2012年04月09日 07:30
新大阪駅のタワーと
在来線ホームの増設と
国鉄色の電車と

これ何なんでしょう?

新大阪駅の広場にそびえ立つ2本の塔。
というのかタワーというのか…
新大阪センイシティーからの帰りに通って
ちょっと気になったのですが、照明なのかな?

駅北側に建設中の新大阪阪急ビルも結構出来てきましたね。
屋上にある円盤がかなり気になるな。
あれ何なんでしょう?

在来線の上に歩道橋があるのですがなかなかいい眺めです。
くろしお(オーシャンアロー)が梅北方面へに向かっていきますよ。
ちなみに、先日の3月17日のダイヤ改正で列車名を「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」とあった名称を「くろしお」に統一したようです。

新大阪駅のホームがこんな風に見える。
サンダーバードがおった。

一番端っこに何やら新しいホームが出来ていますね。
どうやら、おおさか東線の新大阪駅延伸に伴なう在来線の増設工事のようです。
(参考記事)
「おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.03」 Re-urbanization ~大阪再都市化~

「あっ!北近畿!」ではなく、
こちらは昨年の3月に列車名を「こうのとり」に改称しているのです。

いまでは数少ない国鉄色ですね。

先頭車両の頭のザラッとした感じが好き。

気づいたら国鉄色の電車ってかなり減ってきましたね。
つい数年前まではよく見かけていたのですが、
いまでは見かけるとちょっと嬉しくなります。
できるだけながく現役で走ってほしいなぁ。
ポチッと、応援よろしく♪
在来線ホームの増設と
国鉄色の電車と

これ何なんでしょう?

新大阪駅の広場にそびえ立つ2本の塔。
というのかタワーというのか…
新大阪センイシティーからの帰りに通って
ちょっと気になったのですが、照明なのかな?

駅北側に建設中の新大阪阪急ビルも結構出来てきましたね。
屋上にある円盤がかなり気になるな。
あれ何なんでしょう?

在来線の上に歩道橋があるのですがなかなかいい眺めです。
くろしお(オーシャンアロー)が梅北方面へに向かっていきますよ。
ちなみに、先日の3月17日のダイヤ改正で列車名を「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」「くろしお」とあった名称を「くろしお」に統一したようです。

新大阪駅のホームがこんな風に見える。
サンダーバードがおった。

一番端っこに何やら新しいホームが出来ていますね。
どうやら、おおさか東線の新大阪駅延伸に伴なう在来線の増設工事のようです。
(参考記事)
「おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.03」 Re-urbanization ~大阪再都市化~

「あっ!北近畿!」ではなく、
こちらは昨年の3月に列車名を「こうのとり」に改称しているのです。

いまでは数少ない国鉄色ですね。

先頭車両の頭のザラッとした感じが好き。

気づいたら国鉄色の電車ってかなり減ってきましたね。
つい数年前まではよく見かけていたのですが、
いまでは見かけるとちょっと嬉しくなります。
できるだけながく現役で走ってほしいなぁ。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
なんしゃましまし | URL | 1ZveXuT6
タワー
タワーですが、近くを通りかかったので見てみたところ、下にポールライトとの表記がありましたよ。 http://picplz.com/user/nansya/pic/0x0hd/
( 2012年04月09日 10:20 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
旧雷鳥型車両
481系の頃は交流直流兼用車両だったけれど、運用が限定されてから交流用電気機器を下ろして、直流区間オンリーの183系に改造されているんだよ。
飛べない雷鳥がコウノトリになったわけ。
( 2012年04月10日 00:13 [Edit] )
ぽり | URL | /5lgbLzc
財産区分
大阪市と旧国鉄で、広場の建築施工費と財産区分が折半なようで、
照明灯も△△側は旧国鉄、○○側は大阪市で、旧国鉄が一元管理をすると大阪市の新大阪駅前広場計画図で拝見しました。
中島大水道分水路の詳細も記載されています。
15~18m程度までなら一般の街灯用の作業クレーンにて照明の交換を行います。 どちらかが大阪市の照明灯かわかりますか?
大阪市関連以外の書籍でも鉄分の多い本ではなく電機・工学系にも記載されています。
( 2012年04月10日 19:21 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
ところで
新大阪駅のステーションビルの設計は、かなりの腕利きがデザインしていると、気づかれていました?
とくに江坂方面から、御堂筋線に乗って進入するときの新御堂筋と、駅舎の都市モダンぶりは、ゼニの掛かった風景だと唸ります。
サラリーマン時代の最後の方、これを発見して見飽きませんでしたね。
阪急は淡路ー新大阪ー十三の線路用の土地を長年持っていましたが、近年敷設免許も失効し、ビルを建てる気になったのでしょう。
この美観が崩れるのは、少し残念です。
駅前のキセノン灯と駅舎ビルは、建築鑑定集団と国の機関で、保護美観に認定して欲しいですね。
1960年代モダンは、これから壊しては、いけません。
( 2012年04月14日 10:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
なんしゃましましさん
写真ありがとうございました!
私も見に行ってきます。
ついでに新大阪駅をいろいろ散策する予定です。
ぽりさん
なるほど、新大阪駅前広場計画図がかなり気になります。
中島大水道ももう一度ちゃんと調べたいと思っているので
新大阪周辺から調べるのもありかも。
新大阪駅周辺がちょっと気になりだしてきました。
kotaroさん
新大阪駅、実はいままで建物の魅力がまったく分かっていなかった。
というか、いまでもわかりません。
ただ、ところどころに高度経済成長時代の匂いが残っていそうですね。
こんどそういう目でいろいろ散策してみようと思います。
( 2012年04月17日 00:05 [Edit] )
コメントの投稿