このエントリーをはてなブックマークに追加

宇治電ビルの女神像

2012年05月15日 07:30

長谷部鋭吉の世界
宇治電ビルの女神像が
キリスト像に見えてきた。

現在解体準備が進んでいる宇治電ビルですが、
レリーフの女神像を改めて撮影してきました。

DSC04175_3.jpg
横から望遠レンズで見るとかなりカッコいい。

DSC04181_2.jpg
このレリーフ、僕はキリスト像とイメージが重なっているのです。
数年前に初めて見たときの第一印象もそれでした。

DSC04147_3.jpg
長谷部鋭吉の世界」を見ると、この像は「雷雲が雨を呼び、水が満ちたところで、電球を手にした女神が現れるという図」と書かれています。

それって救世主とも重なってしまう。
ホームページ内の書画作品集を見てもキリスト関連の絵が多く描かれています。

4146.jpg
女神といわれればそう見えますが、

4163.jpg
僕にはやはり男性の像に見えてしまう。
長谷部鋭吉氏はキリスト像をイメージして作ったのではないか。
そんなことを勝手に考えております…

DSC04155.jpg
この像は取り外して保管されるそうですが、どこでどのように保管されるかは発表されていません。新しいビルに組み込んでくれるとうれしいのですが。

DSC04192.jpg
現在足場がどんどん組まれています。もうすぐレリーフが隠れちゃうかもしれませんね。最後にぜひ見納めを。じっくり見るとカッコいいですよ。


(関連記事)
さよなら宇治電ビル2009.09.17
さよなら宇治電ビルディング2012.05.12
宇治電ビルの女神像2012.05.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    長谷部鋭吉の世界

    前回の補足記事のサイトは、本当にいいねえ。
    日建設計や住友系の建築は、フレンドリーさに欠ける印象があるのですが、
    真のエリート集団であるし、饒舌で無いのも持ち味であると思い知ったところです。

    この宇治電ビルが、長谷部竹腰建築事務所の、開設した年の作品に当たるだけに、手塩にかけた愛着のある建築であったと言うことが、よく判りました。
    「寡黙な思い入れ」が伝わって来ました。
    大正末の、大ビルが渡辺節の、コングロマリットな世界であるのに対し、この宇治電ビルの昭和12年という時期に、瀟洒な粋を出そうとした、長谷部のセンス。
    大阪を舞台に一流の建築家と言うアーチストたちが、覇を競った時代があったということを知るだけでも、今の大阪の人たちは、もっと大事に街を見つめて欲しいと思いました。

    このビルは解体される前に「美の壷」あたりで紹介して欲しかったなあ。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    前回の記事、かなりマニアックでしたが
    誰も気づいていないであろうことを発見して
    それをわかりやすく伝えようとすると
    ああゆう記事になってしまいました ^^

    やはり、今の時代のビルと違い
    昔のビルはいいですね。

  3. うーたろう | URL | t5k9YYEY

    宇治電ビルの女神

    こんにちは。ご存知かとは思いますが、この女神像は現在(2019年)の宇治電ビルの南側の入口の壁に設置されています。

    ビル北側の国造沿いからは見れませんが、南側の立体駐車場へ続く途中のビル玄関入口の東壁にあります。

    是非見に行ってください。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/685-ac88974c
この記事へのトラックバック