このエントリーをはてなブックマークに追加

宇治山田駅と明倫商店街

2012年04月25日 07:30

さよなら宇治山田駅前の歩道橋

IMG_8179.jpg
近鉄の宇治山田駅です。

IMG_8181.jpg
昭和6年に大阪上本町駅~宇治山田駅間全通にあわて開業しています。

IMG_8183.jpg
クリーム色のテラコッタタイルや

IMG_8185.jpg
スペイン瓦を用いたデザインがカッコいい。

IMG_8184.jpg
避雷針のデザインも凝っていますね。

IMG_8194.jpg
一階入口の辺りも装飾が素敵だ。

IMG_8188.jpg
中に入ると八角形の窓がチャーミングです。

IMG_5664.jpg
コンコースの吹き抜け空間。

IMG_5650.jpg
アングル違い。

IMG_5651.jpg
中2階部分の窓もいいですね。

IMG_8187.jpg
階段を上がると改札口です。

IMG_8189.jpg
平成13年(2001)、宇治山田駅は国の登録有形文化財に登録されています。

IMG_8171.jpg
ところで、駅前に歩道橋があるのですが、

IMG_8197.jpg
なんと、撤去されるようですよ。

IMG_8169.jpg
この歩道橋から写真を撮った近代建築ファンは多いはず。

IMG_8170.jpg
かなり古い歩道橋だったので仕方がないのかな。

IMG_5613.jpg
ちなみに歩道橋からの写真です。

IMG_8177.jpg
ちょっと残念ですね。

IMG_8174.jpg
その歩道橋の下に小さな商店街があります。
澤村栄治生誕の街・明倫商店街。

IMG_8165.jpg
昭和ちっくな商店街です。

IMG_8166.jpg
酒屋さん。

IMG_8167.jpg
高砂鶴の看板がいいですね。

IMG_8168.jpg
シャッター通りになってなくて良かった。

IMG_8164.jpg
違う出口から出ると

IMG_8161.jpg
いい感じの古い建物が並んでました。

IMG_8163.jpg
こちらは蔵なのかな?
床が高くなっていますね。

IMG_8159.jpg
隣の建物も右のは蔵ですね。
伊勢地区の木造の建物は縦のラインが特徴なのかも。
蔵の石積みもウロコみたい。

IMG_8160.jpg
ええ感じの錆び具合です。
伊勢にはまだまだ古いいいものが残っていそう。
ゆっくりと街歩きをしてみたい地域です。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. びんみん | URL | j549y3BY

    新之介さん、こんばんは。

    宇治山田駅がさよならなのかとちょっとどきっとしました(^^;
    もっぱら伊勢市駅を使ってきたので、ほとんど宇治山田駅の記憶がありません。
    ディテールも素晴らしいですね。
    こういうゆるくカーブする商店街にぐっときます。

  2. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    歩道橋マニア

    日本の第1号は確か大阪駅前。
    今は無きヒルトン、中央郵便局前にあったダイワハウス寄贈がそれ。
    阪急ー阪神百貨店側に残っているのもほぼ同時期で、松下電器の
    寄贈ではなかったか。
    年代的には昭和38年くらいではなかったでしょうか。
    基本的な考え方は、鉄道線路を跨ぐ跨線橋に近いけれど
    軽量鉄骨構造で雨ざらし物件なので耐用年数は50年あるかないか。

    今後どんどん取り替え時期なのですが、電線地中化と同じように
    見栄えの良いものでないので、交通量の減った地方では、自動車より
    歩行者や車椅子や自転車の方を優先しそうなので、撤去のところが
    増えそうです。
    アーケード商店街の屋根と同じく、昭和の一時期の風景に
    なっていくのでしょうか。

  3. ばんぼう | URL | t/Klp7tQ

    私も一瞬どきっ 

    私も一瞬ドキッとしました。渡辺邸の後に読んだので、今度は
    駅の建て替えかと思いました。

    歩道橋が過去の遺物になりつつあるとは全く知りませんでした。
    また、中央郵便局とヒルトンの間に存在したことも、知りませんでした。
    ヒルトンの場所にあった、木の床の旭屋書店で立ち読みしてた
    程、子供の頃から人一倍アノ辺りをうろうろしていたのになあ。

    ところで、あまから手帖2000年4月号は「大阪駅前・店物語」というタイトルです。今、再び開いて読んでおります。。。古本屋で見かけたら是非^^やはり昔の阪急百貨店はカッコええですねえ。

    カラーブックスS43年初版発行の「大阪の味」も好きな本です。
    ここに載っている店で、今も残っている店を探して行ってみたいものです。ネスパは手ごろでしたので何回か行きました。難波のミックスジュースの「8」は今もあるのでしょうか。気になるところです。
    http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%91%B3-1968%E5%B9%B4-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/B000JA5WIG

    本題から大きくそれてしまいました^^;
    宇治山田あたりは、私の現在の営業エリアです。
    それにしてもかっちょええ駅です。レトロな匂いぷんぷんしてますなあ。
    誰かこの建物で映画撮って欲しいですねぇ。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    びんみんさん
    ぜひ次回行かれるときはお立寄りを。
    ディテールがいい感じですよ ^^

    kotaroさん
    ヒルトン前の歩道橋はよく覚えています。
    学士時代にそこから夜景写真を撮った記憶があります。
    でもそれがダイワハウス寄贈だったとは驚き。
    ダイワハウスといえば近年マルビルの親会社になったり
    本社ビルも近くできたりしましたが、
    この地には元々縁がある企業だったのですね。

    ばんぼうさん
    この本、何度か古本屋で手に取りながらも
    買っていません ^^;
    阪急百貨店が写っているのですか。
    また見つけたらチェックしていきます!

  5. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ばんぼう様

    エイトはもうありませんが、いくつもの都市伝説を残しています。
    まず親父が愛想が悪いのに流行っている池波正太郎の本にでも
    出て来そうな個性的な店だったこと。
    どのくらい偏屈だったかというと、友人の堺の線香屋の大将が
    私のことを指差して「あんたみたいなおっさんやった」と言うのです。
    これにはギャフン、私は行ったことがないのです。
    大阪人のヨメがこのハナシに腹を抱えていました。
    ちなみにこの本、私も持っています。昭和40年代の「ワンダフルコウベ」
    と共に街歩きのバイブルですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/680-1c5fa005
この記事へのトラックバック