2012年05月07日 07:30
さよなら東淡路商店街10
阪急淡路駅の西側を逍遥
先日、新大阪から歩いて淡路駅に向かいました。

淀川キリスト教病院です。このパイプが特徴ですよね。移転した後、この建物はどうするのかな。

西淡路学習ルームの横を歩いて行きます。
こちら、旧西淡路小学校分校だったのですね。こんな街中に小学校の分校があったというのがちょっと新鮮でした。

角に昭和な建物が。

文具店だったんですね。小学校の近くにはたいがいありましたよね。

蔵がありましたよ。

普通の家の玄関ではないような…

御旅館という看板が掛かっていました。

どうりで立派な建物だ。

映画館の看板がありました。
淡路東宝の看板。淡路にはまだ映画館が残っているんですよね。
後で寄ってみよう。

この辺り、昭和な雰囲気が残っています。

アホげな小発見!
屋根に根っこが絡まってますよ。龍造さん。
(追記)
って書いてたらちゃんと記事にしてくれはりました~ ^^
『大阪アホげな小発見。とか』2012.05.11

なんか懐かしい建物。

柵と門がいい。

こちらの長屋もいいです。

線路の所に出てきました。
阪急の高架橋脚です。大きな進展はない感じ。
さて、淡路本町商店街の方へ向かいましょう。

この駐車場は何があったのかな。青と赤のタイルが気になる。

淡路東宝です。
街の映画館がほとんどなくなってしまった今の時代、
頑張って欲しいな。応援したくなります。

このチケット売り場の窓口が懐かしい。
毎週月曜日はメンズデーで男性のみ1,000円
毎週水曜日はレディースデーで女性のみ1,000円だそうですよ。

淡路東宝にはもうひとつ劇場がありました。

今は貸ホールになっているそうです。

ここは何だろう。銀イオン治療研究所とな…

内容はともかく、昭和拾五年創業というのが気になる。

とてもいい感じの釣り具店さん。

マルキューの九ちゃん。なかなかのイケメンです。

その横にタイル張りのいい建物があります。

木の面格子もいいな。

さて、このトンネルで東淡路商店街へ向かいましょう。

ここは線路の下にある駐輪場です。

ここを上がると

東淡路商店街です。

純喫茶アメリカンは相変わらずお客さんがよく入ってました。

駅前にわずかに残っていたアーケードも完全に撤去されてますね。

違う場所のようです。

ダイヤモンド珈琲も普段通り。

この先にあったアーケードの一部も完全に撤去されていました。

こちらの家も解体ですね。

新しい区画には新しい家が増えてきました。

新しい区画の道路も部分的に出来ている。

この場所に再び重機がやってくるのはいつ頃になるのでしょうか。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪
阪急淡路駅の西側を逍遥
先日、新大阪から歩いて淡路駅に向かいました。

淀川キリスト教病院です。このパイプが特徴ですよね。移転した後、この建物はどうするのかな。

西淡路学習ルームの横を歩いて行きます。
こちら、旧西淡路小学校分校だったのですね。こんな街中に小学校の分校があったというのがちょっと新鮮でした。

角に昭和な建物が。

文具店だったんですね。小学校の近くにはたいがいありましたよね。

蔵がありましたよ。

普通の家の玄関ではないような…

御旅館という看板が掛かっていました。

どうりで立派な建物だ。

映画館の看板がありました。
淡路東宝の看板。淡路にはまだ映画館が残っているんですよね。
後で寄ってみよう。

この辺り、昭和な雰囲気が残っています。

アホげな小発見!
屋根に根っこが絡まってますよ。龍造さん。
(追記)
って書いてたらちゃんと記事にしてくれはりました~ ^^
『大阪アホげな小発見。とか』2012.05.11

なんか懐かしい建物。

柵と門がいい。

こちらの長屋もいいです。

線路の所に出てきました。
阪急の高架橋脚です。大きな進展はない感じ。
さて、淡路本町商店街の方へ向かいましょう。

この駐車場は何があったのかな。青と赤のタイルが気になる。

淡路東宝です。
街の映画館がほとんどなくなってしまった今の時代、
頑張って欲しいな。応援したくなります。

このチケット売り場の窓口が懐かしい。
毎週月曜日はメンズデーで男性のみ1,000円
毎週水曜日はレディースデーで女性のみ1,000円だそうですよ。

淡路東宝にはもうひとつ劇場がありました。

今は貸ホールになっているそうです。

ここは何だろう。銀イオン治療研究所とな…

内容はともかく、昭和拾五年創業というのが気になる。

とてもいい感じの釣り具店さん。

マルキューの九ちゃん。なかなかのイケメンです。

その横にタイル張りのいい建物があります。

木の面格子もいいな。

さて、このトンネルで東淡路商店街へ向かいましょう。

ここは線路の下にある駐輪場です。

ここを上がると

東淡路商店街です。

純喫茶アメリカンは相変わらずお客さんがよく入ってました。

駅前にわずかに残っていたアーケードも完全に撤去されてますね。

違う場所のようです。

ダイヤモンド珈琲も普段通り。

この先にあったアーケードの一部も完全に撤去されていました。

こちらの家も解体ですね。

新しい区画には新しい家が増えてきました。

新しい区画の道路も部分的に出来ている。

この場所に再び重機がやってくるのはいつ頃になるのでしょうか。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
Kazu | URL | -
淡路
赤と青のタイル跡の駐車場は かつての淡路東映の名残です その前のパチンコ屋さんにも おそらく松竹系の映画館があったと思います 東映の横には 『今のUFJの駐車場の所』ゴールデン街と言う飲み屋の通りがありました
( 2012年05月07日 09:42 )
マーチャン | URL | -
淀川キリスト教病院
淀川キリスト教病院は もう売り手が決まっている という 噂を聞きました 何になるんでしょうね 今日も行くんで さぐり 入れときます(笑)
( 2012年05月07日 10:34 )
つまみ食い | URL | DnUhaF52
どの写真も楽しい
特に淡路本町商店街の6・7枚目の写真が面白いですね。
こういうのがたまりません。
( 2012年05月07日 18:49 [Edit] )
準 | URL | -
昭和
よくいろいろ見つけますね~WW、感心します。
昭和のいい感じの建物や民家が区画整理で
どんどん無くなっていくのがさみしいです。
淡路は阪急の高架が迫ってきるので
今のホームともお別れするのでしょうね。
高架になるということは、地下のトンネルみたいな道路もなくなるのかなぁ。
( 2012年05月08日 02:02 )
新之介 | URL | sDz630us
Kazuさん
映画館だったのですか。
その向かいも映画館だったとは。
それを聞くとますます淡路東宝を応援したくなります。
マーチャンさん
なるほど。また病院なのかな?
それに近い施設なのかな?
気になります。
つまみ食いさん
昔は町に旅館が普通にあったような記憶があります。
ビジネスホテルとかなかったですもんね。
これも大阪の歴史ですね。
準さん
地下のトンネルは無くなりますが高架なので
普通に東西に行き来出るようになると思います。
東西がうまくつながってひとつの街として
活性化することを望んでいます。
( 2012年05月14日 13:55 [Edit] )
ひでぽん | URL | mQop/nM.
いつも拝見しております、初めてコメントさせていただきます。

先月に全く同じところをウロウロしておりました。
梅田に行く際に淡路駅で見た光景が、あったはずの商店街がなかったあの光景が
一番印象的なのは銀イオン治療研究所でした
屋根は朽ち果てていたのですが、主らしき男性がその朽ち果てた屋根に昇ってなにかしたはりました。
またいろんなところをご紹介ください
( 2012年05月15日 22:05 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ひでぽんさん
淡路周辺は定期的に歩く予定です。
最近は仕事が忙しくなってきて
うろうろ出来ていないのですが、
また知らない町を歩きに行きたいです。
( 2012年06月10日 00:31 [Edit] )
masa | URL | j2KS4BfU
はじめまして
はじめまして。
ネットをうろうろしていたところ、このブログを見つけました。
西淡路小学校分校ですが、通っていました。
分校の開校は確か昭和48年頃だったと思います。
放送室の調整卓(ミキサー)の前にガラスがあり、カーテンで中は見えず扉は施錠されていたので中は見たことないですが、スタジオじゃないのかなぁと思います。
音楽室も小さなステージがあり、一人一人にオルガンがありました。
(机と兼用だったような記憶があります。)
そんな感じで当時としては、かなり先進的な設備だったと思います。
文房具店(土井文房具)はよく買いにいきましたよ。
ご存じかだと思いますが、線路の下の駐輪場は、もともと小さい川(中島川だったかな?)が流れてたあとです。
今淡路は移り変わりが激しく写真を撮っておかねばと思っていましたが、なんとなく撮らずにきています。
それだけに少し前の写真が拝見できてうれしいですね~。
また、コメントさせていただきます。
( 2012年06月13日 11:22 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
masaさん
線路下の駐輪場は川跡だとは知っていましたが、
改めて昔の地図を見ると中島大水道の一部だったようですね。
十三ともつながっていた川です。
点と点がつながった感じがしています。
( 2012年06月24日 18:56 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年10月04日 19:18 )
たけちゃん | URL | zQHIT1rU
今晩は たけしたです。
このつたの話題から 大阪あほげな小発見にいき そこで 柏原の造り酒屋さんを発見~~ ここ親戚宅でした~~~
こんなこともあるのですね~~
これからもよろしく。
なお 鉄道ファンとしては 阪急淡路駅の線路配置がどのようになるのかに興味があります~~。なにかわかればよろしく~
ではでは
( 2013年01月25日 20:06 [Edit] )
8753 | URL | 5zY9PoLE
懐かしい
初めまして 懐かしさでイッパイです四十年以上も前に暮らしていて東淡路商店街は高校の通学時に阪急に乗るための通学路でした。鳴門餅屋や漬物屋さん懐かしいですね。旧西淡路分校はその昔、甲子園で優勝したことのある、浪商高校、今の大阪体育大学付属高校です。
私はそこの付属幼稚園に行ってました。
( 2014年02月10日 10:17 [Edit] )
コメントの投稿