人ですが、中央郵便局の解体中止をこころから願っております。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    くぅさん

    コメントありがとうございます。
    今回の記事は批判を覚悟で書きました。
    比較にならないと感じられるのはよくわかります。
    ただ、国に対して訴訟を起こすという行動で
    広く市民に知ってもらい賛同者を増やし、
    その声で解体を止めれたらという思いもあるのではないでしょうか。
    私は訴訟を起こしたことは勇気ある行動だと思っていますし
    もっと盛り上がって欲しいとも思っています。
    中央郵便局の解体中止の声が大きくなる事を願っています。

  3. くぅ | URL | H59jhQF6

    新之介さん、

    丁寧なご返答ありがとうございます。
    今は遠くはなれて暮らしていますが、大淀出身の者として中央郵便局は古き良き梅田の名残としても是非残して欲しいとの思いでコメントさせて頂きました。大阪駅前の一等地の重要建造物を保存することによって、大阪市民や府民が文化に対するメッセージを伝える事のできるいいチャンスでは、と感じています。
    中之島図書館の廃止については、商業施設としての転用案に疑問は感じるものの、図書館としては一般市民が気軽に利用できる雰囲気ではなく、十数年前より閉鎖の噂が囁かれていました。建物の素晴らしさに数回訪れましたが、専門書が多く、どこか閉塞感が漂っていたことを記憶しています。図書館機能が失われることは残念ではありますが、元図書館ということをふまえて上手に新しい風をふき込むことができるのであれば、それを応援してみたい気持ちもあります。
    いずれにしても、街はどんどんと姿を変えていきますね。新之介さんのこのブログ、大変懐かしく興味深く読ませて頂いております。今はなかなか訪れることができない大阪の姿をこうして記録して分かち合って下さることに感謝します。これからも楽しみ拝見させて頂きます。

  4. 宿 | URL | -

    図書館は残すとか大昔言ってましたよね

    中央郵便局の建物は私も大好きでした
    しかし負債をかかえきれないのであれば…一等地であるが故に民間に売却も致し方ないのか?
    と意味もなく放置されガランドウになった建物を毎朝みていました
    しかし中之島の図書館に関しては、郵便局とは全く意味合いが違うと思われます
    廃止にして他の有効活用?なんて出来るわけないじゃないですか?
    あまりにも反感の声が大きいので、美術館するとか言ってますが
    すぐ側に立派な美術館があるのに、わざわざ使用変更をする意味合いがわかりません
    万博の絵本図書館が廃止になった時以上に強い憤りを感じます
    橋本さんの暴走にはついていけないなぁと私も思います

  5. 通りすがりの木川村民 | URL | 8BekKAS6

    郵便局は市民が客として一部スペースのみを利用する物、図書館は市民が使用者として主体的に大きなスペースを利用する物、という主体性の違いが異なる反応へ繋がったかと思います。
    文化財的な価値は脇に置いて、まずは蔵書内容・主たる利用者・類似図書館の存在等、図書館サービスとしての基本的な数字を出した上で「あるべき図書館のあり方」から議論すべきでしょう。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    くぅさん
    図書館の廃止には多くの人が反対の声を上げています。
    ただ、おっしゃるようにあの図書館を利用している方が
    どれほどいるかというと多くないのが事実。
    ただ、具体的は案が何も提示できていない段階での廃止は
    いかがなものかと思います。
    まずは廃止ありき。これでいいのでしょうか。

    宿さん
    あそこを美術館にするには
    かなりのお金がかかります。
    夏暑くて冬寒い場所ですから。
    セキュリティーにも不安がある。
    おそらく違う用途を考えているのだと思います。
    お金があまりかからない方法を…

    通りすがりの木川村民さん
    おっしゃる通りだと思います。
    まず廃止ありき、集客のためにどうすればいいのかという発想です。
    橋爪さんも同調している感じなのが残念…

  7. 慶荘司 | URL | HYcfCh4k

    中之島図書館の建物は別用途でもいいので残してほしい

    中之島図書館は貴重な図書が収納されており大好きですが、入退館管理、電子化対応、開架化等の最近要求される図書館機能で劣っているので、建物はそのままに別用途で活用してほしい。
    建物は町の美観・エピソードや快適さに繋がる、公共的なものと考えています。建替前の方が外観や空間的で優れていた建物が、経済性重視で、世知辛く建替えられた事例を多数見かけます。民間の名建築も含めどうすれば素敵な町になるかの視点で考えたい。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    慶荘司さん

    中之島図書館の建物の有効活用は賛否両論あるので
    個人的な意見はおいておきますが、
    結果として府民が満足するものになればそれはそれでいいのかもしれません。
    ただ、ここを他の用途で使うにはかなりの改装費は必要になります。
    文化財ですので出来る事と出来ないこともあります。
    お金がなくて中途半端にならないことを祈っています。
    それが最悪ですから…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/694-e86ef731
この記事へのトラックバック