このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ

2012年04月26日 10:15

大阪の宝、築400年以上の
「渡辺邸」解体へ


watanabe.jpg
とんでもないニュースが流れてきました。
淀川区の「渡辺邸」が解体されるというのです。

産経ニュース 2012.4.25 19:37
sankei_20120425.png

読売新聞も少し遅れて記事にされていました。
朝日、毎日はなぜ報道しないのだろう?
読売新聞 2012.4.27 11:15
yomiuri_20120427.png

所有者が多額の相続税が支払えず、建物を解体し土地を売却せざるを得なくなったしまっているのだとか。「渡邊邸」といえば築400年以上といわれる大阪市内でおそらく最も古い民家。ある意味、大阪の宝です。

いまの大阪には、この貴重な宝を守れる人はいないのだろうか。
大阪の文化を守れる人がいないのだろうか。
残念ながらこの問題、リーダーの方々の英断しかありません。
本当に残念です。

この問題は、「渡邊邸」だけの問題ではありません。
今後、同じような案件がでてくるかもしれない。
このままでは、大阪から貴重な建物がなくなってしまいます。
本当にこれでいいのでしょうか。


(関連記事)
さよなら渡邊邸(渡辺邸)2012.11.10
渡邊邸(渡辺邸)母屋解体2012.10.11
渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ2012.10.10
渡邊邸(渡辺邸)解体中2012.10.06
渡辺邸が泣いている2012.10.03
渡邊邸(渡辺邸)解体へ2012.09.29
渡邉邸(渡辺邸)のいま2012.08.22
大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ2012.04.26
三国の渡邊邸2009.06.29
facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)

(関連サイト)
大阪市渡邊邸保存会
未来へつなごう、渡辺邸


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. 明治建築研究会  | URL | Qn38.3xg

    大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ。再検討を

    大阪府知事さん、大阪市長さん、文化庁さん、文化財指定建造物の保全再生について、再検討をお願いします。

    かけがえのない文化財指定の歴史建築は、国、自治体などで保全再生の努力を!

    大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ。所有者が多額の相続税が支払えず、建物を解体し土地を売却せざるを得なくなったしまっているのだとか。築400年以上といわれる大阪市内で最も古い民家。文化財指定のかけがえのない歴史遺産は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、保全再生させる知恵を。明治建築研究会



  2. ボナクア | URL | WqUt9MVg

    解体ということになるまで特別に意識していなかった私のような者にも責任があるのかもしれません。

    市民が日頃から強い関心を持っていれば、別の結論もあったのかなと思ってしまいます。

    私も時間があれば身近にある古い建物などを見に行こうと思います。

  3. びんみん | URL | j549y3BY

    せっかく文化財指定されているのに悲しいことですね。
    農地の相続税納税猶予のように、数十年文化財を維持することと引換にその分の納税猶予などできないんだろうか。(そういう事例が続出してしまうのかもしれませんが)

  4. つまみ喰い | URL | DnUhaF52

    トンチキ税制の犠牲者

    税制がトンチキなために起きる現象のひとつですね。
    伝統芸能がさびしくなっているのも原因は同じ。
    高度な芸術活動にはタニマチが必要なのですが今回の邸宅の件でも
    わかるように「みんなで一緒に貧乏になりましょう政策」が真犯人。
    何も諸外国のような「御殿とガイコツ」状態な社会にする必要はないにしても今の日本の役所は徴税の方向性が間違っていますね。
    今の税制下では才知と度胸で巨額の富を生み出した方が私財を投じてなにわ八百八橋を普請することすらままならないのですから。

  5. ばんぼう | URL | -

    がっかりです

    驚きました。がっかりです。
    三国には、未来に何が残るのでしょうか?
    そばにある実家は戦時中に爆弾が落ちて傾いています。そんな中で耐えてきたからこそ大切なのに。
    定期的に行われる萱の吹き替えももう見られなくなるのも、残念です。

  6. 通りすがりの木川村民 | URL | 8BekKAS6

    府教委文化財保護課に電話しました。

    「仮に解体するのであれば、解体前に中を見学したい。」と伝えたところ、「以前から所有者が府教委も含めて見学をずっと断っており、中がどうなっているか実はよく分かっていない。所有者に要望は伝えるが、恐らく難しいだろう」との返答でした。

  7. 残念ですね。

     ここの存在すら知りませんでした。持ち主の方があまり他の目に触れないようにされていた様子。文化財保護は難しいですね。ここはたまたま文化財に指定されていたけれど、指定されずに本当に人知れず無くなっているものも沢山ある様ですね。

     文化財に対する市民教育も大事ということでしょうね。

     公共建築である もと大阪市立精華小学校・幼稚園 校舎などの存在を市民でもっと盛り上げていかなければと思う次第です。

  8. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  9. 通りすがり | URL | qmsgw2AI

    所有者のことも考えてあげませんか

    所有者個人の方が指定解除されているのなら、建物の処分は個人の自由だと思います。

    それを「相続税が払えない」とかで、新聞が取り上げるのはどうかと思います。
    表向きの理由はそうかも分かりませんが、ご本人には他に理由があるかもわかりません。

    個人が特定できるのに理由として大っぴらにするのは、所有者の人権とか名誉を傷つける恐れを感じます。

    世間にはこれ以外にも個人の所有物が文化財に指定されているのがたくさんあります。
    学術的に意味があっても本人にはどうすることもできない「絵に描いた餅」の所有者はどんな気持ちでしょう

    新聞が取り上げるなら、こんなことが起こる以前に緻密に取材して、建物の歴史的価値をみんなに知らすべきです。
    府教育委員会の報道発表を見てから記事にするのでは遅すぎます。

  10. ばんぼう | URL | -

    再び投稿します

    再び投稿します。

    私も少し気になっていました、今回の件が個人の所有物である事です。デリケートな問題かと思います。

    居住者に文化財を守る名目で相続税減税や免税などあればいいのになあと思うのですが・・・

  11. パートリッジ | URL | mQop/nM.

    記者を甘やかせすぎです (>_<)

    今回の新聞記事掲載で2社をツィッターで褒めておられますが、ちょっと甘やかしすぎです。

    2社の記事では"府教育委員会によると"ばかりで、まるで府教育委員会のスポークスマンです。
    所有者の文化財の維持管理に対しての言い分や苦労話などを取材していないように思えます。

    また許せないのが府教育委員会の提供写真をそのまま使用しています。
    記者は本当に現場に行ったのでしょうか
    どちらの新聞社も現場には車ですぐに行ける所です。
    この大阪の宝に対して記者たちの尊敬というか思い入れが感じられません。

    記者も新之介さんを見習って靴底をすり減らし、普段から地道な長期取材をして問題提起をしてもらいたいです。

  12. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    また投稿してしまいました^^;

    外に居たので携帯電話で見ておりましたが、
    帰宅して文中の新聞記事を読んで、改めて大事な
    問題だと思いました。

    デリケートな問題ではありますが、記事を読んだ多くの人は、
    とても残念に思ったのではないかと思います。
    今、記事にしないと今後あらゆるものが無くなってゆくように思います。

    17世紀初期って、徳川家康のころからある訳で、
    分かりやすく、ただただ凄すぎです。

    壊すのは一瞬です。本当にもったいない。
    なんとかならんのか、何かいい方法はないのか。。
    自分が、金持ちやったら、買い取りたいです。

  13. | URL | -

    もったいないですね

    気になって見に行きました。

    大阪市で一番古い住戸らしいですね。
    本当に残念です

    数年前、取り壊された平野野新田会所(大東市)を思い出しました。

  14. maruco | URL | pSJ6Fihk

    私もこの記事を拝見するまで存在を知りませんでした
    確かに難しい問題ですね

    丁度この連休に「能勢街道」を歩くつもりでしたので
    しっかり見ておこうと思います

    もし保存の動きがあるようでしたら、微力ではありますが協力したいなと思います

  15. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    せめて物納であれば 吹田の旧西尾家のように残セルかもしれませんのに・・残念です 物納されて市が壊すというのなら保存運動もできますが 個人財産の処分ですから 難しいですね 

  16. 新之介 | URL | sDz630us

    明治建築研究会さん
    リーダーの方々に声が届くことを願います。

    ボナクアさん
    このニュースは唐突でした。
    水面下では府も努力したのだと信じたい。
    残念です。

    びんみんさん
    ですね。何か特例があってもいいような気もしますが
    不公平が出てくるのでしょうか。
    リーダーの英断をわずかに期待しています。

    つまみ喰いさん
    税のことにはうといのですが、
    何かおかしいのではと思わざるを得ない。
    残念です。

    ばんぼうさん
    萱の吹き替えか。
    確かにこれを定期的に行うとなると莫大な維持費がかかる。
    これを個人で維持していくのは今の時代現実的ではないですね。
    残念でなりません。

    通りすがりの木川村民さん
    そうですか。
    中が謎なだけにますます興味が耐えない。
    残念です。

    精華小学校愛好会さん
    人知れず無くなっていくものに対して
    私はなぜか無性にむなしい思いになってしまう。
    解体されるのであれば、多くの人に見守られながらの方が
    いいのではと思っています。
    だって建物が不憫で仕方がない…
    400年以上もこの地にあったものなのだから。

    通りすがりさん
    そうですね。
    「所有者のことも考えてあげませんか」の言葉が重いです。

    パートリッジさん
    今回のメディアの報道には少し不満があります。
    大阪の文化財にとってとても重要なニュースなのですが
    相続税が払えないからという見出しにしている。
    そんな単純な問題ではない。
    ただ、報道しないメディアに対してはもっと残念な思いです。
    まったく関心がないのでしょうか。

    準さん
    私も平野屋新田会所の解体と少しオーバーラップしました。
    むなしすぎますよね。

    marucoさん
    残念ながら保存運動の情報はありませんし、
    私もそれはできない。あくまでの個人所有のものですものね。
    残念です。

    TOSSYさん
    吹田の旧西尾家はいい保存例ですね。
    大阪市にはあまりない例かもしれませんが。

  17. あかさたな | URL | -

    区画整理内に位置するので、その影響もあると思います。

    本当に残念です…

  18. 新之介 | URL | sDz630us

    あかさたなさん

    おっしゃるようにここは
    土地区画整理事業のエリア内ですよね。
    数年後にはまったく違う町のようになってしまうかもしれません。
    残念です。

  19. 藤村 尚也 | URL | IFpQ6OJY

    確かに「三国東地区土地区画整理事業」のエリア内ですが、渡辺邸の周囲は渡辺邸を含め古い地割がそのまま残され、西に隣接する住宅地は公園にする、そういう絵が描かれています。大阪市もそこまでこの地域の将来像を描くのだったら、もう少し何とかすればいいのに、などと思ってしまいます。
    わたしも以前、ご当主がなくなられて渡辺邸が荒れ放題になっているのを知った時、府教委に問い合わせたことがあります。吹田の西尾家住宅のようにはできないのか、と。
    回答をそのまま載せますと「旧西尾家住宅は、文化財建造物の保存と活用を実現できた好例です。ただし旧西尾家住宅は早くに国有文化財になっており…」と、まずは所有権が問題、とのことでした。つまり保存・活用のためには、まずお金を用意すること。

  20. 新之介 | URL | sDz630us

    藤村 尚也さん

    旧西尾家住宅は以前偶然近くをとおり見学をさせていただきました。
    素晴らしい保存例ですね。
    渡辺邸に関しては、いろいろ内情を聞く機会がありましたので、難しい問題だと思っております。これも時代の流れなのでしょうか。

  21. 明治建築研究会  | URL | qOwEm20U

    渡辺邸の保全活用を

    渡辺邸の保全活用の件。大阪府の文化財は、何としても、現在の英知を結集して、悔いを残さないよう正しく評価して、保全活用されるよう要望中。大阪淀川区三国の周辺は、区画整理事業が始まっており、現在の相続の方と大阪市が造成予定の公園とを等値交換すれば、渡辺邸を歴史公園として再生を?

    かけがえのない歴史遺産、ましてや、文化財は、後世に悔いを残さないよう正しく評価して、保全活用されるよう関係方面に要望しています。

    明治建築研究会12・07・23


  22. ふらんしす | URL | z.Jczy7U

    はじめまして(^^)

    渡辺邸の近所に住んでいます。渡辺邸前の細い裏道は、毎日の通勤路です。
    毎日何の気なしに自転車で通勤してましたが、ふとしたきっかけで
    こちらのブログにたどり着き、渡辺邸が歴史ある建造物だと知りました。

    それが2年ほど前でしょうか。
    以来、渡辺邸が気になって気になって、帰り道は敷地の周りをぐるーっと一周したり(笑)
    中を見学してみたいですが、「見学などお断り」と古い札があったので無理なんだな~と。

    ところが今回のショッキングなニュース!
    なんとか守れないものか・・・これほど歴史があ建造物なのですから、
    相続税を特別に半額にするとか、無料にする代わりにしっかりとケアを持ち主に託すとか、できないものなんですかね・・・。

    渡辺邸の並びにあるお寺を挟んで建っている浦浜邸も、かなりな年代物ですよね!

  23. kotaro | URL | j/SmWNHw

    少し古い記事ですが

    PCが復活したので、コメントも復活いたします。
    この記事と多く付けられたコメントに、現代が抱える様々な問題点の
    実相を見た気がいたしました。
    まず本体の旧家です。現在は個人所有ですが、当主が亡くなり遺族が
    維持できないという、「個人的な事情」の側面的な問題点です。
    文化財としての価値は、大阪府の宝といっても良い歴史資産でしょう。
    そこの譲渡や付け替えが、どうできるかということ。
    遺族は実際に住むのは大変でしょうが、広大な敷地の一部でも
    相続できればゆかりの地に住み続け生活は可能だと思います。
    先日犬山に行きましたが犬山城は成瀬家の手を離れて、観光資源として
    再び犬山の町興しに寄与していました。

    府教委は、大阪維新というスローガンに戦々恐々の日々です。
    しかし本業でやる仕事は明治維新であれ、8月15日の敗戦後でも
    基本は変わりません。そこを勘違いせずに、後世のためを考えていま
    何をするべきかを、こなしていかないといけないでしょう。

    新聞報道の各マスコミですが、コメント欄指摘のように「記者の眼」が
    抜け落ちています。実際に足を運んで、所有者に何度か断られても
    もしかしたら一社くらい中に入らせてもらい、特ダネが書けるかもしれません。
    僕はここのブログの好きな点は、そういったお節介が本当は世の中を
    動かせていく原動力だと、信じているからです

    企業か銀行が信託投資、融資して市か府が、それこそ一体化すると
    いうならそのお手本プロジェクトに、後世に残せないものか。
    「みんなで貧乏になればよい教育」、禿同しそうですが、(笑)そう
    なってはいけないと、本当は皆さん思っておられます。
    税制の問題より僕は今の時代は死んだ資産をいかに活かすか、が
    21世紀の沈む大国の出口だと思います

    どんな難しい問題でも必ず解決策はあります。
    秀吉、家康の時代の手付かずのなにわの民家。それだけで
    『なにわの「世界遺産」』だと思います。
    所有者の方も、何とかご先祖様の由緒ある家屋を残されたいと
    願う気持ちは持っておられると思います。その心を動かすのは
    町衆であり、ネットに息づく、民衆なのでは、ないでしょうか。




  24. 新之介 | URL | sDz630us

    明治建築研究会さん
    ふらんしすさん
    kotaroさん

    この件に関して多くの方々から情報をいただきました。
    聞けば聞くほどこの件は静かに見守るしかないかもと思っています。
    これも時代の流れかもしれません。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/681-21a74378
この記事へのトラックバック

渡辺邸が掲載されたメディア

2012年4月に産経新聞と読売新聞に渡辺邸の文化財指定解除のニュースが掲載され...

-

管理人の承認後に表示されます