2012年05月12日 13:30
女神のレリーフは
左右対称ではないのですね。
私が「さよなら宇治電ビル」の記事を書いたのは2009年9月。
当時から解体の噂がありましたが、正式に発表されたのは今年に入ってからでした。

5月11日現在の状況です。

西側はフェンスで囲われ、正面にも足場が組まれている。

この数日が見納めですよ。

裏側もこんな状況。

これは東側です。

新しいビルは今年10月から着工して平成26年4月に完成予定です。地上13階、地下1階、塔屋2階。ビルの名称は仮称ですが宇治電ビルとなっています。

ビル正面の左右にあるレリーフは保存されると聞いています。

宇治電ビルディングは、関西電力の前身会社のひとつ宇治川電気の元本店ビルです。ですので、レリーフのモチーフも電力に関係するモノになっている。

建築のことはよくわかりませんがどのように設置しているのでしょうか。

タイル面の上からレリーフを取り付けている感じでもないんですよね。

保存もどのようにするのでしょう。

やはり壁ごと面として切断するのでしょうか。

ちなみに左右のレリーフを並べてみました。きれいな左右対称になっていますね。でも、よく見ると微妙に違うんですよ。

ざっと見ただけでこれだけ違う。
ほとんどカルトクイズの世界ですが、簡単に解説すると。
1、顔の角度が違う。髪の形も変わっています。
2、電球を持つ手の指が違う。
3、変圧器の角度とそれを持つ手が違う。
4、腹部の布の形状が違う。
5、膝の形が違う。
6、それにともなって、衣装のシルエットが違う。
雲、雷、水に関しては形としてはほぼ同じだと思いますが、
女神は作家が意図的に変えているのでしょう。
左右対称に見せながら、違う作品になっていますね。

一応、反転して重ねて検証してみた。

この正面玄関のこの文字盤も保存するのかな。
公表されていないかもしれませんが、これもお願いします!
(関連記事)
『近代建築家・長谷部鋭吉の世界』
宇治電ビルディングの設計を手がけた長谷部鋭吉氏のホームページがありました。レリーフをデザインしたのも長谷部鋭吉氏のようです。女神のレリーフを最初に見た時、キリスト像に見えたのですが、長谷部氏の絵画などの作品を見ているとキリストの作品が多くあります。私の中では何かがつながった気がしました。あくまでも個人的な感想ですが。
(関連記事)
「さよなら宇治電ビル」 2009.09.17
「さよなら宇治電ビルディング」 2012.05.12
「宇治電ビルの女神像」 2012.05.15
ポチッと、応援よろしく♪
左右対称ではないのですね。
私が「さよなら宇治電ビル」の記事を書いたのは2009年9月。
当時から解体の噂がありましたが、正式に発表されたのは今年に入ってからでした。

5月11日現在の状況です。

西側はフェンスで囲われ、正面にも足場が組まれている。

この数日が見納めですよ。

裏側もこんな状況。

これは東側です。

新しいビルは今年10月から着工して平成26年4月に完成予定です。地上13階、地下1階、塔屋2階。ビルの名称は仮称ですが宇治電ビルとなっています。

ビル正面の左右にあるレリーフは保存されると聞いています。

宇治電ビルディングは、関西電力の前身会社のひとつ宇治川電気の元本店ビルです。ですので、レリーフのモチーフも電力に関係するモノになっている。

建築のことはよくわかりませんがどのように設置しているのでしょうか。

タイル面の上からレリーフを取り付けている感じでもないんですよね。

保存もどのようにするのでしょう。

やはり壁ごと面として切断するのでしょうか。

ちなみに左右のレリーフを並べてみました。きれいな左右対称になっていますね。でも、よく見ると微妙に違うんですよ。

ざっと見ただけでこれだけ違う。
ほとんどカルトクイズの世界ですが、簡単に解説すると。
1、顔の角度が違う。髪の形も変わっています。
2、電球を持つ手の指が違う。
3、変圧器の角度とそれを持つ手が違う。
4、腹部の布の形状が違う。
5、膝の形が違う。
6、それにともなって、衣装のシルエットが違う。
雲、雷、水に関しては形としてはほぼ同じだと思いますが、
女神は作家が意図的に変えているのでしょう。
左右対称に見せながら、違う作品になっていますね。

一応、反転して重ねて検証してみた。

この正面玄関のこの文字盤も保存するのかな。
公表されていないかもしれませんが、これもお願いします!
(関連記事)
『近代建築家・長谷部鋭吉の世界』
宇治電ビルディングの設計を手がけた長谷部鋭吉氏のホームページがありました。レリーフをデザインしたのも長谷部鋭吉氏のようです。女神のレリーフを最初に見た時、キリスト像に見えたのですが、長谷部氏の絵画などの作品を見ているとキリストの作品が多くあります。私の中では何かがつながった気がしました。あくまでも個人的な感想ですが。
(関連記事)
「さよなら宇治電ビル」 2009.09.17
「さよなら宇治電ビルディング」 2012.05.12
「宇治電ビルの女神像」 2012.05.15
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | -
いよいよお別れですか
残念ですね。
今は、西天満にオフィスビル用途は、昔ほどありません。
前は北区役所も、道路を渡ったところにありました。
老松界隈は、小さな官庁街だったのです。
駐車場にならないことを願います。
高層高級住宅に生まれ変わる可能性が、高いのではないでしょうか。
( 2012年05月12日 14:40 )
びんみん | URL | j549y3BY
面白い検証ですね
閉まってから長かったですが、とうとうお別れですね。
新之介さんの検証、とても面白いと思います。
この結果からふと思ったのは、正面より右手から眺められることを計算しているのかな?と。
梅田方向から近づいてきたときに、左の女神が若干こちらに顔を見せるように調整しているのかなと思いました。
( 2012年05月13日 10:12 [Edit] )
ぽり | URL | Q0xYRLUA
旧梅ケ枝町の女神
会社が近所なのですが、出稼ぎが多く殆ど戻っていない間に始まってしまいました。会社から定点観測をしようと思っていたのですが残念です。 電力会社ビルなので日本初のオール電化ビルで石炭で煙が出ないないビルとして有名でした。梅ケ枝町電停前だったのでゆっくり視線が移動することも意識されていたのだと思います。
メザニンフロアは継承するようですが、お知らせではただのビルのようで残念です。住宅ではなくオフィスのようですが、いくら弁護士だらけの町といっても弁護士難民であふれている時代。 何か特徴のあるビルでもよかったと思います。他の計画中のビルはマンションばかりのようです。
昔は関テレも近かったので東京のタレントさんの出張事務所などもありました。 鉄分の話ですと旧東京駅にあった老舗みかどが本拠地神戸からこの近所に移転しています。子供にあたるNREがJR東の買収されてになって以来、食堂、駅弁各社は苦労続きのようです。
( 2012年05月15日 13:18 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
(仮称)宇治電ビルという名のビルがまたできるようですよ。
びんみんさん
なるほど。そうだったりして ^^
ぽりさん
日本初のオール電化ビルですか。
それを聞くと貴重な建物だとあらためて思います。
( 2012年06月10日 00:26 [Edit] )
コメントの投稿