このエントリーをはてなブックマークに追加

新大阪駅のポールライトと北宮原村の道標

2012年04月30日 08:00

新大阪駅正面広場と
宮原1丁目の町並み


IMG_3535.jpg
JR新大阪駅です。新大阪阪急ビルが建設されたことにより風景が変わりましたね。

IMG_3538.jpg
ただ、昔ながらの変わらない風景も残っている。
タクシー乗り場にあるこの看板、傷みで下の絵が現れてきてます。
下の絵は竣工時のものだろうか。

IMG_3537.jpg
広場にあるこのポールライトも竣工時の昭和39年に設置されたもの。

IMG_3567.jpg
なかなかカッコいいデザイン。円のようですが12角形ですね。

IMG_3551.jpg
こちらは卵形のプランター。

IMG_3550.jpg
これも竣工時のものかな。

IMG_3544.jpg
暗くて殺風景な地上の柱群。

IMG_3545.jpg
正面口なのにコンクリートむき出しなんですよね。ここ。
そこがいいのですが、この上が正面玄関ということなのでしょう。

IMG_3578.jpg
この2灯のポールライト、

IMG_3573.jpg
下に入口があります。
扉がかなりええ感じ。潜水艦っぽい。

IMG_3575.jpg
高さは38メートルあるみたい。

IMG_3553.jpg
もうひとつの方の扉はデザインが微妙に異なる。

IMG_4113.jpg
夕方に再び立ち寄ると明かりが点いていました。

IMG_4113_2.jpg
てっぺんには避雷針もある。カッコいいですよね。

IMG_4129.jpg
こちらのライトは消えていました。
なぜがグリーンの明かりがひとつだけ。

IMG_3581.jpg
さて、線路沿いの道を歩いて行きます。

IMG_3586_20120428224534.jpg
この道は旧横関街道。
大阪と池田、箕面、勝尾寺方面を結ぶルートのひとつでした。

shin_01.png
現在では土地区画整理等でかつての旧道はほとんど残っていません。

shin_02.png
明治18年測量の地図と重ねるとこのようになります。

shin_03.png
北宮原村と南宮原村、村の南側を流れる川は中島大水道です。

IMG_3594.jpg
新大阪駅の下をくぐると向こうに古い民家が見える。

IMG_3600.jpg
立派な門構え。

IMG_3618.jpg
ビルに囲まれた中に蔵や

IMG_3637.jpg
立派な家屋があります。ちょっと不思議な光景。

IMG_3607.jpg
こちらには薬師如来と地蔵尊の祠。

IMG_3614.jpg
旧南宮原村を分断するようにアンダーパスが出来ています。

IMG_3610.jpg
向こうに見える家も旧南宮原村になります。

IMG_3632_20120428224903.jpg
こんな森も残っている。

IMG_3627.jpg
隣にあった建物の跡がええ感じです。
屋根の下に焼けたような跡があるなぁ。

IMG_3629.jpg
こちらも立派な門ですね。

IMG_3665.jpg
さて、土地区画整理によりできた南北に通る道。
この道により北宮原村も分断されました。

IMG_3645.jpg
立派な門が残っています。

IMG_3643.jpg
こちらも立派な門構えだ。

IMG_3666.jpg
以前の北宮原村の豊かさがうかがえる。

IMG_3699.jpg
横道に入った場所に道標がありました。

IMG_3659.jpg
右 大坂道

IMG_3653.jpg
左 ミの かちを寺 中山 池田 伊丹 道

IMG_3654.jpg
明治4年に建てられたもののようです。
この道標、中途半端な場所にあるように見えますが、
旧地図と重ねると曲がり角にあったことがわかります。
周囲の環境が劇的に変わったにもかかわらず、かつての場所にそのままの向きで残っている珍しい例。この道標の存在は今津っ子さんのブログで知りました。こんな場所に道標が残っていたなんてビックリです。

(参考記事)
宮原の横関街道道標今津っ子のてくてく日記

IMG_3671.jpg
村は分断されましたが、古い家々がところどころに残っています。

IMG_3674.jpg
こちらもいい感じの板塀ですね。

IMG_3677.jpg
こんな建物も残っている。新大阪駅の裏側とは思えない。

IMG_3681.jpg
旧村の外れに春日神社之址碑があった。
かつて南宮原村と北宮原村にそれぞれ春日神社がありましたが、明治41年、共に中島惣社に合祀されています。

IMG_3679.jpg
昔の地蔵尊のものだろうか。

IMG_3683.jpg
現在は稲荷社と地蔵尊と愛宕社が祀られています。

IMG_3709.jpg
新大阪周辺にはまだ畑もぽつぽつ残っています。
ちょっと不思議な光景ですね。


(関連記事)
新大阪駅のポールライトと北宮原村の道標2012.04.30
新大阪駅のポールライトとさいの木神社2012.07.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    春日信仰

    新幹線駅舎のデザイン、良いですね。
    四天王寺の古本市、行かれましたか?
    私はイタリアの、公共建築のデザインの本を安く入手しました。
    ところで、旧宮原村が、春日神社を祭っていたことに気づきました。
    このあたりまで、往古は春日大社の領(荘園)だったのでしょう。
    昨夜から友人が来てくれて飲み過ぎて宿酔い。
    それだけが何とも情けない、連休前半最終日です。

  2. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    写真7~8枚目のあたり、昭和50年前後に貨物が引き込みされていたような記憶があります。でも、記憶違いかな。。

    小学生の時、オリンパスペンEEで特急の写真をよく撮りました。
    お金があまりなかったので、構内の立って飲む喫茶コーナーでゆで卵だけ買って空腹を満たしていました^^

    数年前、あかつき、なは、銀河が最後の日、大阪駅に写真を撮りに行きましたが、別のホームの移動に次ぐ移動に階段走りまくるともうへとへとでした^^ 駅での撮影は、健康にも良いかもしれません。

    撮影していると、最後の銀河に向かって「ありがとー銀河」とたくさんの人たちが叫んでるのは、ちょっと引いてしまいました^^;
    淡々と撮影するイメージの子供の頃と比べると、今の方がファンの熱が高いと思いました。

    私は客車が好きで、電化されていない福知山線によく乗りました。
    今はルートが変わりましたが、武田尾辺りが大好きでしたねえ。。


    鉄道旅行では、国土地理院の地図を旭屋書店か紀伊国屋書店で購入して、車窓から地形を地図と照合するのも好きでした。

  3. lisapink | URL | -

    えぇもん見せてもらいました

    新大阪駅のすぐ近くにこんな古い町並みが残っていたんですね。
    しかも立派な門構えのお屋敷が多くて驚きました。

    私の勝手な想像ですが、道標に刻まれた文字は「かちを寺」(勝尾寺)ではないでしょうか?

  4. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん
    四天王寺の古本市はまだ一度も言ったことがありません。
    いつか行ってみたい。
    楽しそう。

    ばんぼうさん
    最近知った言葉で「葬式鉄」というのがあります。
    ばんぼうさんはご存知だと思いますが
    いろいろ調べてみるとネガティブに書かれている記事も多々ある。
    そうかと。

    ばんぼうさんのように、昔から鉄道が好きな方たちが集まっているのではなく、
    話題性だけで来ている人たちが多く、マナーも悪くなってきているそうですね。
    これは良くない。
    なんか鉄道の世界も大変なんだなぁと。
    日本人としての根本的なものが欠落している人が
    増えているということなのかもしれませんね。

    lisapinkさん
    ご指摘ありがとうございます!
    あの文字は以前にも調べて「寺」だと知ったことがあったのですが
    完全に忘れていて、記事を書くときに悶々としてました。
    ちょっとすっきりです ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/682-859e433a
この記事へのトラックバック