このエントリーをはてなブックマークに追加

古市街道と古市遊郭の歴史

2012年06月16日 16:25

伊勢古市参宮街道を歩く(2)
古市遊郭の歴史

IMG_5990.jpg
猿田彦神社です。

IMG_5991.jpg
猿田彦大神はすべてのことの先駆け、人々の善い方に導き、世の中の行方を開く「みちひらき」の神として識られているとある。そういえば天神祭の陸渡御の先頭を行くのも馬に乗った猿田彦ですね。

IMG_5997.jpg
とても立派な拝殿です。

IMG_5634.jpg
拝殿前にあるのは古殿地と刻まれた方位石。

IMG_5633.jpg
この場所は昭和11年の御造営まで永く御神座のあった最も神聖な場所なのだとか。パワースポットというやつですね。

IMG_6001.jpg
神社の角を曲がると坂になっている。

IMG_6003.jpg
ここには明治維新まで宇治惣門とよばれる黒門があり番屋があったそうだ。

IMG_6007.jpg
坂がずっと続いているが、

IMG_6006.jpg
牛谷坂と呼ばれる坂で、延宝2年(1674)に内宮長官の藤波氏富が私財を投じて改修したのだとか。それまでは険しい道だったのでしょうね。

IMG_6005.jpg
古市参宮街道の案内板。

IMG_6016.jpg
ゆるやかな坂をのぼりきったところに大きな石灯篭があった。

IMG_6021.jpg
奉献 両宮常夜灯。雨宮ではありません…

IMG_6019.jpg
外宮から歩いてきた参拝者にとって大きな目印だったのでしょう。

IMG_6025.jpg
その横に両宮参拝碑というのもあった。

IMG_6029.jpg
しばらく普通の人家が続きます。

IMG_6028.jpg
なんかいい感じの看板。
「親がまず手本を示そう正しい横断」
子供の頃は黄色い旗をもって渡ってたよな…

IMG_6041.jpg
桜木地蔵の表示看板がまたあった。常夜灯のところにもありましたよね。気になるので行ってみました。

IMG_6043.jpg
街道から200メートルほどゆるやかな坂を下ったところにある桜木地蔵尊。

IMG_6047.jpg
桜の大樹の元に鎮座していた地蔵さんだったようですね。
桜木町の地名にも由来しているのでしょうか。

IMG_6053.jpg
地元の方々に大切にされている地蔵尊でした。

IMG_6063.jpg
さて再び古市街道に戻ります。

IMG_6065.jpg
月讀宮(つきよみのみや)への道標。

IMG_6066.jpg
大きな交差点に出てきました。

IMG_6071.jpg
下には伊勢自動車道が通っています。

IMG_6077.jpg
その角にあるのが「伊勢古市参宮街道資料館」。

IMG_6078.jpg
入館無料です。

IMG_6083.jpg
こちらには古市遊郭の資料がたくさん展示されています。

IMG_6088.jpg
「伊勢古市備前屋牛車楼踊之図」。
寛延年間に備前屋にて伊勢音頭の踊を始めて名物になっていたことが「宇治山田市史」に書かれていましたがその様子でしょう。

IMG_6089.jpg
これは「伊勢古市備前屋桜花楼踊之図」。

IMG_6090.jpg
こちらも「伊勢古市備前屋桜花楼踊之図」です。
3枚とも同じ備前屋なので、おそらく牛車楼から桜花楼に名前を変えたのではないでしょうか。

IMG_6092.jpg
こちらは旅館「大安」の資料。

IMG_6098.jpg
街道沿いの正面玄関。こちらは旅館として昭和40年代まであったようです。

(参考サイト)「ちょっと古めの写真集<伊勢編>

IMG_6097.jpg
裏側からみた「大安」の建物全体。凄い。

IMG_6100.jpg
こちらは「矢津屋」。

IMG_6099.jpg
本館の玄関口。昭和18年に旅館業を廃業しています。

IMG_6091.jpg
こちらは杉本屋 菊喜楼。

IMG_6102_20120614231713.jpg
こちらは「油屋」の銅版画。

IMG_6081.jpg
油屋といえば「お紺の油屋騒動」が有名で「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」として歌舞伎で上演されたのだとか。

IMG_6094.jpg
こちらは旅館「麻吉」。
現在も旅館として建物が残っています。

IMG_6112.jpg
人物写真も数枚飾っていました。

IMG_6113.jpg
当時の芸妓さんの写真でしょうか。

IMG_6084.jpg
館内に古市遊郭の歴史をパネルにしていたのですが、とても分かりやすかったので書き起こしました。

furuichi_yukaku.png
画像をクリックすると大きい画像(png)が見れます。
PDFのデータはこちらからどうぞ

IMG_6105.jpg
館内にはその他にも街道にまつわる資料があります。
こちらは「萬金丹」の置き看板。
萬金丹は腹痛、胃腸薬など万病に効く丸薬として全国的にも有名で、安価だったこともあり一般庶民にも入手しやすすい常備薬でした。伊勢には野間萬金丹、小西萬金丹、岩城萬金丹など数業者があったようです。

IMG_6106.jpg
これは萬金丹の製造道具ですね。



より大きな地図で 古市参宮街道 を表示


(関連記事)
伊勢古市参宮街道を歩く(1)お蔭参りとおかげ横丁2012.06.13
伊勢古市参宮街道を歩く(2)古市遊郭の歴史2012.06.16
伊勢古市参宮街道を歩く(3)寂照寺と麻吉旅館2012.06.18


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/692-c684484c
この記事へのトラックバック